「ひみのえキラリン」の仲間が増えました!
「ひみのえキラリン」の仲間が増えました。「がんばりキラリン」「勉強キラリン」「お花といっしょ、やさしさキラリン」「感動キラリン」「泣き虫キラリン」…いろいろ考えてくれた児童の皆さんありがとうございます。いよいよ夏休み!「ひみのえキラリン」のように、きらきら「頑張る自分」「負けない自分」をたくさん見つけてください。1日1日を大切に、元気に過ごしましょう。
「ひみのえキラリン」の仲間が増えました。「がんばりキラリン」「勉強キラリン」「お花といっしょ、やさしさキラリン」「感動キラリン」「泣き虫キラリン」…いろいろ考えてくれた児童の皆さんありがとうございます。いよいよ夏休み!「ひみのえキラリン」のように、きらきら「頑張る自分」「負けない自分」をたくさん見つけてください。1日1日を大切に、元気に過ごしましょう。
学級会をしました。1学期の最後にみんなで楽しいことをしたいと考え、どんなことをすればみんなで楽しめるかを一生懸命に話合いました。司会グループが中心となり、たくさんの意見を出したり、どれがよいかを考えて比べたりすることができました。これからも、学級会でいろんなことを協力して決めることができる学級にしていきたいと思います。
新しいALTのエド先生と外国語の勉強をしました。子供たちは、日本と違う文化に触れ、遠く離れたアメリカへの興味を高めていました。いつか英語を覚えていろいろな国へ行ってみたいという思いをもっていました。また、質問タイムでは、エド先生にたくさんの質問をして、楽しい時間を過ごすことができました。
8月6日(木)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
まずは登校の様子からご覧ください。
暑い中、みんな元気に登校してきました。
玄関のミストシャワーを浴びると気持ちいいですね。涼しくなりました。
今日は午前中しか授業がありませんので、1限目の様子をご覧ください。
3年生 どんな夏休みにしようかな!楽しみですね!
5年生 もうすぐお楽しみ会。わくわくしています。
6年生 小学校生活最後の夏休みです。1日1日を大事に過ごしましょう。
4年生 最後のまとめの学習を頑張っています。
2年生 1学期の目当てカードを振り返ると、頑張ったことがたくさん見つかりました。
1年生 みんなで力を合わせて「1学期頑張ったね集会」です。
1学期も残り2日となりました。コロナ禍での学校生活!子供たちはよく頑張りました。
今日、明日と保護者会です。保護者の皆様、よろしくお願いします。
<プールサイドで素敵なポーズをとっている鳥>
このポーズは何のため?…調べてくださった方によると、日光浴をしているのだそうです。鳥も比美乃江小学校の子供たちの頑張りを見に来たのでしょうか!時々水を飲みながら、実に気持ちよさそうでした。暑い日が続いています。水分補給を忘れずに!
いよいよ8月8日から夏休みが始まります。
今年の夏休みは短いのですが、この期間を利用して、ご家族でファミリー読書を楽しんでみませんか。
配布した「ファミリー読書カード」の説明をご覧いただき、子供は本の感想を、お家の方はファミリー読書の感想を書いてみてください。
ぜひ、お子さんと一緒に読書を楽しんでみませんか。
famidoku8月5日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
それでは、各学年の授業の様子をご覧ください。
6年生 さすが6年生、集中して授業に取り組んでいます。
4年生 優しい4年生は、教え合いの名人ぞろいです。
2年生 画面をよく見て考えています。読書やお話が大好きな2年生です。
1年生 たくさん文字を書けるようになりました。絵日記にも挑戦します。今日は、自分の机や椅子をきれいにしました。「1学期間ありがとう」の気持ちをこめてふきました。
5年生 先生の話を集中して聞いています。学ぶ意欲は抜群ですね。
家庭科では、裁縫の学習に取り組んでいます。家でも生かしてみましょう。
3年生 みんなで考えて取り組んだ「お楽しみ会」は最高です。
1学期も今日を含め残り3日となりました。
明日から保護者会で、児童は給食後、放課となります。
猛暑の中ですが、子供たちは本当によく頑張っていますね。
楽しい夏休みまであと少しです。頑張れひみのえっ子!
<アメリカにいるアメリア先生と話す6年生!>
先日アメリカへ帰国された、元ALTのアメリア先生とリアルタイムでお話ししました。今こそ、学んだ英語を使う絶好のチャンスです。「今何時ですか…夜の7時です。」「どこにいますか?」「アメリカへ帰って1番はじめに食べたものは何ですか?」「コロナの様子はどうですか?」等々、久しぶりに元気そうなアメリア先生の姿を見てうれしかったです。ペットの大きな犬も登場!教室からは歓声があがりました。これからも、実際に英語を使う機会があればと思いました。
8月4日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は「ひみのえたんけんウォークラリー」特集です。
2、3限目に6年生と1年生がペアになり比美乃江小学校を巡る「ひみのえたんけんウォークラーリー」を行いました。<スタンプカードでたくさんの秘密を見つけたよ!>
ひみのえキラリン君が応援しています!
6年生がやさしくリードしてくれました。ありがとう6年生!
校長室では…秘密がたくさん分かりました。ソファがふかふかでした。
コンピュータ室では、6年生に教えてもらって、使うことができました。
図工室では、いろいろな道具を見てこれから使うのが楽しみになりました。
体育館では、楽しく身体を動かしました。暑かったけれど頑張りました。
理科室では、実験に挑戦!不思議がいっぱいでした。
音楽室では、楽器をたくさん見つけました。いろいろな音を見つけました。
家庭科室では、ミシンや調理などができます。楽しみになりました。
図書室では、いろいろな本の紹介を聞いて、ますます読みたくなりました。
放送室では、アナウンサーみたいになって話しました。かっこよかったです。
6年教室では、机や椅子が大きかったです。6年生のみなさん、ありがとう!
2階学習センターでは、「ひみのえキラリン」の前で6年生と記念写真を撮りました。
「ひみのえたんけんウォークラリー」では、楽しい発見がたくさんありました。
6年生の皆さん、暑い中、たくさんの準備を本当にありがとうございました。
1年生の皆さん、お家でたくさんお話をしてくださいね。
<活動を振り返って思いを記入する・友達と交換して励まし合う>
どの教室でも、「1学期を振り返って」の活動を行っています。1日1日の進歩の様子は、はっきりとは分かりませんが、1学期を通して振り返って見ると、随分頑張ったことや成長したことがあると実感します。これらが次への力となっていきます。「1学期を振り返って」の記述は、キャリア・パスポートの大切な1枚となります。
<「心にきざみたい言葉」の掲示と6年生「好きな場所」を英語で表した掲示>
心にきざみたい言葉(その3)は、医学博士、養老孟司氏の言葉です。
「変わっていくこと…それが学ぶということ、知るということ!
自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。」
学んだことを自分の中に取り入れながら、1日1日成長していきたいものですね。