9月21日(火)ICTを活用した授業づくり研修会が比美乃江小学校で行われました

9月21日(火)

「ICTを活用した授業づくり研修会」が比美乃江小学校で行われました。

今日は、2年1組で国語科の研究授業を行いました。

この研修会には、氷見市内の小中学校のICT教育担当者が参加しました。

また、講師に富山大学大学院教職実践開発研究科 准教授 長谷川春生 先生をお招きし、

参加者で、氷見市のICT教育について話し合いました。

その様子をご覧下さい。

<研究授業の様子 2年1組>

<協議会の様子>

【5年生】秋風の中で・・・

さわやかな秋風を感じる季節になりました。

今週の5年生の学習の様子です。

体育では、跳び箱に挑戦しています。

踏み切り、手を付く場所、着地の仕方等、ポイントを考えながら練習しました。

外国語では、歌を歌いながら、日常生活を表す英語を学びました。

楽しみながらたくさんの表現を覚えることができています。

図工では、写真から広がる世界を想像して、絵を描きました。

真剣に考えて色を作ったり塗ったりしていました。

来月の学習発表会に向けて、練習や準備を始めています。家庭でゆっくり休んだり、体力づくりに取り組んだりして、健康に過ごすことができるようにご協力お願いします。

また、新型コロナウイルス感染に気を付けるため、不要不急の外出をしないように伝えています。ご家庭でも、子供たちに声をかけて、様子を見ていただけるとうれしいです。

【2年生】作って楽しい!遊んで楽しい!わくわくおもちゃ作り!

生活科では、「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習をしています。

おもちゃのいろいろな動かし方を試行錯誤しながら考え、身近な材料を使っておもちゃ作りをしています。

ゴムの力を利用したおもちゃの「ぴょんコップ」では、どのようにすればもっと高く紙コップが跳ぶかを友達と考えたり、跳ばなくて困っている友達に教えてあげたりと、関わり合って楽しく学習していました。

作って直したり、試して直したりとおもちゃ作りを通して、子供たちはあきらめず挑戦し続けていました。

ご家庭でも、たくさんの材料を集めていただきました。生活科の学習で活用していきたいと思います。 お忙しい中、本当にありがとうございました。

【4年生】今週も学習を頑張っています♪

今週も4年生は、目と耳、心を働かせて学習に取り組んでいます。

☆社会科☆

地震に備えて学校はどのような取り組みをしているのかを考えました。

14日の地震・津波に備えて避難訓練を行ったことを思い出したり、

学校の設備を見て回ったりしました。

棚が金具で固定されていたり、防災倉庫の中も見せてもらい、段ボールベッドや毛布、水、ご飯等たくさんの物が備蓄されていたりするのを見付けました。

☆外国語科☆

友達に英語で1日のうちで何時に何をするときが好きか伝え合いました。

☆理科☆

夏の暑さが過ぎ、少し涼しくなりました。植物や生き物が春や夏と比べてどのように変化しているのか、外に見に行き、ノートに記録しました。

【3年生】学習を楽しんでいます

理科の学習で育てていたヒマワリとホウセンカに実ができました。

自分たちの身長よりも大きく成長したヒマワリは、根がしっかり張っていて、抜くのが大変でした。

「たくさん、タネが付いてる!」

「こんなにたくさんのタネがびっしりつまっているんだね。」

「茎の中は、綿みたいに白いものが詰まっているよ。」

たくさんの発見をしました。

 

 

次は、ホウセンカです。ホウセンカの実を取ると、、、

「なんか、はじけたよ!タネが落ちちゃった!」

「気を付けて取らないといけないね。」

「茶色いタネと白いタネがあるよ。どうしてだろう。」

いろいろと発見し、友達と考えを交流しました。

 

国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

今日は、天気がよかったので「かげおくり」を体験しました。

「見えた見えた!」「まばたきしちゃだめだよ。」

「家でも、弟とやってみる。」

 

実物を見る、触る、体験する を大切にして、楽しんで学習していきましょう。

9/15 3学年 さくら干し(みりん干し)を知ろう集会

9/15(水)

3学年ではさくら干し(みりん干し)を知ろう集会を行いました。

本日教えていただいたゲストティーチャーは、柿太水産 6代目 柿谷 政希子 さんです。

柿谷さんからは、氷見市の特産であるアジ等を使ったさくら干しのひみつや作る工程、作り手の想いなどについて話を聞きました。

さらに氷見市役所市地方創生推進課から、塩津芳恵さんがいらっしゃり、日本農業遺産に認定された「氷見の持続可能な定置網所業」について紹介されました。

その様子をご覧下さい。

子供たちは今日の集会から、さくら干しのひみつをたくさん知ることができました。

柿谷さん、塩津さん本当にありがとうございました。

9/14(火)地震・津波の避難訓練を行いました

9/14(火)

9月2日に、本校において地震のゆれから身を守るシェイクアウト訓練を行いましたが、

本日は地震発生から津波警報が発令されたことを想定した避難訓練を行いました。

本来なら、全校児童が屋上に集合しますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、

1、2年生は屋上、3~6年生は3階に避難しました。

その様子をご覧下さい。

<避難の様子>

屋上に避難

3階学習センターに避難

 

 

 

 

 

 

 

 

<避難訓練の振り返り>

避難訓練終了後、各教室で児童一人一人が訓練の振り返りを行いました。

1 76 77 78 79 80 179