11月 行事・下校予定表
アスリートの派遣事業で、
6年生は、元ソフトボール日本代表選手の山根さんから
ソフトボールを教えていただきました。
準備運動やウォーミングアップをしてから、
キャッチボールを体験したり、
山根さんのピッチングを見たりしました。
山根さんが投げるとても速い球に、子供たちはびっくりしていました。
その後、本格的なピッチャーの投げ方を教えていただき、
子供たちは少し苦戦しながらも、楽しんで投げていました。
最後に、山根さんから夢をもつことの大切さや、日頃から周りの人に感謝の気持ちをもつこと等を話していただき、子供たちは真剣な眼差しで、話を聞いていました。
子供たちにとって、なかなか体験することができない貴重な経験ができた1日でした。
今日は、代表委員会が開かれました。1年生から6年生までの代表委員が参加しました。
議題は、「湖南小学校のなりたい姿」です。教室や学校での目指す姿やなくしていきたいことを話し合っていきます。代表委員の皆さん、学校のリーダーとして頑張ってください。
3年生は、学習発表会で発表する「3年生の教室見学」の練習をしています。
ABCソングを歌って、踊って紹介するチームは、映像を見ながら、ダンスの練習を頑張っています。
9月20日、1,2年生は高岡方面へ校外学習に行ってきました。
高岡大仏やショウワノートを見学し、おとぎのもり公園でいっぱい遊んできました。楽しい一日を過ごしてきました。思い出がいっぱいできました。
三久建設さんからいただいた、桃のジュースを飲みました。とても美味しくて、みんな大喜びでした。給食のピーチゼリーも美味しくいただきました。
さすが「39フルーツパーク」さんの桃ジュース!甘くて、濃厚で、桃の味がばっちりしました。
「竹の湖5」もこんな商品を開発します。頑張ります!
9月11日(月)から、あいさつ運動を行っています。
「立ち止まって、大きな声であいさつをしよう」の目当てを決めて、朝や放課後に挨拶を行っています。
元気でさわやかな挨拶が響く湖南小学校になるよう頑張っています。
3年生は、学級会に向けての準備を進めています。学級目標の達成を目指してクラスのみんなで話し合います。
おためしの活動をしたり、事前に意見を考えたりすることで、実りある話合いに向けて頑張っています。
6年生が家庭科の学習で、ナップザック作りをしている様子です。
久しぶりにミシンを使う子供たちは、最初は、上糸と下糸をかけることに
苦戦していました。やがて、グループの友達と協力しながら、ミシンの準備をして、
布を縫い始めました。
真っ直ぐに縫うことができるように、真剣に取り組む姿が見られました。
やり方が分からなかったり、困ったことがあったりしたら、
みんなで助け合って解決し、上手に縫うことができると、うれしそうでした。
今日は、半分程終わったので、次回は続きをやります。
今日、1年生から6年生の後期の代表委員が集まり、代表委員会を開きました。10月15日に
開催予定の学習発表会のテーマを話し合いました。
今年のテーマは「心を一つに 湖南子でもりあげよう みんなかがやく 最高のステージ」です。
今年は最高の学習発表会になるようにがんばります!!
