2/22 3年生 しいたけの菌打ち体験

3年生は、湖南校区で長年、しいたけ栽培をされている六田さんに指導を受けながら、しいたけの菌打ちを体験しました。「原木しいたけは育てるのが難しいが、その分おいしい」と話を聞いた後、原木にドリルで穴を開けて、きのこの菌を打ちこみました。来年の収穫が楽しみです。

2/21 リクエスト献立②

今日は2回目のリクエスト献立です。ポークシューマイ、ほうれん草の納豆和え、しょうゆラーメン、ミニプリンでした。子供たちの大好きな献立です。給食をつくってくださるみなさんに感謝して、いただきました。

2/14 バレンタイン献立

今日はバレンタインデイ!給食は、バレンタイン献立でした。ピラフ、ハートのミートコロッケ、花野菜サラダ、ミネストローネ、半熟ショコラでした。おいしい、うれしい献立でした。みんなたくさん食べました。

2/7 6年 校外学習

今日は、校外学習でした。

仏生寺出身の偉人齋藤弥九郎について知ろうツアーです。

市役所から講師の方をお招きして、

齋藤弥九郎の銅像がある

朝日山公園→脇の谷内→十三中をめぐりながら

学習を進めました。

これで小学校生活最後?の校外学習。

新たな発見に、驚きや感動が連続の

内容の濃い時間を過ごしました。

 

2/8 6年 なわとび集会

今日は、なわとび大会&なわとび集会でした。

まずは、1時間目。

1年生と一緒に、個人種目(短なわ)に挑戦です。

1年生が、一生懸命に跳ぶ姿に勇気をもらい、

6年生も全力を出し切ることができました。

毎日、忙しく、次々にやるべきことが

押し寄せてくる6年生ですが、

合間をぬって、練習してきました。

一人一人が最高に輝いていました。

3時間目は、なわとび集会。

模範演技や長なわチャレンジで

力を発揮しました。

そして、保健・体育委員会のみなさんは

準備や片付け、運営に大活躍しました。

みんなお疲れ様でした。

 

2/7 リクエスト献立

2月7日の給食はリクエスト献立です。

みんなの好きな物がたくさんの給食になっています。

・わかめご飯 ・豚ロースカツ ・マカロニサラダ ・卵スープ ・アイスムース

とても美味しかったです。

1/31 給食集会

1月31日に給食集会を行いました。給食を作ってくださっている方々に感謝の手紙を届けたり、食べ物の秘密をみつけたりしました。給食委員会が工夫をこらして、食材クイズや豆つかみ、ブラックボックス等のコーナーを開いてくれました。縦割り班を活用して、みんなでコーナーに挑戦しました。給食に思いを馳せながら、楽しいひとときでした。

2/2 6年 外国語と学級活動 

外国語では、What do you want to be?

(あなたが、なりたいものは?)

の学習をがんばっています。

今日は、職業とそれに関わるものをものを考える、

「マッチングゲーム」を行いました。

あまりにもカードを取りたい気持ちが強すぎて?

お手つきが続出でしたが、

とってもとっても盛り上がりました。

 

そして、学級活動では、

氷見市立図書館から司書の方を招いて

「電子図書館を使ってみよう」

の学習を行いました。

図書館のホームページを開き、

自分のナンバーとパスワードを入力すれば

いろいろな分野の本をタブレットで

読むことができます。

中には、読み上げてくれるという

すてきな本もありました。

こちらも大盛り上がり!

今日も楽しい1日をありがとう!

 

1/30 給食週間③

今日は、仏生寺出身の齋藤弥九郎にちなんだ献立です。齋藤弥九郎は江戸時代、神道無念流の師範で、「錬兵館」を創立しました。東京で活躍しました。

・コロッケ

・キャベツの福神漬けあえ

・みそ牛なべ

です。齋藤弥九郎に思いを馳せておいしくいただきました。

1/27 5・6年 スキー学習(午後の部)

カレーを食べて、

お腹も心も満たされた子供たち。

午後は、少し天候が悪かったですが、

午前よりさらにアクティブな姿と

最高の笑顔があふれていました。

では、ごらんください。

安全に午後の部も終了しました。

たくさんの先生方が、学校で迎えてくださいました。

疲れていましたが、みんな大きな声で

「いってきました!」の声と共に

元気な笑顔を見せてくれました。

スキー学習に行けたことに感謝!

みんな、お疲れ様でした。

1/27 5・6年 スキー学習(午前の部)

待ちに待った、スキー学習です。

出発式。

雪の中でしたが、

元気いっぱいの「いってきます!」

が聞けました。

イオックス・アローザスキー場に到着。

インストラクターの先生を前に

少し緊張気味の子供たちです。

いよいよ午前の部がスタートです。

少しのぞいて見てください。

午前中は、天候も最高!

それぞれの班が、

順調に午前の部の学習を終えました。

 

これもお楽しみのひとつ「ランチタイム」

大盛りカレーやおかわりの人が続出でした。

笑顔で午前を終了しました。

午後の部は、つづきを見てください。

1/27 1年 生活科「ふゆをたのしもう」

 

1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の学習で

雪遊びをしている様子です。

ふかふかに積もった雪。

子供たちは、「わーーーーい!」と、大喜び。

グループ毎に協力して、雪だるま作りをしました。

大きくて重たい雪玉を、友達と一緒に「せーの!」で

なんとか持ち上げてのせることができました。

最後に雪合戦をして、仲良く雪玉を投げることを楽しみました。

 

1/26 氷見ロータリー賞表彰式

湖南小学校のこれまでの読書活動の実践を評価していただき、「氷見ロータリー賞」をいただきました。図書委員会の委員長と副委員長が氷見商工会館での表彰式に参加しました。委員長と副委員長が賞を受け取り、湖南小の活動を伝え、謝辞を述べました。これからも工夫を重ねて読書活動に取り組んでいきます。

    

1/26 給食週間②

今日は、浅野総一郎さんにちなんだ給食でした。浅野さんが活躍した神奈川県と台湾の献立でした。

・豚肉のみそ漬け焼き、小松菜とキャベツのひたし、けんちん汁、台湾ポンカン等です。

みんなでおいしくいただきました。

1 13 14 15 16 17 37