【1年生】教育実習生が来ました!

本日から教育実習生の森田先生が来ました。

子供たちは、新しい先生との学習に目をキラキラと輝かせていました。

また、学習では3つの数の計算を行っています。

ブロックを操作して、計算の仕方を考えたり、説明したりしました。

来週から、算数科では「どちらがおおい」の学習をします。

連絡帳のお知らせと9月の学年だよりを確認の上、ご準備ください。

【2年生】学習発表会練習

今週から学習発表会に向けて練習が始まりました。

「全力、協力、笑顔で楽しもう!」という学年の目当てを子供たちと決めました。

その目当てに向かって子供たちは台詞をはっきりゆっくり言ったり、身ぶり手ぶりをつけたりと工夫しています。毎日の練習を通して段々と上達しています。

来週からの練習も頑張っていきたいと思います。

【3年生】総合的な学習の時間

学習発表会の練習が始まっています。

子供たちは、国語科で学習した付箋を使って意見をまとめる方法も生かしながら、どんな「氷見のとっておき」を紹介するかを話し合っています。

「このことはどうしても伝えたいよね」「これは、他の場所でも見られることだから、なくてもいいんじゃないかな」

足りない情報は、インターネットを駆使して調べ、加えていました。

ステージを使った練習も始まり、子供たちの意欲も高まってきています。この学習発表会を通して、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。ご家庭でも、台詞の練習等で、子供たちに温かい声かけをしていただけるとありがたいです。

【4年生】消防署見学に行きました。

社会科「火事から暮らしを守る」で消防署の学習をしました。

昨年度は、コロナの影響で、消防署の見学に行けなかったので、今年行ってきました。

消防車が実際に出動するところを偶然見ることができました。

消防士さんが、放送と同時に走って準備する姿を見て、「すごい」と話していました。

消防車や救急車の中や設備を間近で見せてもらったり、触らせてもらったりし、知識を深めることができました。

消防服を実際に着ての放水体験や、煙中体験で、火災の恐ろしさと、消防士の仕事を実感することができました。

普段、なかなか体験することのできない、貴重な経験をすることができました。

 

<1組>

<2組>

9/28(水)今日の給食

麦ご飯

牛乳

ガパオ炒め

春雨サラダ

鶏肉のフォー

 

<世界味めぐり献立 タイ>

タイ料理は、トムヤムクンなどに代表されるように、酸味や辛味のある刺激的な味付けが特徴です。

今日は、給食用に食べやすくしてあります。

ガパオ炒めは、タイの国民食です。「ガパオ」は、ホーリーバジルというハーブの名前のことです。

また、「ナンプラー」という魚を発酵させて作った調味料を使用しています。

今日は、ガパオ炒めをご飯の上にかけて、「ガパオライス」にして食べました。

1 2 3 6