こども自転車安全運転講習(4年生)★ 6月2日

5時間目、こども自転車安全講習があり、仏生寺駐在所の樋上巡査長が来校されました。

「命はひとつ」。安全に自転車に乗ることのお話の後、自転車の発進から停止まで、一人一人の

自転車の乗り方を見て、ご指導いただきました。子供たちは、真剣な表情で自転車に乗っていました。

ありがとうございました。

朝の様子(畑の水やり)★ 6月2日

子供たちは、登校したらすぐに畑の水やりに行きます。

ぐんぐん成長する野菜やヒマワリを観察しながら、友達と楽しそうに会話しています。

「キュウリの葉っぱは、地面につかない方がいいよ」と、3年生が2年生に教えてあげる姿も

みられました。やさしい湖南子です。

また、草むしりにも一生懸命に取り組んでいました。

小中合同資源回収 ★ 6月1日

早朝より、小中合同資源回収を行いました。

雨が降らず、無事終えられることができました。

湖南小学校執行役員、地区役員、学年委員、十三中学校育友会役員のみんさんが中心となって、各地区

よりたくさんの資源を回収していただきました。

湖南小学校のグラウンドには、十三中学校の生徒さんが、進んで荷物を運び出したり、コンテナに入れ

たりするなど、頼もしい姿を見せてくれました。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

アクションプラン ★ 5月30日

今年度のアクションプランについて、先生方が劇を交えて子供たちに説明しました。

アクションプラン1・・・思いやりのある子供の育成

「自分で決めた目当てでの挨拶や相手を思いやる言動をしている」と評価する児童が80%を超える。

アクションプラン2・・・対話力の育成

「授業中、伝える内容や順序等を考えて、相手に分かりやすく話している」

「授業中、相手の伝えたいことを考えながら聞いている」

2つのアクションプランについて、子供たちが理解できるよう、具体的な場面や目当てとすることにつ

いて伝えました。

「なりたい自分」に向けて頑張る湖南子を、これからも支えていきます。

 

         

2年生 図画工作科 ★ 5月29日

2年生は、図画工作科「光のプレゼント」の学習で、赤、青、黄、緑色等の光を通すセロファン紙を自

分の好きな形に切り取り、透明の台紙に貼り付けて、作品をつくりました。

今日の図画工作の時間には、グラウンドに出て、太陽の光に当てて映し出し、様々な見え方や感じ方を

楽しみました。

友達と作品をくっつけると、どのように映るのか、楽しそうに試していました。

理科で消化について学びました!(6年生) ★ 5月27日

6年生は、理科の「人や動物の体」の単元で、呼吸・消化・血液の流れ等について学習しています。

今日は、「食物の消化・栄養の吸収」について学習した後、ゲスト・ティーチャーとして、養護教諭の

先生が話をしました。

みんな、真剣に聞いています。

 

 

養護教諭の先生から、

「小腸で吸収された栄養は、血液にのって、全身に運ばれます。手、脚、心臓、脳にも運ばれます。」

「そして、脳に届くのはブドウ糖という栄養だけです。このブドウ糖は、ご飯・パン・めん類・いも等

にたくさんふくまれているデンプンが、消化液によって細かく分解された物です。」

というお話があると、子供たちの中から、

「えっ、脳にも行くの?」

「じゃあ、毎日、朝ご飯をしっかり食べてこなくちゃ!」

という声があがっていました。

  

学習したことが、日々の生活に生かされるって素敵ですね!!

明日から、しっかり朝ご飯を食べてきましょうね。

 

氷見市小学校連合体育大会(6年生) ★ 5月23日

さわやかな空のもと、第47回氷見市小学校連合体育大会が高岡市営城光寺運動公園 陸上競技場で

行われました。

6年生全員が参加し、4×100m混合リレー、選手1000m走、選手100m走、全員100m

走、全員60m走の競技がありました。

湖南子は、最後まであきらめず、全力で走り抜き、素晴らしい成績を収めました。

仲間を応援する姿も、さすが湖南子でした。

 

2年生 算数科の授業 ★ 5月22日

3時間目、2年生は算数科「ひっ算のしかたを考えよう」の学習でした。

これまで学習したことを思い出しながら、2位数ー1、2位数(繰り下がりあり)の筆算の

仕方について考え、自分の言葉で説明していました。

「40-18」は?

一の位が0のときは? ブロックを並べて一生懸命に考えていました。

分からないことは、友達に聞いたり、相談したり姿がみられました。みんな真剣です。

おいしいお茶を入れました!5年生 ★ 5月20日

今日は、家庭科で、お湯をわかしお茶を入れる学習をしました。

どきどきしながらやかんに水を入れ、ガスに火を付け、お湯をわかしました。

お茶を入れ、小さい和菓子と一緒にいただきました。

「このお菓子、あまくておいしい!」

「あまいお菓子といっしょに、少し苦いお茶を飲むと、すごくおいしいね。」

「家でも、飲んでみたいな。」

家庭科室に、みんなの笑顔が広がりました。

  

  

  

子供たちが入れてくれたおいしいお茶は、職員室の先生達にも届きました。

  

本当においしかったです!

ぜひ、家でもやってみましょう!!

 

 

 

整理体操~閉会式 ★ 5月18日

6年生をリーダーに、一人一人が主役となり、みんな全力でがんばった運動会。

本当にすばらしかったです。白団、赤団の戦いは、最後まで分かりませんでしたが、

今年は白団の優勝でした。

「なりたい自分」に向かって、ぐんぐん伸びる湖南子の姿に感動の連続。

保護者の皆様、ご来賓、地域の皆様、最後まで温かなご声援、ご協力を

本当に、ありがとうございました。

ゆっくり休み、火曜日には元気に登校してくださいね。

1 2 3 4 5 40