【1年生】秋となかよし

1年生は生活科の学習でぶり公園での公園遊びと氷見漁港の周りで秋見つけをしました。

公園遊びでは、遊具の順番を守り、なかよく声をかけあいながら楽しく遊びました。

今日は雲一つない秋晴れで気持ちのいい青空の下、元気いっぱい体を動かしました。

秋見つけでは、穴の開いた葉っぱから目をのぞかせたり、落ちているどんぐりを宝物のように集めたりしていました。

秋は自分たちの周りにいろんな色があることを感じながらたくさんの秋を見つけることができました。

また、すれちがう地域の方たちに元気な声であいさつができました。

Good job!!

【2年生】楽しみにしていたいもほり

今日は、6月に苗を植えたさつまいものいもほりを行いました。

どんな風になっているのか、わくわくしながら畑に行きました。

長いつるがあることにびっくりしていました。

掘り始めると、あっという間にさつまいもが見えてきました。

しかし、なかなか取れず苦労している様子も見られました。

友達と協力しながら、たくさんのさつまいもを収穫しました。

一人に1本ずつ持ち帰りました。ぜひ食べながらいろいろなお話を聞いてみてください。

 

10月31日(火)快晴

今日は1年生がひみ漁港に「秋みつけ」に行きました。

2年生は、「いもほり」。

午後からは、「本と放送をもっと好きになろう集会」がありました。

体調を崩さないように気を付けましょう。

10/31(月)おいしい給食

麦ごはん

牛乳

かぼちゃハンバーグ

ブロッコリーサラダ

ポークカレー

パンプキンババロア

 

<ハロウィン献立>

今日はハロウィンです。

もちょもとは、ヨーロッパの古代ケルト人の、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。今では、かぼちゃをくり抜いて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子供たちが魔女やお化けに仮装して家々をまわったりする風習があり、あす。日本でも仮装して楽しむ人が増えているようです。

今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った献立です。かぼちゃには、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが多く、病気を予防したり、体を元気にする働きがあります。

 

 

【1年生】6歳臼歯をまもろう!!

今週、1年生は養護教諭の石田先生から大切な歯のことについて教えてもらいました。

自分の口の中を鏡でのぞきこみ、前歯から順番に数を数えて、6歳臼歯を見つけました。

「はのおうじさま」のお話を聞きながらこの歯は、歯並びにも関係する大切な歯だということがわかりました。また、歯みがきが難しい歯でもあり、しっかりとした歯になるまで3年もかかります。

1年生は、しっかりとした歯になるまでの間、虫歯にならないようにていねいに、ていねいに歯みがきをすることが大切だと考えました。

2組は水曜日から、1組は今日から歯みがきカレンダーに朝、昼、夜の歯みがきをチェックするようにしました。

ていねいな歯みがきで6歳臼歯をまもりましょう!!

 

1 2 3 6