【3年生】ついに来た!大谷選手のグローブ!

今日の1時間目は、臨時集会でした。

何の集会があるかは伝えていなかったので、子供たちは普段通り、体育館へ向かっていました。

しかし、体育館に入ってビックリ!見たこともない数のテレビカメラが来ていました。

その時点で、「え・・・もしかして」と気付いている子供たち。

式が始まり、校長先生から3つのヒントが出されました。

「あぁ~、やっぱり!」

だれからのプレゼントか分かった様子でしたが、どの子供も笑顔だったのが印象的でした。

そして、6年生と3年生から代表者が出て、キャッチボールを行いました。

全校児童やテレビカメラの前でキャッチボールをするのはとても緊張したと思いますが、

上手に投げたり、捕ったりできていて、時折「おぉ~」という歓声があがっていたのが

いいなと思いました。

みなさん、大切に使いましょうね。

 

【6年生】大谷選手からグローブが届きました!

大谷翔平選手から、野球グローブが届きました。

校長先生からの紹介の後、児童代表として6年生が受け取りました。

 

 

早速キャッチボールをしました。

 

 

キャッチボールの後は、代表者で写真を撮りました。取材は緊張したようですが、しっかりとインタビューに答えました。

   

 

教室では、一人一人がグローブに触れたり手にはめたりしました。

今後、使うときのルール等を児童会を中心に検討していきます。実際に使う日が楽しみですね。

 

 

3学期スタート

3学期がスタートしました。

今日は始業式、校内書初大会がありました。

これから少しずつ学習モードに切り替え、授業を進めていきます。

来年度は高学年になります。学校の中心となって活躍できるよう、一人一人が、そして4年生全体としてもステップアップできるように頑張ります。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

【6年生】防災発表会をしました

6年生は、総合的な学習の時間で防災について学び、災害から地域を守るために何ができるのかを考えてきました。

今日は、地域の方を招待して「命を守ろう防災発表会」を行い、学年の代表として6グループが発表を行いました。

津波が来る前にすぐ避難すること、ハザードマップの確認や地震対策等の日頃から準備しておくとよいこと、災害に備えた近所づきあい、自助・共助・公助についてなどを、地域の方に伝えました。

劇で伝える、安全マップやポスターを作る、プレゼンテーションソフトで資料を作るなど、自分たちの考えを伝えるために合う方法を考えて、工夫して伝えました。

また、学習したことを通して考えたことや、今後に生かしたいことも発表しました。

ぜひ、家でも防災について話し合ってみてください。

 

 

  

 

書き初め練習開始

比美乃江小学校では、各学年で書初の練習が始まっています。

4年生も、いよいよ書初の初練習です。今年は「元気な子」という文字を書きます。

書初の練習も2年目ともなると、準備や片付けも素早く行うことができますね。

 

  

練習を重ねて、上達していきましょう。

【6年生】琴に親しみました

21日(火)に琴に親しみました。

まずは、柊会のみなさんのすてきな演奏を聴き、その後は実際に琴の演奏に挑戦しました。

低い方から、高い方からと順番に音を鳴らしてみたり、漢字ばかりの楽譜を見ながら「さくらさくら」を演奏したりしました。

「しっかりと音をならすためには、力を結構入れないといけないから難しい」

「いつも見ている楽譜とは全然ちがうから、次にどんな音か分からずついて行くのが大変」と

なかなかふれる機会のない琴の難しさを感じていました。

柊会のみなさん、ありがとうございました。

【4年生】エネルギーについて考える 出前授業

氷見ふるさとエネルギー株式会社・氷見市役所の方をお招きし、生活を支えるエネルギーについて教えていただきました。

「地球温暖化はなぜ起こるの?」「電気ってどうやってつくるの?」などの子供が分からないことを実演を用いて、分かりやすく教えていただきました。

子供たちは、50年ほど前に比べて地球の気温がどんどん高くなっていることに危機感を感じていました。

また、二酸化炭素を排出しない環境に優しい電気自動車について説明を受けた後、その電気自動車にためた電気を利用し、体育館でイルミネーションを点灯しました。

この学習を通して、当たり前に使っていた電気について詳しく知り、「これからは無駄な電気をできるだけ消して、節電していきたい」「地球温暖化を防ぐために、自分に何ができるか調べてみたい」といった感想が聞かれ、これからの生活に生かそうと考えていました。

 

1 25 26 27 28 29 173