教員研修会を実施しました8月24日(月)

8月24日(月)

対話のある授業みらい研究所長、公立学校スクールカウンセラーの

水上 和夫先生をお招きし、校内教員研修会を行いました。

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、どのような学級づくり、授業づくりが必要かについて

研修しました。講師の水上先生からは、

・我慢を強いられている子供に寄り添う

・一人一人の子供が安心・安全と感じ、所属・承認欲求を満たす学級づくりを進める

などのご指導をいただき、具体的なヒントをたくさん教えていただきました。有意義な研修を行うことができました。今後も、比美乃江小学校では、子供たちのために、研修に努めていきたいと思います。

 

 

比美乃江参観(ネットで学習参観)8月25日(火)

8月25日(火)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

ひみのえキラリンに、ミニキラリンが登場しました。

Y先生の作品です。かわいいですよね。ミニキラリンは、6年生のIさんの作品です!

それでは、授業の様子をご覧ください。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

 

6年生

比美乃江参観(ネットで学習参観)いかがでしたか。

比美乃江っ子は暑さに負けず、どの子もいい表情で頑張っています。

それでは、明日もお楽しみに!!

 

挑戦!(2学期に頑張りたいこと)

<「学級会」で話し合っている子供たち>

2学期が始まり、子供たちは頑張りたいことや目当てを心に描きました。

6年生の「挑戦!」を紹介します。

6年生の2学期は、いろいろなことに「挑戦」することが目当てです。他の人がいやがること、めんどうだと思うこと、自分が全然できないことに「挑戦」して、自分の限界をこえていこうと思います。「挑戦」を大切にして頑張ります。(6年児童)