【6年生】大谷選手からグローブが届きました!
大谷翔平選手から、野球グローブが届きました。
校長先生からの紹介の後、児童代表として6年生が受け取りました。

早速キャッチボールをしました。

キャッチボールの後は、代表者で写真を撮りました。取材は緊張したようですが、しっかりとインタビューに答えました。

教室では、一人一人がグローブに触れたり手にはめたりしました。
今後、使うときのルール等を児童会を中心に検討していきます。実際に使う日が楽しみですね。


大谷翔平選手から、野球グローブが届きました。
校長先生からの紹介の後、児童代表として6年生が受け取りました。

早速キャッチボールをしました。

キャッチボールの後は、代表者で写真を撮りました。取材は緊張したようですが、しっかりとインタビューに答えました。

教室では、一人一人がグローブに触れたり手にはめたりしました。
今後、使うときのルール等を児童会を中心に検討していきます。実際に使う日が楽しみですね。


6年生は、総合的な学習の時間で防災について学び、災害から地域を守るために何ができるのかを考えてきました。
今日は、地域の方を招待して「命を守ろう防災発表会」を行い、学年の代表として6グループが発表を行いました。
津波が来る前にすぐ避難すること、ハザードマップの確認や地震対策等の日頃から準備しておくとよいこと、災害に備えた近所づきあい、自助・共助・公助についてなどを、地域の方に伝えました。
劇で伝える、安全マップやポスターを作る、プレゼンテーションソフトで資料を作るなど、自分たちの考えを伝えるために合う方法を考えて、工夫して伝えました。
また、学習したことを通して考えたことや、今後に生かしたいことも発表しました。
ぜひ、家でも防災について話し合ってみてください。





21日(火)に琴に親しみました。
まずは、柊会のみなさんのすてきな演奏を聴き、その後は実際に琴の演奏に挑戦しました。
低い方から、高い方からと順番に音を鳴らしてみたり、漢字ばかりの楽譜を見ながら「さくらさくら」を演奏したりしました。
「しっかりと音をならすためには、力を結構入れないといけないから難しい」
「いつも見ている楽譜とは全然ちがうから、次にどんな音か分からずついて行くのが大変」と
なかなかふれる機会のない琴の難しさを感じていました。
柊会のみなさん、ありがとうございました。

15日、16日に、氷見の食材を用いた料理教室がありました。
「キトキトごはん氷見」さんから2名の講師が来校され、「ありものすいとん」と「ゴリゴリ元気ふりかけ」の作り方を教えていただきました。
「ありものすいとん」は、だしをとる、野菜や油揚げを切る、すいとんをつくる、野菜を炒める、食材を煮るなど、いろいろな作業がありましたが、班のみんなで協力して調理をしました。




調理後の試食では、「さつまいもがおいしい」「すいとんがもちもちしている」等、楽しそうな感想が聞こえてきました。


災害時の工夫として、「ポットおかゆ」の作り方や、水を節約するために食器にラップやポリ袋を被せて使うことも教えていただきました。

子供たちには、「ありものすいとん」「ゴリゴリ元気ふりかけ」「ポットおかゆ」のレシピと、ポットおかゆ用の米を配りました。
ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
3日に6年生の親子活動を行いました。
不思議な科学実験は、驚きの連続でした。
ワークショップでは、身近な物を使って実験や工作をしました。
計画・準備をしてくださった学年委員の皆様、講師の先生、ありがとうございました。
【準備の様子】

【学年委員長さんの挨拶・講師の方の科学実験】




【ワークショップ】



14日は、6年生にとって小学校最後の学習発表会でした。
学年での練習がスタートしたのは、9月17日。どのような思いで学習発表会に臨むのかを話し合いました。
「6年間の学びや成長を見せたい」「感謝の思いを届けたい」「みんなの心をひとつにして、全力で頑張りたい」など、それぞれの思いを発表して、6年生の目標を「全力・本気・感謝」にしました。

練習ではなかなか上手くいかないこともありましたが、学年目標「Never give up!」を胸に、諦めずに取り組みました。
いよいよ迎えた本番の日。
練習の成果を発揮して、「全力・本気・感謝」が伝わってくる発表となりました。
ボディパーカッション「キセキ」は、太鼓や鍵盤ハーモニカの音をよく聞いて、体全体を楽器として音を楽しみました。

