3/9(木)富山第一銀行より「第60回小学生図画コンクール『わたしのママ・パパをかきましょう』学校賞」をいただきました

第60回小学生図画コンクール『わたしのママ・パパをかきましょう』の授賞式が

比美乃江小学校校長室で行われました。

今年は、県内外の小学校130校から、4212点の作品が寄せられ、厳正な審査の結果、特選6名、特別賞30名、入賞72名、入選389名、佳作1034名の受賞者及び学校賞4校の受賞校があったとのことです。4校の中の1校が本校、比美乃江小学校です。

授賞式の様子をご覧ください。

2/13の北日本新聞

 

 

 

 

 

【6年生】氷見唐島灯台感謝状授与式

唐島灯台が新しく建て直されました。

そこで、2学期に新しい灯台に付けられる記念額に

名前や改築年月日を書く依頼を受けました。

6年生から代表して、

1組 村田 葵さんと

2組 縁山 真央さんが書きました。

今日は新しい灯台が出来上がり、

海上保安庁の方が、記念額の感謝状を届けに来られました。

授与式には、海上保安庁の仕事の紹介もありました。

2人が手がけた記念額が灯台と一緒に

これから50年、海の安全を守ってくれることを知りました。

丁寧な字で書いた素敵な記念額になりました。

 

3/8(火)今日の給食

ピラフィ

牛乳

スプラキ(ギリシャの焼き鳥)

グリーンサラダ

ファケス(レンズ豆のスープ)

ヨーグルト

<世界味めぐり献立 ギリシャ>

今月の世界味めぐり献立は「ギリシャ」です。

ギリシャはヨーロッパの地中海に面した、オリンピック発祥の国です。

「スプラキ」とは、「串焼き」のことです。肉だけでなく魚介でも野菜でも同じ名前になるそうです。

グリーンサラダには、オリーブオイルが使われています。ギリシャでは、オリーブが昔から栽培されており、ギリシャの食文化にはなくてはならないものです。

「ファケス」は、」レンズ豆が入ったスープです。ギリシャの家庭では、豆料理をよく作るそうです。レンズ豆は平べったくて小さい茶色の豆で、ルーペやカメラのレンズの形に似ています。カメラのレンズは、この豆に似ていることから名前がつけられたそうです。

 

 

【2年生】6年生へ思いよ届け!

今週は卒業を祝う会が行われ、今までお世話になった6年生に感謝の思いを届けました。

10分間という短い時間でしたが、一人一人が限られた時間を大切にし、入場から退場まで、立派な姿を6年生に見せることができました。

代表の皆さんは、前を向いて、堂々とセリフを大きな声で言うことができました。全員でそろえてセリフを言うところも、心を合わせて、はきはきと言うことができました。

また、プレゼント渡しでは、自分が渡す6年生に向けて、プレゼントとともに、メッセージを伝えることができました。

6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかです。限られた時間を大切にして、ぜひ思い出を作ってほしいと思います。

【6年生】5大ニュース

みなさん、北日本新聞の『クラスが選んだ5大ニュース』のページを知っていますか。

次回号には6年1組が選ぶ5大ニュースが掲載されます。

2月21日(月)から25日(金)まで、

北日本新聞の朝刊を読み続け、

「喜怒哀楽」の感情が動いた記事を、

毎日一つスクラップしていきました。

 

その記事でまずは自分のNO1ニュースを決めました。

その後グループで話し合い、グループのNO1ニュースを決めました。

そして、いよいよ3月4日(金)クラス全体で話し合い、

「6年1組が選ぶ5大ニュース」を決めました。

思いの込もった8つの記事の中、5つに絞る作業も大変でしたが、

ランキングをつけるのもとても大変でした。

      

しかし、子供たちは、ただ興味がもっただけではなく、

日頃学習していることに関連づけたり、

自分の将来に関連づけたり、

日本人としてどう思うかという視点で考えたりと、

意見を出し合い一生懸命に話し合うことができました。

60分集中力を切らさず、話し合った結果!!!!

5大ニュースが決定しました。

「今年度最後の5大ニュースにふさわしい話し合いだった」

と北日本新聞の記者さんにほめてもらいました。

 

ぜひ、どんなランキングになったのか、

子供たちに聞いてください。

また、購読されているかたは

3月9日(水)の北日本新聞を見てくださいね。

竹馬にチャレンジ!

比美乃江小学校に今年度のアルミ缶回収の収益金で購入した新しい竹馬が届きました。今日は、3年生が昼休みにグラウンドを使える日だったので、新しい竹馬を使って楽しく遊ぶことができました。初めて竹馬に乗った子は、バランスの取り方に苦戦していましたが、少しずつ上達していく楽しさを味わっていました。

グラウンドで思いっきり走る子、ブランコ等の遊具を楽しむ子、一輪車の練習を頑張る子など、たくさんの子供が外での遊びを楽しみました。

1 2 3 4