【2年生】ねんどでローラーではんがに挑戦!
ねんどや、ローラーを用いて、版画作りにチャレンジしました。
テーマは海の生き物です。魚やクラゲ、かめなど、いろいろな生き物をねんどを使って表現しました。

また、版画で刷った部分の周りには、余ったねんどやローラーを使って模様をつけていきました。

生き物だけでなく、波の様子を表したり、わかめを描いてみたりして、にぎやかな作品ができあがりました。
2年生の海の生き物版画展はまもなく完成です。
ねんどや、ローラーを用いて、版画作りにチャレンジしました。
テーマは海の生き物です。魚やクラゲ、かめなど、いろいろな生き物をねんどを使って表現しました。

また、版画で刷った部分の周りには、余ったねんどやローラーを使って模様をつけていきました。

生き物だけでなく、波の様子を表したり、わかめを描いてみたりして、にぎやかな作品ができあがりました。
2年生の海の生き物版画展はまもなく完成です。
比美乃江小学校保護者 各位
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月5日(土)に予定しておりました学習参観を中止いたします。後日、授業の様子は短時間ですが動画でお伝えする予定です。
富山県ではここ数日間に急激に感染者が増加し、氷見市内でも感染者が確認されています。このため、本校児童や保護者の安全を考慮し、学習参観を中止することといたしました。
2月5日(土)につきましては、午前中のみ授業を行い、2月7日(月)は予定どおり振替休業日といたします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1/27(木)
本校では、教員のICT活用能力の向上を図るため、定期的にICTの研修会を行っています。
本日の研修内容はプログラミングソフト「ビスケット」と「アワーオブコード」についてです。
その様子をご覧ください。




1/27(木)
今日は、氷見警察署の方に協力を依頼し、不審者対応避難訓練を行いました。
その様子をご覧ください。




避難訓練後、校長先生と氷見警察署の方から話を聞きました。




最後は今日の避難訓練の振り返りです。


また、子供たちが下校後、教職員で不審者対応に関する研修会を行いました。
講師は氷見警察署 刑事生活安全課の警部補2名の方です。



後半は実技研修です。






大変有意義な研修会となりました。
26日には、栄養教諭の先生に好き嫌いをしないで食べることの大切さを教えていただきました。
野菜には、体の調子を整える大切な働きがあることや、どの食べ物も大切な栄養があることを学びました。
学んだことを生かし、今日の給食では、どのクラスも好き嫌いをせずに食べるように努力する姿がみられました。
「苦手な野菜を一口でも食べてみるよ」「好きなものと交互に食べてみるよ」など、苦手なものを工夫して食べようとしていました。
ご家庭でも、苦手なものを少しでも食べられるように、励ましてあげてください。


1/26(水)校内授業研修会(1年2組)
比美乃江小学校では、教員の指導力向上のため、すべての教員が校内研究授業を行っています。
今日は1年2組で学級活動「好ききらいせずに野菜を食べよう」を行いました。学習内容が食事に関することであるため、担任の教諭と栄養教諭が協力して授業を進めました。どの子供も一生懸命に考え、たくさん発表していました。その様子をご覧ください。
















放課後にタブレットPCを活用しながら研修会を行いました。




4年生から始まるクラブ活動。
今日は、どのようなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか見学しました。
「音楽クラブって、何をしているのかな」
「スポーツクラブが気になるなあ」
「自分は、どのクラブに入ろうかな」
3年生のみんなは、朝から見学を楽しみにしていました。



6年生が活動内容の紹介や、どんな人にこのクラブが合っているかなど話してくれました。
教室に戻ってから、クラブ見学の感想を話し合いました。
「どのクラブも、みんな上手にダンスをしたりイラストを描いたりしていて、かっこいいなと思いました」
「準備や後片付けも自分たちでしているそうです。卓球台は重いのに、準備をできるなんてすごい」
「どのクラブも、みんな楽しそうに活動していました。早くクラブ活動をしたいです」
クラブ見学を通して、4~6年生のすてきなところをたくさん見つけられました。
また、クラブ活動への意欲を高めることができました。
4年生になったら、どのクラブで活動できるか、楽しみですね!!
1/24(月)クラブ活動(3学年見学)
今日はクラブ活動が行われました。
来年度4年生になる3年生が来年度に向け、クラブ活動見学を行いました。




















社会科の時間に、タブレットのLinesというアプリを使って小テストを行いました。
このアプリは、テストを繰り返すうちに自分がどんな問題が得意で、どんな問題が苦手か傾向を教えてくれたり、間違えた問題に対するドリルの問題をすぐ用意してくれたりします。
子供たちはタブレットの操作にも大分慣れてきて、学習したローマ字を生かして、文字打ちもスムーズになってきました。どんどんタブレットを使って、いろんな機能を使いこなせるように頑張っています。

今年度も、集会委員会が企画する「ひみのえステージ」が開催されることになりました。昨年度は、事前に撮った動画を放送するものでしたが、今回は、実際に体育館に見に来てくれた人に披露する予定です。
2年生からも、何人かの人がエントリーしています。けん玉や縄跳び、跳び箱等、一人で取り組む技を披露したり、大縄のような何人かで協力して取り組む技を披露したりするなど、様々な発表があります。去年は恥ずかしくてなかなかエントリーできなかった人も、2年生になりチャレンジしようとしている人がたくさんいて、とてもうれしいです。



残り少ない3学期。かっこいい3年生になれるよういろいろなことに挑戦していってほしいと思います。