【3年生】プレルボール

体育の学習でプレルボールを行っています。

ボールをたたきつけてパスする練習を重ね、試合を行えるようになりました。

  

審判も順番に行い、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしています。

まだまだ、味方にパスをすることで精いっぱいの子供たち。

どのように攻撃すると点数を取れるか、よく考えて戦えるようにがんばりましょう。

12/6 新しい校内テレビ放送システムを導入しました。

12月6日(月)本校に新しい校内テレビ放送システムを導入しました。

今までは放送室から各教室へのテレビ放送は、25型ブラウン管テレビで見ていました。それもアナログ放送です。・・・画像もきれいでないし、なんといってもクラスで見るにはやっぱり画面が小さいです。

新型コロナウイルス感染症対策から、いろいろな活動がオンラインでの活動に切り替わっているため、もっと大きな画面で映像を映し出したいと考え、放送室に新しい校内放送システムを導入し、電子黒板の大型ディスプレイに、放送室からの映像を映し出すようにしました。

今回は、放送室に導入した新しい機器を、各クラスの電子黒板へ無線ネットワークでつなぎ、映像を各教室に届けます。

本校では毎日、給食の時間を利用して、児童会が主体的に行うお昼の放送の様子をご覧ください。

新しい放送機器は非常に操作が簡単で、子供たちだけで機器を操作します。

画面をボタンで切り替えることができます。(4画面まで切り替えることができます)

テレビ局のアナウンサーのように話します。

放送室からの映像を各クラスで視聴します。

子供たちも大きい画面で見ることができるようになり。とっても喜んでいます。

これから、この新しい放送機器を大切に使っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

12/3校内授業研修会(3年2組体育科)

本日2限目に3年2組で体育科の校内授業研修会を行いました。

比美乃江小学校では、先生方が研究授業を行い、多くの先生方に見てもらうことで、

授業力の向上に努めています。

本日の授業者は笹木先生(体育専科)と石田養護教諭です。

単元は「健康な生活 体の清潔」です。

その様子をご覧ください。

汗染め実験の結果から、清潔な下着やハンカチを身につけることがなぜ必要かを考え、話し合いました。児童は養護教諭からは清潔にする理由や具体的な方法を聞きました。

 

 

 

 

 

 

【3年生】彫刻刀にチャレンジ!!

図画工作科の学習で、ゴム版画に取り組んでいます。

ゴム版に下絵を描き、それを線彫りしていきます。

初めて使う彫刻刀。けがをしないように、彫刻刀のもちかたや彫り方をしっかりと聞いてから、慎重に彫り始めました。

彫刻刀の刃の形によって、彫った線の様子が違うため、細かく表現したいところ、大きく表現したいところなど、よく考えながら彫り進めています。

安全に学習を進めていきましょう。

1 2 3 4 5