【4年生】1学期終了

今日で1学期が終了しました。新しいクラスの仲間と共に頑張った1学期でした。

学年目標の「ステップアップ!」を合言葉に、いろいろな体験をしました。

 

4月 四季防災館、富山市科学博物館への校外学習

 

5月 運動会

 

6月 ひみのえ発表会、稲積梅の梅摘みと選別体験

 

 

7月

自転車安全教室、エコ・クリーンセンター見学、稲積梅の天日干し体験

子供たちにとって、どれも貴重な経験になりました。

大きな事故やトラブルもなく、無事1学期を終えることができたことを担任一同、大変うれしく思っています。

 

さあ、夏休みです!!

事故に気を付けて、規則正しい生活を心がけて、心も体も元気な姿で2学期、会いましょう。

7/20(木)今日の給食

ハチミツコッペパン

牛乳

チキンナゲット

もやしのカレーサラダ

クックル(ターメリックスープ)

冷凍パイン

 

<世界味めぐり献立 エチオピア>

エチオピアは、アフリカにあり、コーヒー豆の生産地として知られています。

肉を食べない文化があるので、他のアフリカの国よりも野菜や豆料理が発達しています。

エチオピアは、スパイスを多く使用した食事が特徴です。今日の副菜は、もやしをカレー粉と一緒にゆでたので、よりカレー風味を感じます。

「クックル」は、羊や牛の肉をターメリックという黄色いスパイスや塩、玉ねぎなどと煮込んだスープで、パンを浸して食べます。給食では、鶏肉をターメリックや玉ねぎと一緒に煮込みました。

【4年生】天日干し体験

およそ1ヶ月前に摘んできた稲積梅の天日干しを体験しました。

稲積好梅サークルのみなさんに声をかけていただきながら、子供たちは大量の梅を素早く丁寧に並べていました。

稲積好梅サークルの方に「稲積梅がどんな商品になったら食べたくなるか考えてほしい」と宿題をいただきました。

子供たちは、梅チョコ、梅キムチ、梅飴、梅味のポテトチップス等、たくさんのアイデアを考えていました。

2学期も稲積梅について学習していきます。

【2年生】1学期ラストスパート!!

1学期もそろそろ終わりをむかえようとしています。

子供たちは、暑さに負けず、がんばって学習をしています。

図画工作科では、「トーテムポールづくり」をしています。

段ボールや飾りをボンドでくっつけるのに苦戦していましたが、友達と協力しながら作品づくりをしていました。

外国語活動も体験しました。外国語の先生、ALTと一緒に楽しく英語に親しみました。

色の名前は英語で何というかについて、クイズやゲームを通して楽しく学習することができました。

くもくん教室では、警察の方から「プライベートゾーン」の大切さについての学習をしました。

水着でかくれる部分のことを「プライベートゾーン」といい、人に見せたり、人のを見たり触ったりしてはいけないということを学びました。

真剣に話を聞く姿が大変立派でした。

 

 

【4年生】高岡広域エコ・クリーンセンター見学

社会科の学習で、ごみ処理施設の「高岡広域エコ・クリーンセンター」に見学に行きました。

 

教科書等で学習した施設ですが、実際に見ることで、クレーンの大きさやごみの量をより実感できたようです。

 

    

ごみが、どのように集められ処理されていくのかや、その際に環境を守るために様々な工夫があることを聞きました。「これからはごみを減らすようにしたい」「これからはしっかりとごみを分別したい」といった感想が聞かれ、これからの生活に生かそうとしていました。

7月19日(水)くもりのち雨

今日は、4年生が稲積梅の天日干しに行きました。

お世話いただいたみなさん、ありがとうございました。

また、6年生は1年生を招待して、校内ウォークラリーを行いました。

明日から保護者会になります。お待ちしております。

1 2 3 4 6