研究授業(1学年:道徳)
12月17日(火) 1学年で、道徳の研究授業が行われました。
「銀色のシャープペンシル」という文章を読み、自分の弱さについて考え、今後の生活をどのようにしていけばいいかを考えました。
生徒は積極的に発言し、活発な生徒の姿を見ることができました。
12月17日(火) 1学年で、道徳の研究授業が行われました。
「銀色のシャープペンシル」という文章を読み、自分の弱さについて考え、今後の生活をどのようにしていけばいいかを考えました。
生徒は積極的に発言し、活発な生徒の姿を見ることができました。
12月17日(火) 3学年球技大会
男子はバスケットボール、女子はバレーボールを行い、元気な姿を見ることができました。
学校行事も残り少なくなり、3学年は本格的に受験モードです。
今回の球技大会で、いい息ぬきになったと思うので、切り替えてがんばってほしいです。
12月18日(水)
朝7時45分から、風紀・交通委員会の1年生と委員長が生徒玄関にて挨拶運動を行いました。
登校してきた生徒一人ひとりに元気な声で挨拶をしていました。
明日は2年生、あさっては3年生が挨拶運動を行います。
寒くなってきて、時間ぎりぎりに登校してくる生徒も増えています。
安全に気を付けて、余裕をもった登校をしましょう。
12月14日(土)
12月10日(火)
2学期最後の後期生徒会常任委員会が行われました。
2学期の活動を振り返り、3学期から更によい活動が行えるように活発に意見を交わしている姿がみられました。
12月5日(木) 3学年は総合的な学習の時間の発表会を行いました。
1,2学期と続けてきた総合のまとめをレポートにまとめ、各分野の代表者1名が学年全体の前で発表しました。
代表の生徒は、自分がこれまで調べてきたことやこれからの氷見市について、氷見市のために自分たちができることを発表していました。
今回の発表までに多くの地域の方や企業のみなさまにご協力していただきました。本当にありがとうございました。
12月4日(水)5限、学校薬剤師の長澤泰宏先生をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
酒やたばこの害、薬の正しい服用方法や、薬物依存の怖さについて、わかりやすく、丁寧に説明いただきました。
特にドラッグは依存度が高く、一度でも使ってしまうと繰り返し使用してしまい、心身に深刻な害を及ぼすこと、危険なドラッグであると気付かずに関わることになってしまうこともあるので十分に注意する必要があることを学びました。
11月28日(木) 3年生は、金融教育セミナーを行いました。
北國銀行氷見支店さんより講師をお招きし、講習をしていただきました。
キャッシュレス決済のことや、クレジットカード、デビットカード等、今から必要になってくるものの知識を教えていただきました。
今日のことを忘れず、正しい知識のもと、消費者被害に巻き込まれないようにしていきたいです。
11月20日(水)
ソーシャルメディア研究会より講師をお招きし、ネットトラブルについてご講演いただきました。
不適切な投稿、闇バイト、危険な出会いについて動画をみて、それについて近くの友達と意見交換をしたりしながら学びました。
『インターネットの世界でしてしまったことは一生消えない』
『使わないのは無理 正しく怖がる 賢く使う』
『困ったときは相談 両親や先生など身近な大人にすぐ言いましょう』
など、ネットは便利だけど危険がたくさん有り、使い方を大切にすることを教えていただきました。
今日教えていただいたことを生かして、ネットを正しく怖がり、賢く使えるようにしていきましょう。
11月18日(月)
3学年は、進路についての学年集会を行いました。
高校入試までの残りの日数や、進路についての今後の動きなどを確認しました。
生徒は、今一度、自分の将来について考えることができ、より一層入試への意識が高まったと思います。
入試までの残りを悔いなく過ごしてほしいです。