11月21日(火)晴れ
アルミ缶回収の最終日でした。ご協力ありがとうございます。
氷見市のアウトリーチ推進事業で5,6年生の「箏体験教室」がありました。
柊会のみなさま、ありがとうございました。
3年生は、ひみ番屋街へ校外学習に出かけました。
アルミ缶回収の最終日でした。ご協力ありがとうございます。
氷見市のアウトリーチ推進事業で5,6年生の「箏体験教室」がありました。
柊会のみなさま、ありがとうございました。
3年生は、ひみ番屋街へ校外学習に出かけました。
ごはん
ぎゅうにゅう
がんものふくめに
ごまみそあえ
こんこんじる
今日、明日と1,3,5年生のアルミ缶回収です。
ご協力をよろしくお願いします。
寒い日でした。ボイラーの試運転を行いました。
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくとだいずのあげがらめ
もやしのナムル
わかめスープ
15日、16日に、氷見の食材を用いた料理教室がありました。
「キトキトごはん氷見」さんから2名の講師が来校され、「ありものすいとん」と「ゴリゴリ元気ふりかけ」の作り方を教えていただきました。
「ありものすいとん」は、だしをとる、野菜や油揚げを切る、すいとんをつくる、野菜を炒める、食材を煮るなど、いろいろな作業がありましたが、班のみんなで協力して調理をしました。
調理後の試食では、「さつまいもがおいしい」「すいとんがもちもちしている」等、楽しそうな感想が聞こえてきました。
災害時の工夫として、「ポットおかゆ」の作り方や、水を節約するために食器にラップやポリ袋を被せて使うことも教えていただきました。
子供たちには、「ありものすいとん」「ゴリゴリ元気ふりかけ」「ポットおかゆ」のレシピと、ポットおかゆ用の米を配りました。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
今日も2.4.6年生のアルミ缶回収がありました。
多い子は300個も持ってきてくれました。来週は、1.3.5年生です。
3時間目に「給食のきまりやマナー、虫歯予防について知ろう集会」がありました。
今日は都合により給食の写真はありません。すみません。
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおこうじやき
ひじきのカラフルいため
あきのけんちんじる
今日は、子供たちが楽しみにしていた総合的な学習「魚の加工品・発酵食品を学ぼう」を行いました。
「柿太水産」さんや「オリーブ」さんから講師が来校され、発酵食品についてや、こんかづけについて教えていただきました。
子供たちはどの子も真剣に話を聞きながら、メモを取り興味津々な様子でした。
そして、なんと、目の前で魚を焼いていただけました!
「パチパチ」という音を聞いたり、魚の焼ける香ばしい匂いをかいだりできました。
香ってくる匂いに子供たちは口々に「いいにおい!」と言っていました。
そして・・・ついに!
「こんかづけのおにぎり」を全員にいただきました。
初めて食べるという人が多かったですが、
みんな「おいしい!」と食べていました。
最後に、感想を伝えました。短い時間の中で、自分の言葉でわかったことを伝えるのは難しいですが
しっかりと言えていて素晴らしかったです。
みなさん、これからも氷見のとっておきについて知らせていきましょう。
今週は、クラス毎に消防署に見学に行きました。
火を消すお仕事ということは知っていましたが・・・
消防士さんってどんな道具を使っているの?
消防車や救急車の中はどうなっているの?
などなど、知りたいことをたくさん知ることができました。
消防署見学では、3つの体験をしました。
①放水体験
防護服を着ました。子供たちはその重さにびっくりしていました。
実際に放水しました。一番軽いホースを使いましたが、やっぱり重かったです。
これより太いホースを使って消している消防士さんはすごいなと子供たちは感心していました。
②煙中体験
吸っても大丈夫な煙を使って、煙りの中を移動しました。
あっという間で煙でいっぱいになったことも驚きましたが、
一番驚いたことは、まったく前が見えないことでした。
あらためて、煙の怖さを感じた体験でした。
③車両説明
普段は見れない消防車や救急車の中の様子が見れる貴重な時間でした。
意外な道具が入っていたり、人を助ける道具がたくさん入っており、
子供たちは感心していました。
氷見消防署の皆様、見学させていただきありがとうございました。