2/5 6年 学習参観
今日は、小学校生活最後の学習参観でした。
ずっとやりたかった体育の授業で、
種目は、ニュースポーツのキンボールです。
家族の方々も参加してくださり、
とても盛り上がりました。
協力してくださった皆様、
ありがとうございました。
今日は、小学校生活最後の学習参観でした。
ずっとやりたかった体育の授業で、
種目は、ニュースポーツのキンボールです。
家族の方々も参加してくださり、
とても盛り上がりました。
協力してくださった皆様、
ありがとうございました。
2月7日の給食はリクエスト献立です。
みんなの好きな物がたくさんの給食になっています。
・わかめご飯 ・豚ロースカツ ・マカロニサラダ ・卵スープ ・アイスムース
とても美味しかったです。
1月31日に給食集会を行いました。給食を作ってくださっている方々に感謝の手紙を届けたり、食べ物の秘密をみつけたりしました。給食委員会が工夫をこらして、食材クイズや豆つかみ、ブラックボックス等のコーナーを開いてくれました。縦割り班を活用して、みんなでコーナーに挑戦しました。給食に思いを馳せながら、楽しいひとときでした。
外国語では、What do you want to be?
(あなたが、なりたいものは?)
の学習をがんばっています。
今日は、職業とそれに関わるものをものを考える、
「マッチングゲーム」を行いました。
あまりにもカードを取りたい気持ちが強すぎて?
お手つきが続出でしたが、
とってもとっても盛り上がりました。
そして、学級活動では、
氷見市立図書館から司書の方を招いて
「電子図書館を使ってみよう」
の学習を行いました。
図書館のホームページを開き、
自分のナンバーとパスワードを入力すれば
いろいろな分野の本をタブレットで
読むことができます。
中には、読み上げてくれるという
すてきな本もありました。
こちらも大盛り上がり!
今日も楽しい1日をありがとう!
2月は、6年生が先頭に立って
あいさつ運動を行います。
ポスターでよびかけるチームもあれば
見本のあいさつを撮影するチーム
湖南子のあいさつパワーアップを目指します!
体育係主催の球技大会の2つ目が行われました。
今日の種目は「ソフトバレーボール」です。
体育係のメンバーは、
体育館に行ったらすぐに競技を楽しめるように
朝休みに準備をしてくれました。
今回も、みんなが楽しんでいました。
体育係のみなさん、ありがとう!
6年生は、卒業に向けて
カウントダウンカレンダーを作成中です。
国語科で学習した「座右の銘」を入れています。
完成形は、学習参観でご覧ください。
今日は、仏生寺出身の齋藤弥九郎にちなんだ献立です。齋藤弥九郎は江戸時代、神道無念流の師範で、「錬兵館」を創立しました。東京で活躍しました。
・コロッケ
・キャベツの福神漬けあえ
・みそ牛なべ
です。齋藤弥九郎に思いを馳せておいしくいただきました。
10年に一度の寒波がやってきた富山県。
湖南小学校も例外ではなく、
たくさんの雪が積もっていました。
今朝も、6年生が、がんばってくれました。
いつもありがとう!
カレーを食べて、
お腹も心も満たされた子供たち。
午後は、少し天候が悪かったですが、
午前よりさらにアクティブな姿と
最高の笑顔があふれていました。
では、ごらんください。
安全に午後の部も終了しました。
たくさんの先生方が、学校で迎えてくださいました。
疲れていましたが、みんな大きな声で
「いってきました!」の声と共に
元気な笑顔を見せてくれました。
スキー学習に行けたことに感謝!
みんな、お疲れ様でした。
待ちに待った、スキー学習です。
出発式。
雪の中でしたが、
元気いっぱいの「いってきます!」
が聞けました。
イオックス・アローザスキー場に到着。
インストラクターの先生を前に
少し緊張気味の子供たちです。
いよいよ午前の部がスタートです。
少しのぞいて見てください。
午前中は、天候も最高!
それぞれの班が、
順調に午前の部の学習を終えました。
これもお楽しみのひとつ「ランチタイム」
大盛りカレーやおかわりの人が続出でした。
笑顔で午前を終了しました。
午後の部は、つづきを見てください。
1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で
雪遊びをしている様子です。
ふかふかに積もった雪。
子供たちは、「わーーーーい!」と、大喜び。
グループ毎に協力して、雪だるま作りをしました。
大きくて重たい雪玉を、友達と一緒に「せーの!」で
なんとか持ち上げてのせることができました。
最後に雪合戦をして、仲良く雪玉を投げることを楽しみました。
湖南小学校のこれまでの読書活動の実践を評価していただき、「氷見ロータリー賞」をいただきました。図書委員会の委員長と副委員長が氷見商工会館での表彰式に参加しました。委員長と副委員長が賞を受け取り、湖南小の活動を伝え、謝辞を述べました。これからも工夫を重ねて読書活動に取り組んでいきます。
今日は、浅野総一郎さんにちなんだ給食でした。浅野さんが活躍した神奈川県と台湾の献立でした。
・豚肉のみそ漬け焼き、小松菜とキャベツのひたし、けんちん汁、台湾ポンカン等です。
みんなでおいしくいただきました。
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
給食週間のテーマは「氷見市ゆかりの人たちについて知ろう」です。
1月24日の給食は「安部清さん」の出身地にちなんで、速川地区の特産品「さつま芋と味噌」を使った献立です。安部さんからは、学校にたくさんの図書を寄付していただきました。
鶏肉とさつまいもの揚げがらめ、即席漬け、根菜のみそ汁等です。
体育係が、体育の時間を利用して、
ミニ球技大会を企画してくれました。
1回目は「ポートボール」です。
今日は、1回戦の2試合が行われました。
どちらの試合も1点を争う好ゲームで
延長戦にもつれこんだ試合もありました。
体育係さん、ありがとう!
