熱中症に気を付けながら

フェーン現象の影響により、とても暑い日となりました。

1年生の体育の授業では、熱中症に気を付けながら、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習を行いました。

「上手にやるコツを教えてよ」と友達にお願いされ、腕や指の使い方をお互いに指摘し合って練習していました。

小中連携挨拶運動

小中連携挨拶運動が行われ、3年生を中心とした生徒が、比美乃江小学校、海峰小学校、上庄小学校、灘浦小学校に分かれて参加しました。

生徒たちは明るくさわやかな挨拶をしていました。また、小学生のパワーに元気をもらっていました。

これからも、小学生の手本となる挨拶を実践していきましょう。

14歳の挑戦に向けて「マナー教室」

6月21日(火)

講師の松崎先生をお招きして、マナー教室を行いました。

挨拶の必要性や働くためのマナーなどについて学び、礼を実践しました。

14歳の挑戦のしおりに書いてある基本姿勢「時を守る 場を清める 礼を尽くす 責を果たす」を忘れずに、7月4日からの挑戦に臨みます。

生徒の感想「14歳の挑戦で心がけたいこと」

「第一印象が大切だと知った。しっかりと大きな声での挨拶や身だしなみを心がけたい。小さな子供、お年寄りの方、それぞれに接客の仕方を変えようと思った。」

「マスクをしていると表情がわかりにくいから、その部分まで気を配ってやっていきたい。時と場合によって礼の角度を変えた方がいいと言うことを聞いて驚いた。自分も挨拶をするとき、その場に応じた声、礼の角度で自分の思いを表現したいと思った。」

高岡地区大会

6月4日から開催されてきた高岡地区中学校総合選手権大会が終了しました。北中生は各試合において、練習の成果を発揮し、全力で競技に臨んでいました。

部活動 高岡地区大会成績
男子卓球部 団体優勝  個人1位 個人3位
野球部 優勝
女子バレーボール部 優勝
男子ハンドボール部 2位
女子ハンドボール部 2位
女子体操競技 団体2位 個人総合1位 個人総合3位
女子ソフトテニス部 団体3位 個人3位
男子ソフトテニス部 個人1位
陸上競技 1年男子1500m 2位
男子体操競技 個人総合2位

次の県選手権大会に出場する部活動もあれば、この大会で3年生から2年生へとバトンタッチされた部活動もあります。それぞれが自分の次の目標、あるいは部活動以外の新たな目標を設定して、努力を重ねていくことを期待しています。

より高みを目指して

6月17日(金) 3年生合唱練習

来月行われる中学校音楽会に向けて、講師の広瀬先生をお招きして合唱練習を行いました。これまでクラスごとに音楽室で練習を行ってきましたが、初めて3年生全員で歌声を合わせます。3年生全員の歌声がそろうと、迫力も増して、とても聴き応えのある合唱になってきました。本番に向けて、一段レベルの高い合唱を完成させていきます。

 

朝の委員会活動より「挨拶運動」

風紀・交通委員会「挨拶運動」

来校されるお客さんから「北中生の挨拶が素晴らしい」との言葉をよくいただきます。とてもうれしいことです。

自分から進んで挨拶することは、社会で生きていくためにも必要なことです。

来週には小中合同の挨拶運動も行う予定です。

朝の委員会活動より「アルミ缶回収」

厚生委員会  「アルミ缶回収」

SDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」

持続可能な社会の実現のためにも大切な活動です。

最近は世界情勢からアルミ等の金属価格が高騰しているとのこと。

このような活動から世界経済にも目を向けていくことができればいいですね。

 

手洗いチェック

保健委員会による手洗いチェックを行っています。

きれいに洗ったつもりでもセンサーの光を当てると青白く光り、汚れが残っていることがわかります。新型コロナウイルス感染症だけでなく、食中毒予防にもしっかりと手洗いすることを心がけていきます。

1 12 13 14 15 16 19