11/7(月)今日の給食
ご飯
牛乳
さんまの土佐煮
れんコーンサラダ
豆乳みそ汁
ご飯
牛乳
さんまの土佐煮
れんコーンサラダ
豆乳みそ汁
11月に入り、秋らしくなってきました。
2年生は、今週も元気に学習に取り組みました。
国語科の「そうだんにのってください」という学習では、グループやクラスで相談にのっています。
友達に相談される人になるために、「うなずいて聞く」「嫌なことを言わない」等、目当てを決めて取り組みました。「弟の誕生日にどんなお祝いをすればよいか」「生き物のお世話が大変だから、どうすればよいか」「サンタさんにクリスマスプレゼントは、どんな物をお願いしようか」など、子供らしい相談がたくさんでした。友達にアドバイスをたくさんしてもらって、「解決策が見付かった!」と、とても嬉しそうにしていました。
★今月から、毎日の目当てカードに基づいて、自分の学習態度を振り返る取り組みを行っています。連絡帳に貼ってある目当てカードをご覧になって、サインとともに、子供たちに温かい励ましの言葉をお願いします。ご協力のほど、よろしくお願いします。
★季節の変わり目に差し掛かりました。体調を崩しやすいので、しっかり休んで、来週も元気に過ごせるように、お願いします。
学習発表会後、学習モードで頑張っています。
国語科「くじらぐも」の学習
雲に乗った子供たちがどんなことを話しているのか想像してグループ発表会を行いました。
「町が小さく見える!」、「落ちちゃう」等、挿絵や文章から読み取ったことを基にたくさんのことを想像して、楽しそうに発表を行っていました。
私たちも子供たちの想像力にアッと驚かされました。
また、学習発表会を通して声に出して読む力が付き、音読も1か月前までと比べものにならないくらい上手になっていました。
家で遊んでいるときに、くじらぐもを見付けて、写真を撮ってく来てくれた人もいます。
教室に掲示して、みんなでくじらぐもを探しました。
算数科「かたちあそび」の学習
家から持ってきた箱を集めて、グループごとに城やタワー等を組み合わせました。
また、ノートに形を写して、絵を描きました。いろいろな形の組み合わせで面白い絵に仕上がっていました。
たくさんの箱を準備してくださり、ありがとうございました。
今日は6年生が校外学習。
留守の間は5年生が最上級生として掃除をがんばりました。
6日は、富山マラソン2022 子供たちのメッセージを忘れずがんばってきます。
ご飯
牛乳
コーンコロッケ
小松菜のごまひたし
かぶとベーコンのスープ
ご飯
牛乳
卵のベーコン巻き
野菜の生姜醤油あえ
豚肉と厚揚げのうま煮
総合的な学習の時間の学習で「氷見のとっておき」を調べています。
今日は「ひみ番屋街」の見学に行きました。
番屋街では、これまで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
質問にもたくさん答えていただきました。
店内を歩きながら説明していただきました。
天候にも恵まれ、思い出に残る校外学習になりました。
お忙しい中、快く見学を受け入れてくださった「ひみ番屋街」の皆様、ありがとうございました。
ご飯
牛乳
さばの味噌煮
キャベツとわかめの甘酢あえ
豆腐とえのきのすまし汁
ブルーベリータルト