【1年生】あきとなかよし

生活科「あきとなかよし」の学習で、あきのものを使っていろいろなものを作りました。

クラスの友達に楽しんで貰うため、2年生に楽しんで貰うために、たくさん工夫をしました。

「どんぐり」「まつぼっくり」「おちば」をつかって、楽しむ子供達の姿がみられました。

自分たちで考え、友達と協力しながら活動をしていました。

<本番の様子>

 

<製作の様子>

材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

【1年生】6年生とのふれあい会(11/26)

今日は、6年生が1年生のために考えてくれた遊びコーナーで楽しく遊びました。

射的コーナー、ボーリングコーナー、玉入れコーナー等、6年生だからこそできる考えられたコーナーがたくさんあり、1年生は大満足でした。

6年生のお兄さん・お姉さんと関われて楽しそうにしていました。

「すごい!」「上手!!」等たくさん褒めてもらいました。

どのコーナーが楽しかったか、またお家で話しを聞いてあげてください。

【2年生】ダニエル先生との外国語授業!

2学期になってからも、1学期に引き続き、外国語の授業を楽しく受けている2年生です。ALTの先生は、新しくダニエル先生になりました。

今日までで、1組では1回、2組では2回の外国語の授業が終わりました。初めての授業では、ダニエル先生の出身地や家族・友達について、好きな食べ物、得意なスポーツなどを紹介していただきました。まだまだ聞きたい2年生は、チャイムが鳴るまでダニエル先生にノンストップで質問し、ダニエル先生のことをたくさん知ることができました。

今日は、2組の2回目の外国語の授業でした。英語での色の言い方について教えていただきました。知っている言葉でも、なかなか聞き取れず難しいと感じている人もいましたが、曲に合わせて歌うなど、楽しみながら授業を受けることができました。

さて、来週は1組の2回目の外国語の授業です。お楽しみに♪

【3年生】理科の学習、楽しい!!

理科では、「風のはたらき」「ゴムのはたらき」について実験を通して学習しています。

風のはたらきでは、風の強さを変えると、重りを持ち上げる力はどのように変わるのか実験をして考えました。

風の強さを見る人、重りの数を数える人、風車を支える人など、班の友達と協力して実験をします。

ゴムのはたらきの学習では、ゴムの力で走る車で実験をしています。

ゴムののびと、車が進む距離にはどのような関係があるのか考えながら実験をしました。

「ゴムを1㎝伸ばして走らせたときと、ゴムを10㎝伸ばして走らせたときでは、進んだ距離がこんなに違うよ。ということは、、、」

車が走る楽しさ、喜びを感じながら、しっかりと課題に対して考えている子供達です。

実験結果から、しっかりと考察をして学びを深めていきましょう。

11月24日(水)音楽に触れる 打楽器・ホルンコンサート(氷見市文化振興財団主催)

11月24日(水)

令和3年度アウトリーチ活動推進事業、市内外のプロの音楽科によるコンサート(氷見市文化振興財団主催)を本校で行いました。

今回は打楽器・ホルンコンサートを5、6年生対象に開催しました。

打楽器奏者 前田啓太さんと ホルン奏者 安田健太さんをお招きし、素晴らしい音楽に触れました。一部の児童は実際に楽器を演奏させていただきました。

前田啓太さん、安田健太さん、本当に素晴らしい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 68 69 70 71 72 179