5年生の模擬会社「竹の湖5」が、氷見市で起業した「三久建設」さんから、話を聞きました。
新しいこと、やってみたいことをやり抜くことの大切さと大変さを教えていただきました。
今日の話を生かして、さらなる商品開発、地域貢献をしていこうと気持ちを高めました。
湖南小学校に来ていただいて、本当にありがとうございました。
4年生は、体育の時間にプール学習を行いました。これまでの頑張りを確かめるための記録会です。
どのくらい泳げるようになったのでしょうか。友達と励まし合いながら、頑張って泳いでいました。
1年生は、休み時間に生き物探しを頑張っています。学校にもいろいろな生き物がいて驚いています。「まだまだ、たくさん見つけるよ」と張り切っていました。
今日の読み聞かせは「こんなもんくえニャイ!」でした。いろいろな
動物が何を食べるのかがよくわかりました。さて、ねこは何を食べるのでしょう。
みんな、真剣に考えながら聞いていました。
9月1日に地震と浸水被害の避難訓練を行いました。地震の訓練では、子供たちは頭を守って、「お、か、し、も」の約束を守って避難しました。また、仏生寺川決壊による浸水被害の訓練では、新館二階へと避難しました。子供たちは、放送をよく聞き、先生の指示を守り、自分自身でよく考えて避難をしていました。また、ご家庭でも避難訓練の話をしてくださるとうれしいです。
8月29日から9月1日まで、夏休み作品展を行いました。
夏休みの子供たちのがんばりが伝わってくる作品ばかりでした。お忙しい中、作品展に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
5,6年生は、国立能登青少年交流の家に宿泊学習に行ってきました。
めあては、野外体験を通して、豊かな人間性や社会性を育てる です。
また、湖南子の目指す子供像である3つの約束を守りながら5つの活動に取り組みました。
活動するときは、友にやさしく接し、声をかけ合う
活動するときは、何をするのか、安全かなど、よく考えて動く
活動するときは、自分の体力に合わせて最後までやり抜く
1日目の活動1では、カヌー体験、いかだ体験を行いました。
レストランの食事もおいしかったです。残さず食べました。
1日目の活動2では、サイクリングとアーチェリーを行いました。
1日目の活動3では、肝だめしを行いました。
2日目の活動4では、野外炊飯カレー作りを行いました。
2日目の活動5では、キンボールを行いました。
イブニングタイム、フレッシ ュタイムの様子です。
2学期がスタートしました。暑い日のスタートになりましたが、湖南子は元気いっぱいです。
整列する姿もきびきびとしていました。校長先生の話を聞く態度も真剣で、立派でした。2学期の決意を込めて、みんなで校歌を歌いました。生徒指導や生活の話も考えながら聞いていました。
2学期から新し先生方が赴任されました。一緒に学習したり、遊んだりするのが楽しみです。
2学期になり、夏休みに楽しかったことをみんなで話をしました。
「ディズニーランドに行ったよ」「大きな船に乗ったよ」と子供たちは、笑顔で話していました。
教室では、『夏休みあるあるビンゴ』をしました!
友だちに「かき氷を食べた?」「おひるねした?」といった質問をして、ビンゴをしました。たくさんの友だちに声をかけても、なかなかビンゴにならず、夢中になって活動していました。
8月20日は、朝早くから、親子環境整備活動を行いました。
暑い中、保護者のみなさん、湖南子のみんなと一緒に力を合わせて除草や側溝の掃除、きずなの森の整備、倉庫のペンキ塗り等をがんばりました。
もうすぐ2学期です。きれいに整備された学校で過ごすことができること、大変うれしく思います。ご協力、ありがとうございました。
7月27日、氷見市でイングリッシュセミナーがありました。湖南小学校からは、6年生が3名参加しました。学習している英語をつかって上手に伝えることができました。
7月24日に、お世話になった地域の方へベゴニアの鉢をプレゼントしました。6年生が、大切に育て、きれいにラッピングしてくれました。皆さんに喜んでもらいました。
7月22日に、5,6年生の親子活動で「HAPPY湖南コンサート」を行いました。今年から竹ドームでのコンサートはできなくなりましたが、体育館でコンサートを開催することができました。5年生、6年生の発表や6年生親子の発表、ビンゴ大会等を行いました。とても楽しく、あっという間のひとときでした。
7月22日(土)17:00~湖南小学校体育館で、HAPPY湖南コンサートを行います。
5,6年の親子で企画しました。5,6年生の発表や竹でつくった楽器での演奏もあります。みんなで楽しめるビンゴ大会もあります。夏の夕方の夕涼みがてら遊びに来ませんか。お茶も用意してあります。駐車場は、学校のグラウンドです。
県の花壇コンクールの審査が行われました。今年の湖南小学校の花壇は、環境委員会の子供たちが中心になって全校児童でお世話をしました。花々がカラフルでみんなを笑顔にしてくれます。クラブ活動では、DIYクラブが作成してくれたベンチで休憩しながら花壇を見てもらいました。
仏生寺地区の子供たちが、交通安全を呼びかけるマスコットを配布しました。運転手さんに、マスコットを渡して「気をつけて運転してください」と呼びかけていました。
今日の給食は、七夕にちなんで「七夕献立」です。星形ハンバーグ、細麺汁、天の川ゼリーでした。
とてもおいしくいただきました。今日の夜は晴れるとよいですね。