比美乃江小学校にテレビ撮影が入りました。
12月15日(日)比美乃江小学校にチューリップテレビの撮影が入りました。
放送日は、令和7年1月15日(水)午後7時~の
「なすなかにしのバズっちゃ ~笑う富山にロケ神様~」です。
詳しい内容はテレビをごらんください。
12月15日(日)比美乃江小学校にチューリップテレビの撮影が入りました。
放送日は、令和7年1月15日(水)午後7時~の
「なすなかにしのバズっちゃ ~笑う富山にロケ神様~」です。
詳しい内容はテレビをごらんください。
冬休みが目前に迫ってきました。どの教科も学習のまとめをしています。いろんな教科の学習を通して、たくさんの経験をしています。
【生活科】「あきをたのしもう」
どんぐりやまつぼっくり等、見付けた秋のものを使って、おもちゃをつくりました。
1組、2組とも互いのクラスを招待し合い、ちょっぴり遅くなった秋祭りをしました。
休み時間には6年生にも来てもらって、楽しんでもらいました。
【体育】「マット・ろくぼく・平均台」
いろいろな技やわたり方に楽しんで挑戦しています。
友達のすごいところをどんどん見付けて、高め合う姿も素敵です。
【学活】「第一大臼歯(だいきゅうし)を守ろう!」
保健室の先生から、奥歯の大切さ、虫歯から守るための歯磨きの仕方を教えてもらいました。
〈2年生におもちゃランドに招待してもらいました〉
優しく教えてもらったり、面白いおもちゃで遊ばせてもらったりして、とても楽しい時間でした。
NHK富山のアナウンサー若林則康さんをお招きして、防災教室を開きました。
アナウンサーとして、災害が起きたときに、事実の情報に加えて、心に届くように呼びかける工夫をしていることを教えていただきました。
大地震(大津波)が起きたとき、命を守ってもらうために、誰に、どんな言葉をかるかを子供たちも考えました。
12月12日(木)
図画工作の学習では、モチモチの木の版画を彫っています。初めての彫刻刀に、緊張しながら、真剣な顔で版を彫っています。
算数科の学習では、はかりを使ってさまざまな物の重さを量っています。予想した重さと、実際の重さがぴったりな子供もいました。
寒い日になりましたが、今日の休み時間もグラウンドで遊ぶ姿が見られました。残り少ない2学期、寒さに負けず、健康で過ごしてほしいと思います。
5年生は総合的な学習の時間で「お米」について学習してきました。その一環として田植えやかかし作り、稲刈り、餅つき等の活動等の貴重な体験もしました。その体験活動を支えてくださったのは澤武先生です。12月11日、お世話になった澤武先生に感謝の気持ちをお伝えしようと会を催しました。お米について調べたことの発表やお米に関するクイズ、ダンス、リコーダーの合奏・合唱を披露し、感謝の言葉を手紙にしてお伝えしました。
最後は、澤武先生のお話を聞きました。澤武先生がたくさんお世話してくださるのは、みんなの笑顔を見るのが好きだからだということが分かりました。今国語で学習しているやなせたかしさんのようだなと感じました。5年生のあいさつや一生懸命に働く姿も人を笑顔にすると教えていただいたので頑張りたいと思います。
今日も寒い日でしたが、休み時間には外で遊ぶ元気な子もいました。
6時間目は,2学期最後のクラブ活動です。
12月5日(木)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
11月30日(土)に、沖縄県出身の氷見市地域おこし協力隊の比屋根秀斗さんをお招きして、
太鼓や踊り「カチャーシー」を見せてもらったり、一緒に踊ったりして沖縄の文化にふれました。
体育館中に響き渡る迫力満点の太鼓の音に息を飲みました。
カチャーシーは、ゆっくりの速さから丁寧に教えてもらい、あっという間にマスターしました。
みんなで楽しく踊るうちに、最初はとても寒さを感じましたが、とてもぽかぽかになりました。
最後に比屋根さんに質問コーナーもあり、沖縄県のことについてたくさん教えてもらいました。
企画・運営をしてくださった役員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
5年生の理科で「電流と電磁石」の学習をしています。
電磁石にはどのような性質があるのか、実験をして調べています。
コイルに電流を流すとどうなるでしょうか。
コイルに乾電池1個のときと2個のときで、電磁石に付くクリップの数はどう変わるでしょうか。
協力しながら実験をしています。