9/13(火)今日の給食

ピラフ

牛乳

星のコロッケ

ブルーベリー入りヨーグルトあえ

野菜スープ

 

<ひみの日献立>

今日のおいしいひみの味は、ブルーベリーです。ヨーグルトあえに入っています。

今日のブルーベリーは、触坂にあるCafé風楽里の農園でとれたものです。

ブルーベリーの青い色は「アントシアニン」という色素で、目の疲れをとったり視力を回復させたりする働きがあります。

氷見の触坂でとれてブルーベリーを食べて、目の疲れをとりましょう。

 

【2年生】今週の2年生

今週も元気いっぱい笑顔いっぱいに頑張っている2年生です。

〈生活科〉

夏野菜の畑を片付け、種まきの準備をしました。

トウモロコシの大きな根をシャベルで掘ったり、土を元気にする薬をまいて混ぜたりしました。

〈体育科〉

キックベースボールにチャレンジしています。

攻撃では1点でも多く取ることを目指したり、守備では素早く行動し、1点でも防いだりできるように、話をよく聞いて活動しています。

 

〈学級活動〉

それぞれのクラスで、みんなが安心・安全に過ごすことができるようにクラスでのルールを話し合いました。長い2学期が始まったばかりです。みんなで成長する実りのある2学期にしたいですね。

9/9(金)今日の給食

ご飯

牛乳

豚肉の生姜炒め

キャベツの昆布漬け

里芋のみそ汁

おつきみだんご

 

 

明日、9月10日は十五夜です。今日は十五夜にちなんだ献立でした。お月見だんごも食べました。

おいしかったです。

【4年生】社会科 ゴミ処理施設見学

社会科の学習でゴミ処理施設「高岡広域エコクリーンセンター」を見学に行きました。

教科書で見た施設を実際に見ることで、クレーンの大きさや、ゴミの量をよりリアルに感じられたようです。

燃やせるゴミの中に鉄製のもの(電池や缶等)が紛れ込んでいたために、焼却炉の中に溶けた鉄がへばりついて炉が壊れてしまうことがあることを聞いたり、実際に炉にへばりついた鉄の塊を見たりしたことで、分別の大切さを実感することができました。

<1組>

<2組>

【3年生】2学期が始まりました♩

新学期が始まり、1週間程経ちました。3年生は夏休み明けも元気いっぱい、様々な学習・活動に取り組んでいます。

朝活動で取り組んでいて、比美乃江小学校のアクションプランでもある「体つくり」は大人気です。ちょっと空いた時間ができると「やりたい!」という人がたくさん現れます。

また、図工では、色を混ぜたり水の量を調節したりして自分だけの色を作り、ヒマワリの絵にすてきな色を付けました。国語では、グループで目的に沿って話し合い、意見をまとめる学習を行いました。新しく習った「ベン図」という方法を早速使い、うまく整理しているグループもありました。理科では、1学期に習った昆虫が学校のどこにいるのかをグラウンドや花壇へ調べに行くなど、いろいろな活動に取り組みました。

   

夏休みが終わり、久しぶりの学校、久しぶりの友達・・・!楽しみながら学んでいる子どもたちと一緒に2学期も頑張りたいと思います。

保護者の皆様、夏休み中の宿題等、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

9/7(水)今日の給食

ご飯

牛乳

卵のベーコン巻き

野菜のしそごまあえ

じゃがいものそぼろ煮

 

今日は5年生が明日の校外学習に向けて、施設の使い方などを動画を見て予習をしながら給食を食べていました。

1 3 4 5 6