2年生 マナー講座

6月11日(火)6限目

7月1日から始まる「社会に学ぶ「14歳の挑戦』」に向けて、講師の先生をお招きし、マナー講座を行いました。
「挨拶はなぜ必要なのか。」など第一印象についてお話を聞きました。
口角を上げるための早口言葉「赤カピバラ 青カピバラ 黄カピバラ」では楽しそうに練習していました。

また、立ち姿勢やお辞儀をするときの姿勢など、ペアで互いに確認をしながら活動をしていました。

今日学んだことを14歳の挑戦だけでなく日頃から心がけていき、より素敵な北中生を目指しましょう。

3学年 進路 学校説明会

6月11日(火)

3学年で「氷見高校」「高岡第一高校」の先生方をお招きし、学校の特色などを紹介してもらう学校説明会を行いました。3学年はそろそろ自身の進路について考えなければいけない時期になりました。

生徒たちは、高校の先生方の話を聞き、自身の将来について真剣に考えている様子でした。
それぞれの学校に沢山の魅力があることを理解することができたと思います。
生徒たちには、悔いのない選択をしてほしいと思います。

18日(火)は、「高岡向陵高校」「高岡龍谷高校」をお招きします。

3学年 道徳「ライバル」

6月10日(月)

3年3組で友情について考える道徳の授業を行いました。
生徒は登場人物の気持ちになりきり、題材の「ライバル」とはどのようなものかを真剣に考えていました。
また、グループワークで自分の考えや他者の考えを交換し、多面的な考え方をしている場面も見られました。

 

一年生 総合(復興について)

6月6日の5,6限の総合の時間、氷見市社会福祉講義会の開上滉己さんをお招きし、講演を行っていただきました。

開上さんには、氷見市の「震災からの復興」をテーマにお話しいただきました。

生徒たちは、氷見市の復興に尽力している人々について知ることで、災害から復興するためにどのようなことが必要かを真剣に考えていました。

3学年総合 tototo代表 野口さん ご講話

6月7日(金)

6限目の総合的な学習の時間(ものづくり班)で、魚の皮を加工し色々な製品を作っている
株式会社シンクシー代表の野口さんに来ていただきました。
実際に売られている商品を手にして不思議そうにしている生徒たちに対し、とてもわかりやすく説明して頂きました。
また、質疑応答の時間でも活発に活動している生徒の姿が見られました。
是非、地元の氷見の色々なことに興味を持ち、今度の活動に生かしていってほしいです。

3年数学「平方根」

6月6日(木)に3年1組で数学の根号を含む平方根の計算方法を考える授業を行いました。
生徒たちは、今まで学んできた学習を生かして、新しく出てきた式を解くための計算方法を、表計算ソフトを活用したり、クラスメートと話し合ったりしながら模索していました。

一年生 総合(防災について)

5月23日の5,6限の総合の時間では、防災士の方に講演を行っていただきました。

以前募集した質問にも答えていただき、生徒たちもよく学んでいる様子でした。

1 12 13 14 15 16 18