今日は、クラブ活動です。
それぞれのクラブが、
自分たちでやりたいことを決めて
学年の枠を超えて楽しんでいます。
少しのぞいてみてください。
まずは、ゲーム・伝承クラブです。
お次は、クッキングクラブ。
イラストクラブは、
オリジナルキャラクターを作成中!
小物・クラフトクラブは、
家、キーホルダー等、
自分で材料を持ってきて制作しています。
そして、ダンスクラブ。
動画を見て、あっという間に
振付をマスターしていました。
最後は、スポーツクラブ。
白熱!ポートボールの試合中でした。
2年生は、図画工作科の授業です。一人一人がうさぎの耳を上手につくっています。はさみを上手に使って仕上げていました。できた耳は自分の耳に当てて確かめています。
1年生の道徳の授業です。1年生はしっかりと授業ができています。意見があるときは、よい姿勢で真っ直ぐに手をあげています。友達の発表もしっかりと聞くことができます。
今日は、養護教諭の先生の
保健のミニ授業でした。
男女の体の違いや心の成長等について
お話を聞きました。
帰りの会には、5年生から続けている日記の時間があります。
書き始めてしばらくすると、
しいんと静まり返ります。
毎日、読むのが楽しみです。
みんな、いつもありがとう!
今日の体育では、なわとび集会の短なわ種目と長なわの練習、
そして馬跳びをしました。
「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二重跳び」の
5種目の中から、自分が挑戦する種目を決めます。
1分間に跳べた回数で競います。
体育の時間や休み時間の練習の中で、
自分が自信をもって挑戦できる種目を決めます。
そして、今日は馬跳びもしました。
ぴょんぴょんぴょん・・・
同じリズムで跳び続けることが目標です。
今、6年生では、体育科の授業の準備運動として「しっぽとり」を行っています。
腰の左右にタグを付け、4チーム対抗で競っています。
各チームで作戦を立てて始めるので、
回数を重ねるごとに見応えのある勝負になっています。
迫力が伝わりますか?
今日から「おすすめの本週間」が始まりました。
5・6年教室の前に、おすすめの本を並べ、
早速、お目当ての本を探しています。
5・6年のおすすめの本の目標冊数は30冊!
毎朝15分と休み時間、そして宿題で達成を目指します。
今日は、外国語の授業です。
「What’s your best memory ?」の2時間目。
2023年になってアレックス先生との
初めての授業でした。
「Happy new year!」に始まり、
各自 best memory を聞き合いました。
3学期が始まり、5年生の教室に、にぎやかさが戻りました。
子供たちは、冬休みにあった出来事や休み時間の過ごし方を話をしているのが
よく聞こえてきます。そんな時の子供たちのうれしそうな顔を見ていると、私もうれしく
なります。
さて、新しい年を迎えて、教室で正月遊びの一つでもある百人一首をしました!
初めて親しむ子供も多くいましたが、練習よりも素早く札を取れる子供が増えました。
子供たちは、一札一札に集中して、真剣に取ろうと頑張っていました。
今日は、今年度最後の避難訓練でした。
休み時間に給食室からの出火を想定して行いました。
休み時間の訓練だったので、
一人一人が放送をよく聞き、
おさないはしらないしゃべらないもどらない
の約束を守って避難しました。
先生と一緒ではなくても、
素早く、静かに避難できました。
今日は、待ちに待った「氷見の魚(寒ブリ)を知ろう」
の日でした。
朝から、5時間目が待ち遠しくて、そわそわ・・・。
まずは、大きなブリをさばくところを、
目の前で見せていただきました。
「うわあ!」「すごい!」「きれい!」など
ひとつひとつの作業とその手際のよさに
ところどころで感嘆の声が上がりました。
さあ、いよいよ試食の時間です。
実は、ブリのお刺身が初めてという子もいましたが、
できたてのお刺身をおいしくいただきました。
子供たちの表情で、そのおいしさと感動を
感じてください。
子供たちに、このような機会をくださった
この企画に携わってくださった
全ての方々に感謝です。
ごちそうさまでした。
1月10日は、小学校生活最後の書初大会でした。
それぞれが、最高!の書初めになるように、集中して書きました。
「これまでで、一番上手に書けたあ!」
と喜ぶ子もいれば
思うような字にならずに、少しがっかりしている子もいましたが、
一人一人が全力で取り組むことができたようです。
子供たちの笑顔とともに、出来映えをご確認ください。
そして、どうぞ、学校まで足を運んでいただき、本物もごらんください!
3人で、ミニミニ審査中?
今年もよろしくお願いします。
書初大会を行いました。
1年 へいわ 2年 あく手 3年 明るい心 4年 雪の立山 5年 雪の大地 6年 強い信念
一人一人が真剣に取り組みました。一文字一文字丁寧に、願いを込めて書き上げていました。