【2年生】ひみのえサーカス団の挑戦!!

今日で学習発表会の最後の練習が終わりました。去年は、運動会と学習発表会を合わせた「ひみのえ祭」だったので、2年生にとっては今回が初めての学習発表会となります。先日行われた予行練習では、いつもよりも、多くの人たちが自分たちの発表を見ていたため、とても緊張した様子でした。しかし、その緊張に負けることなく無事発表することができました。

振り返りでは、「お客さんにしっかり声が届くように大きい声でゆっくり、はきはきとせりふを言いたい」「技が成功するように残りの練習を大事にしたい」「自分の出番でなくても静かに座って待ちたい」など一人一人が目当てをもち、本番を迎える準備をしました。

ほかの先生方からは、よかったところや直したらもっとよくなるところを教えていただき、2日間でできる限り修正しようと全員で頑張りました。

当日は、今までの練習の成果を発揮し、1番よいものを家の人に見せられるように頑張りましょう♪

「2年生64名全員でひみのえサーカスを大成功させるぞ~~!!」

【1年生】生活科 あさがおの種

5月に植えたあさがおが種をたくさんつけました。

子供達は、毎日一生懸命に種取りをしています。

今日の生活科の時間に数を数えました。

なんと、1番多い子で、360個も種ができました。

たった5粒の種から、こんなに多くの種ができた!と子供達は驚いていました。

「あさがおの命はつながっていくよ」と子供達は嬉しそうに話していました。

 

明日はいよいよ学習発表会です。

これまでたくさん練習し、上手に台詞を言ったり、歌ったりすることができるようになってきました。

お楽しみください。

【3年生】さわやかな秋空の下

木曜日の昼休みは、グラウンドで遊ぶことができます。

今日は、久しぶりに晴れたため、子供たちはさわやかな秋空の下、元気いっぱいに遊ぶことができました。

 

子供たちは、17日の学習発表会に向けて、自分のめあてをもって練習に取り組んでいます。

昨日の予行練習は、初めて違う学年に見られる機会となり、これまでにない緊張感を味わっていました。

「早口になってしまった」

「4年生みたいに、大きな声でゆっくりと発表したい」

など、自分の反省点と改善点を見付けることができました。

残り1日!気合いを入れて練習をして、17日は最高の発表にしたいと考えている3年生。

当日の発表を、楽しみにしていて下さい。

学習発表会の保護者駐車場について(お知らせ)

10月17日(日)に行う学習発表会の保護者駐車場について、分散開催による車の出入りの混雑防止や保護者同士の事故防止を考慮し、グラウンド駐車場を下図のように出入口を指定しましたのでご連絡いたします。また、敷地内では最徐行での運行をお願いします。

※第2グラウンドもご利用できます。出入口の指定はありません。
練修館前駐車場は、スクールバスの発着の妨げ等になりますので、駐車はご遠慮ください。

<図 グラウンド駐車場>

【6年生】予行も全心全力

今日は学習発表会の予行練習をしました。

今年度は分散型の発表会で、

全体の仕事は少ないですが、

他の学年の裏方として活躍しています。

 

     

 

 

今日は6年生の劇を他学年にみてもらいました。

低学年には内容が難しかったところもありましたが、

一緒に振り付けをして歌ってくれた1年生。

内容を理解して一生懸命に聞いてくれた5年生。

 

本番も、みんなの心に残る劇を全心全力で頑張ります。

 

6年生の劇の写真はあえて載せません。

本番をお楽しみに~。

いい天気で迎えられますように。

【3年生】ペットボトルをリサイクル

図画工作科の時間に、空きペットボトルを利用して、「ペットボトルランタン」を作りました。

ペットボトルの底を切り取り、マジックでいろいろな模様を描きます。

「ダイヤの形を生かして色を塗ったよ。」

「回してみると、ぱらぱら漫画みたいな絵だね。」

それぞれがアイディアあふれる模様を描きました。

みんな、できあがりに大満足です。

子供たちの作品は、ペットボトルの中に、電球を入れて明りが灯され、番屋街に飾られます。

 

【4年生】完成間近です!

完成を目指して「ギコギコトントンクリエイター」を作りました。

絵の具の水の量を少なくしたり、色を塗る方向を揃え、色むらができない工夫をしたりして一生懸命に色を塗りました。

色を塗り、模様を描くことで作品が一人一人の個性が溢れるユニークなものになりました。

学習発表会で第2音楽室に掲示します。ぜひ、ご覧ください。

 

1 73 74 75 76 77 179