【4年生】5年生に向けて学年集会を行いました!
5年生まであと半年を切りました。
子供たちはこの2学期の約2か月半で、生活面や学習面で大きく成長しています。
高学年になる準備として学年集会を行い、レクリエーションをしたり、よりよい仲間になるために話をしたりしています。
レクリエーションでは、全員が笑顔で友達と楽しそうに活動している姿が印象的でした。
いろいろな友達と関わり、コミュニケーションを図る中で、よりよい「仲間」へとステップアップしています。


5年生まであと半年を切りました。
子供たちはこの2学期の約2か月半で、生活面や学習面で大きく成長しています。
高学年になる準備として学年集会を行い、レクリエーションをしたり、よりよい仲間になるために話をしたりしています。
レクリエーションでは、全員が笑顔で友達と楽しそうに活動している姿が印象的でした。
いろいろな友達と関わり、コミュニケーションを図る中で、よりよい「仲間」へとステップアップしています。


生活科の学習で、おもちゃ作りをしています。
最初は、一人でおもちゃを作っていましたが、「みんなで遊んだり、競争したりしたい!」「的を作ったからこれで一緒に遊びたい」など、友達と関わりながら学習を進めたいという声が聞かれました。
そこで、作ったおもちゃを2年生みんなで遊ぶ時間を設けることになりました。
1組では「おもちゃ大会」2組では「わくわくおもちゃランド」に向けて、友達と協力しながら、おもちゃや、かざりなどを製作しています。「来てくれたお客さんに景品をあげたいな」「スタンプラリーにしたらどのチームも回ってもらえるし、楽しんでもらえそう」など、自分たちだけでなく、お客さんも楽しめるように目指して、当日に向けて頑張っています。

作って楽しい ♪ 遊んで楽しい ♪ 時間になるといいですね!
体育科の学習では「プレルボール」に取り組んでいます。
まずは、体つくり運動をします。
V字バランス

ブリッジ

えびぞり

他にも、ジャンプや腹筋等のいろいろな動きを楽しんでいます。
プレルボールは、ボールを叩き付けて相手にパスして、ボールをつなぎます。
叩き付ける動きがなかなかうまくできなかったのですが、一人練習、ペア練習を取り入れてたくさんボールに触ることで、少しずつできるようになってきました。


明日の体育の時間も、頑張って練習しましょう!!
11/8
本日、クラブ活動を行いました。
その様子をご覧下さい。









先日行った校外学習の振り返りをしています。
魚津水族館で調べたことを形に!!!
魚津水族館の歴史や、水族館に展示されていた生き物、
富山湾の生き物の生態等、
各グループがテーマに沿ってまとめています。

もうすぐ完成です。
3年生は、総合的な学習の時間に「氷見のとっておき」を見付けています。
9月、柿太水産の柿谷さんから、サクラ干しについてお話をしていただきました。

この日に学んだことは、学習発表会で紹介しました。
今回は、氷見のとっておきの一つである、「サクラ干し」の食べ比べをしました。
アジ、イワシ、シシャモのサクラ干しを食べ比べます。

「あまじょっぱくて、かむほどうまみが口に広がっておいしかったです。」
「イワシは、苦みがあって、魚の味が濃くて、おいしいです。」
「ほっぺが落ちそうなくらいおいしいです。」
「3つの味が、全然違うのでとてもびっくりしました。」

氷見のとっておきを、食べて楽しむことができた3年生。
いろいろな人に、「氷見のとっておき」をさらに伝えたくなりました。
どうやって、どんな人に伝えたいか、みんなで話合いましょう。
今週の4年生は、体育の時間に側方倒立回転(側転)・ロンダートに挑戦しています。
自分の演技をタブレット端末で友達に動画で撮影してもらい、演技のチェックをしたり、アドバイスをし合ったりしています。足がピンと伸びているか、綺麗な着地ができているか確認しながら、練習を進めました。

最後にとても素晴らしい演技をした友達の動画をみんなで見ました。

図画工作科で、空きペットボトルやたまごパック等の透明な材料を使って、クリスタルアニマルを作りました。
材料の形をそのまま生かしたり、好きな形に切り取ったりしたものを組み合わせました。
全員が出来上がったので、7色に光るライトで照らしながら作品を紹介しました。

一人一人の作品紹介が終わってから、教室を暗くして全員のアニマルを光らせました。友達の工夫を見付けたり、どうやって作ったのか質問したりしながら、自由に作品を見て回りました。


最後は全員で記念撮影!とてもきれいな空間になりました。

ぜひ、ご家庭でも、夜に子供の作品を鑑賞して下さい。とてもきれいですよ。
落ち着いて学習ができる11月に入り、どの学習でも子供達が頑張っている様子が見られます。
算数では、かけ算九九をマスターできるように毎日頑張っています。九九カードを使って、一人で答えを言えるかを試したり、ペアで九九クイズ、九九カルタをしたりするなど、楽しみながら九九を少しづつ覚えています。

また、図工ではカッターを使って、作品づくりをしています。2年生は初めてのカッターなので、まずは、カッターの刃先の出し方、持ち方、紙の切り方など、基本をおさえて、直線や曲線などの線を着る練習に取り組んでいます。

どちらも一生懸命に取り組んでいき、いつかは九九を全段マスターし、カッターを上手く使いこなせるようになってほしいと思います。
今日は、能登青少年交流の家での校外学習へ行ってきました。
初めての活動に、数日前から楽しみで、ワクワクしている子供たちがたくさんいました。


午前は、ディスクゴルフを行いました。フリスビーを思い通りのところに投げることが難しく、最初はうまくいかないことも多くありましたが、だんだん上手になり、楽しそうに活動していました。


午後は、貝殻アートで写真立てを作りました。貝殻のつけ方を工夫して、思い思いの作品を仕上げることができました。






今日の活動を通して、自然の豊かさや協力することの大切さなど、たくさんのことを学んだ子供たち。 これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

