6年1組 書写「部分の組み立て方」、算数科「円の面積の求め方を考えよう」
9月16日 書写 「部分の組み立て方」
この時間は、「湖」という字を毛筆で書きました。前回に引き続き、2回目の練習です。
3つの部分をもつ漢字なので、それぞれの部分のバランスに気を付けながら書いています。
今日は、清書を提出する日だったので、みんな集中して、心を落ち着かせて取り組んでいました。
9月16日 算数科「面積の求め方を考えよう」
前の時間に、円の面積の求め方を学習し、公式をつくることができた子供たち。
今日は、まず、その公式を使って練習問題に取り組みました。
「直径が分かっているから半径は・・・」
「この図形は円の半分だから、面積を求めた後・・・」
とつぶやきながら、じっくりと考えていました。
そのあと、メインディッシュの問題に、みんなは悪戦苦闘することになります。
葉っぱの形をした面積を求める問題です。
「分からない~」とあちこちから声が聞こえます。
そこで、ヒントカードの登場。
少しずつ、「あ!」「解けそうだ」という声が挙がり始めます。
答えが出ると、みんなスッキリやり切った表情。
「脳みそを使いすぎて大変だったけれど、解けてすっきり!」
「いろいろな図形を組み合わせると解くことができた!」
「もっといろいろな形の図形の面積を求めてみたい!」
とノートには、振り返りが書かれていました。
よくがんばりました!