台詞も全力です。

リコーダー演奏「世界に1つだけの花」は、3パートに分かれて演奏しました。みんなの演奏が揃うように、リズムを意識して演奏しました。

合唱「COSMOS」は、美しいハーモニーを広い会場に響かせることができました。伸ばすところを意識する、喉を開いて歌うなど、今まで練習したことをしっかりと生かしていました。

大勢のお客さんを前にしてとても緊張したと思いますが、今まで一緒に頑張ってきた仲間や自分の努力を信じて、全力で頑張ってくれたことを嬉しく思います。
6年生は、最高学年として係の仕事も頑張りました。
自分の仕事だけでなく、人手が足りないところを手伝ったり、困っていそうなお客さんに「どうされましたか?」と進んで声をかけたりするなど、臨機応変に対応する姿からは、頼もしさが感じられました。


学習発表会を通して、大きく成長した6年生。
みんなが全力で頑張り、小学校最後の学習発表会を最高のものにすることができました。
多くのご支援や応援、ふりかえりカードへの温かいメッセージをありがとうございました。
富山県河川課、氷見土木事務所、東地区まちづくり協議会、社会福祉協議会、防災士の方と一緒に流域治水について学習しました。
河川課の方から水害が増えていること、水害を起こさないために、川幅を広げる工事や岸壁を守る工事をしていること等教えていただきました。そして、自分たちにはどんなことができるのか考えてみようと宿題も出してもらいました。
さらに、比美乃江小学校の近くの比美乃江大橋で行われた工事や島尾地区で行っている工事について、実際に現場で説明もしてもらいました。
多くの人の力で安心できる生活が守られていることを実感できました。

本日6限目に、着衣泳をしました。
長袖・長ズボンを着てプールに入ると、子供たちからは「動きにくい」「泳げない」という声が上がりました。


水に落ちたときは浮くことが大切だということを確認して、空気をたくさん吸って浮く練習をしました。
服に空気を入れたり、ペットボトルを抱えたりするなど、浮きやすくする工夫も試しました。
また、誰かが水に落ちてしまったら、自分自身は水に入らずに、袋やペットボトルなどの空気をためられるものを渡すことや、助けを呼ぶ必要があることの確認をしました。
万が一のときに大切な命を守れるように、今日学んだことを生かしていきましょう。



2日目の様子です。
朝から子供達のエネルギーは全開でした。
⑤朝のつどい
この宿泊学習の活動を紹介したり、ラジオ体操をして体を動かしたりしました。

⑥班で協力して野外炊飯です。
「○○さん、これお願い!」と声をかけたり、誰かに言われたわけでもなく黙々と排水溝をそうじしたり、みんなのために自分にできることを考えて行動しました。施設の方にも、「こんなにぴかぴかにしてくれた学校はなかなかありません!」という言葉をかけてもらいました。みんなで作ったカレーはとてもおいしかったですね^^

⑦称名滝
日本一の落差を誇る称名滝を見てきました。石の大きさやとてもきれいな水の色に驚きました。また、滝の水しぶきがとても気持ちよかったですね。

とても暑い中、6年生は力を合わせて乗りこえることができました。今回、辛かったときも、友達と一緒に乗り越えたことを自信にして、2学期からまたがんばっていきましょう。小学校生活最後の夏休みが充実した夏休みになるように過ごしてほしいと思います。2学期の始業式の日に元気に会いましょう!振り返りの作文を読むことを楽しみにしています。
保護者のみなさまへ
今回の宿泊学習に向けて荷物の準備や送迎、温かいご支援等、本当にありがとうございました。
③夕べのつどいです。
今回の宿泊学習で出会った小学校に比美乃江小学校を紹介したり、ゲームをしたりして楽しみました。


④プラネタリウム・星のお話
残念ながら雲がかかっていて星を見ることはできなかったのですが、プラネタリウムをみたり、星のお話を聞かせてもらったりしました。初めて知ることもたくさんあり、理科の時間に学習したことを思い出しながら、お話を聞いて楽しみました。
