合唱コンクールに向けて
10月21日に行われる合唱コンクールに向けて、本格的な練習が始まりました。各教室や体育館、武道場などを効果的に使い練習を行います。
各クラス、リーダーを中心にきれいなハーモニーを創りあげようと努力しています。
10月21日に行われる合唱コンクールに向けて、本格的な練習が始まりました。各教室や体育館、武道場などを効果的に使い練習を行います。
各クラス、リーダーを中心にきれいなハーモニーを創りあげようと努力しています。
10月11日(水) 中教研西部地区大会国語部会が行われ、2年生が国語の研究授業が行われました。グループ内の話合いや他のグループの意見を取り入れることを通して、課題に対する自分の考えを再構築していきました。違う意見に触れたり、話し合ったりすることで自分の考えを深めることができました。
生徒会厚生委員会で実施していた一円玉募金の贈呈式を行いました。
生徒会代表から日本赤十字社富山県支部の方へ、集まった一円玉を贈呈しました。募金をしてくれた皆さんの善意が、赤十字の活動に生かされていきます。これからも自分ができるボランティア活動を継続していきましょう。
10月6日(金)に後期生徒会長選挙立会演説会と投票がありました。
立候補者は、
・北中スタンダードや校則の見直し ・「サンクスレター」活動への取り組み
・挨拶運動やボランティア活動の活性化 ・生徒会への意見の募集 の4つを公約に掲げています。
立候補者と応援弁士の話をしっかりと聞き、質疑応答も活発に行われました。
その後 投票を行いました。
全校生徒が一丸となって、メリハリのある、笑顔あふれる北部中学校を築いてほしいです。
10月5日(木) 学級活動「成長期に必要なカルシウムについて知り、食事のとり方を考えよう」
学級担任と栄養教諭のチームティーチングによる食育の研究授業が行われました。カルシウムの必要性について学んだあと、先生のある日の昼食をカルシウム摂取の視点からパワーアップすることを考えました。単にカルシウムを含む食品を加えるだけでなく、自分の家で実際に食べているメニューにアレンジして、パワーアップを考えました。
その後、自分自身の昼食を振り返り、今後の食事のとり方について考えました。
健康な身体をつくっていくために、成長期に必要な栄養素を学び、望ましい食習慣を身に付けていきましょう。
9月30日(土)
富山県中学校駅伝競走大会が県総合運動公園で行われました。
女子は目標を20位としていましたが、大健闘の12位でゴールしました。
男子は、1区で区間1位という素晴らしい走りで2区へつなぎ、2区においても総合1位を守るという走りをみせてくれました。終盤には自力で勝るチームに抜かれ順位を落としましたが、最終6区で区間2位の走りで4位でゴールしました。
これまで練習を頑張ってきた選手に、そして練習を支えてきた監督に大きな拍手を贈りたいと思います。
9月29日(金)
高岡地区新人大会や各コンクール、昇級検査等の賞状伝達式を行い、その後、明日開催される県中学校駅伝競走大会の壮行会を行いました。
9月28日(木) 狂言鑑賞
文化庁支援事業である学校巡回公演として、大蔵流山本会の方による狂言鑑賞会が行われました。
「柿山伏」と「附子(ぶす)」という演目が披露され、コミカルな動きと言い回しで楽しく鑑賞することができました。
また後半には、生徒全員で笑い方や泣き方の練習をした後、「蝸牛(かぎゅう)」の謳(うたい)に挑戦しました。
声の出し方や二百曲もある舞などについて、生徒から質問があり、最後は生徒会長が謝辞を述べました。日本の伝統文化に触れることができる貴重な時間だったと思います。
9月27日(水)
学校訪問研修会が行われ、氷見市教育委員会、西部教育事務所、校区小学校等から多数の先生方がお見えになり、北部中学校の授業の様子を参観されました。
主体的・対話的な学びの実践を重視し、各授業においてペアやグループにおける話合い活動を行うことで、考えの違いを知り自分自身の考えを深めている姿が多くみられました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
9月15日(金)高岡地区新人大会や新チームへのエールを送る壮行会が行われました。
<応援団>
3年生から引き継いだ2年生の応援団と吹奏楽部が練習を重ね、壮行会を行いました。
練習風景
<迎えた本番>
選手は堂々と行進し、士気を高めました。
生徒会長の激励の言葉
応援団の入場
応援!
校歌、応援歌斉唱!!
選手宣誓
選手も応援団も吹奏楽部も立派でした。
新人チームの、地区新人大会だけではなく今後の成長を期待します。