比美乃江参観(ネットで学習参観)9月4日(金)個人特集
9月4日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は久しぶりの個人特集です。
「比美乃江っ子」のがんばりをご覧ください。








































個人特集はいかがでしたか。
今日も「ひみのえキラリン」がみんなを応援しています。
ご覧頂きありがとうございました。
9月4日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は久しぶりの個人特集です。
「比美乃江っ子」のがんばりをご覧ください。








































個人特集はいかがでしたか。
今日も「ひみのえキラリン」がみんなを応援しています。
ご覧頂きありがとうございました。


<ボランティア活動に取り組む6年生>
始業式に「3人の石屋」の話がありました。自分の仕事の目的をどのように思うかによってやる気や取り組み方が変わります。毎日の学習や委員会活動、係の仕事や当番活動もみんな同じです。2学期は「なりたい自分」に向けて1日1日自分づくりをしていきましょう。「ひみの力」です。頑張れ!ひみのえっ子!
コッペパン
牛乳
鶏肉の味噌焼き
麺入り野菜炒め
豆腐のスープ

9月3日(木)
避難訓練(地震・津波)を行いました。
今回は緊急地震速報が発令された後に、強い揺れが襲来し、その後、津波警報が発令されたという想定で行いました。今日の避難訓練の様子です。








子供たちは、みんな真剣に取り組むことができました。
避難後に、谷内口校長先生から子供たちに、東日本大震災の際の避難を例に挙げ、避難する際の大切なことについて話されました。
9月3日(木)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
それでは今日の授業の様子です。
5年生 理科でアサガオとホウセンカの花粉を顕微鏡で観察しました。








4年生 名作「ごんぎつね」の学習です。








3年生 ピアニカを使って学びました。




6年生 名作「やまなし」の学習です。




2年生 どうやって投げると遠くへ強く投げられるかな!




1年生 はじめての地震・津波避難訓練で屋上に上がりました。




比美乃江参観はいかがでしたか。

ひみのえキラリンは、いつも比美乃江っ子を応援しています。


今日も比美乃江参観をしていただき、ありがとうございました。

<学級目標:なりたい自分に向かって!>
地震・津波避難訓練の日です。地震の後には、大きな津波が襲ってくることがあります。比美乃江小学校は海に近く、とても低い場所にあります。学校にいるときの津波からの第1避難所は、このあたりで1番高い所、まさに校舎の屋上です。
訓練をしておかないと、万が一の場合、行動できません。一番大切な命を守るため、逃げる練習をします。今日はご家庭でも、地震・津波の時の行動について家族で話していただけたら幸いです。
9月2日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は「運動大好き卓球キラリン」です。

それでは、今日の授業の様子を見てね(キラリンより)
4年生 地震の備えについて話し合いました。





3年生 国語で効果的な伝え方について学びました。




1年生 計算がとても上手になりました。自分の考えを説明しています。







2年生 静かに集中して取り組むことができます。






比美乃江参観いかがでしたか。
今日はとても暑い日です。
「ひみの力で三つの大好き」比美乃江っ子がんばれ!
ひみのえキラリンも応援しています。


ご飯 牛乳
竹輪のごま揚げ
春雨のあえもの
えのきの味噌汁

ちくわのごま揚げがとても香ばしいです。暑いので春雨がするすると入りました。













<階段踊り場と3年生のヒマワリの掲示から>
夏休みの「ファミリー読書」では、絵本を選ばれたご家庭が多くありました。その中に「100万回生きたねこ」という絵本がありました。ベストセラーの本です。大人でも人生経験を積み重ねるほど味わいのある読み方ができます。お子さんと共に考えることのできるとてもよい絵本です。図書室にありますので、いつでも借りに来てください。