【4年生】今週の4年生
5月30日(金)
今週は天気のよい日が続き、体育ではソフトボール投げや鉄棒に取り組みました。
休み時間にも鉄棒の練習を楽しんでいました。

【理科】
空気と水の学習で、空気でっぽうを使い、押し込めた空気の手応えを感じていました。

この後は、閉じ込めた水を押すなど、実験をして、学習を進めていきます。
また、ヘチマも育てています。
運動会前に植えた種がようやく芽を出しています。
毎日の水やりを頑張り、大きなヘチマが育つことを願っています。

5月30日(金)
今週は天気のよい日が続き、体育ではソフトボール投げや鉄棒に取り組みました。
休み時間にも鉄棒の練習を楽しんでいました。

【理科】
空気と水の学習で、空気でっぽうを使い、押し込めた空気の手応えを感じていました。

この後は、閉じ込めた水を押すなど、実験をして、学習を進めていきます。
また、ヘチマも育てています。
運動会前に植えた種がようやく芽を出しています。
毎日の水やりを頑張り、大きなヘチマが育つことを願っています。

5月23日(金)
運動会が終わり、学習モードに切り替え、勉強に励んでいます。
先日、学年集会を行いました。
「信頼できる仲間」について考え、「嘘をつかない人」「約束を守る人」「優しくて思いやりがあり、困ったときに助けてくれる人」など、みんなで意見を出し合いました。
「信頼できる仲間」になるため、4月に話をした約束をもう一度確認しました。
9日間のチェックシートをもとに、4年生として正しい言動ができるように1日を振り返っています。

5月の最終週も落ち着いて学習に取り組めるようにしたいと思います。
5月18日(日)
天気にも恵まれ、さわやかな日になりました。
4年生は、「80メートル走」や「ひみのえソーラン」、「スーパートルネード」など
たくさんの競技に取り組みました。
【ひみのえソーラン】

【スーパートルネード】

後半の競技では、上学年リレーや綱引きがありました。
その中でも、4年生の元気さを発揮し、活躍する姿が見られました。
【綱引き・リレー】

今日まで長い期間、運動会の練習を頑張ってきました。
火曜日からは、気持ちを切りかえて、落ち着いて学習できるようにしていきます。
ゆっくり休んで疲れをとり、火曜日元気に登校してください。
今日まで、励ましの言葉をかけてくださったり、今日、温かい声援や拍手をくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

予行練習がありました。
子供たちは、暑さに負けない元気さでたくさんの種目に取り組みました。
特に、一生懸命練習してきた「ひみのえソーラン」では、気合いの入った掛け声や
大きな振りで、かっこよく踊ることができました。


やる気も十分です!練習の成果を発揮し、楽しい運動会になるように、ラスト1日の練習を頑張ります。

5月9日(金)
運動会に向けて熱気が高まり、本番が近付いてきたことをひしひしと感じています。
また、学習も真剣に行っています。
国語では、「聞き取りメモのくふう」を学習しています。
「家族と買い物に行くときに買う物をメモする」「友達と遊ぶ約束をしたときに時間と場所を忘れないようにメモをしたことがある」等、日頃から身近にメモをしていることに気付きました。
しかし、メモを難しく思っている子供もいて、「何をメモしたらいいか分からない」「メモするスピードが遅くて書ききれないことがある」等、メモが上達する必要性を感じていました。
そこで、「大事なことを落とさないようにメモできるようになりたい」「メモするスピードが早くなる工夫を見付けたい」と、一人一人が課題を決め、メモの工夫を探しています。

友達の上手なメモを見て、「箇条書きにすれば見やすくていいね!」「短い言葉や矢印を使って書けば、書く時間が短くなる!」等、自分の課題解決に向けたメモのポイントを見付けていました。
日常生活にも生かされるメモの技を身に付け、目指せメモの達人!
5月2日(金)
今週から、中学年の運動会練習を開始しました。
中学年の団体演技は代々受け継がれている「ひみのえソーラン」です。
練習初日、3年生は初めてのソーラン節に緊張と楽しみな様子が伝わり、4年生は2年目の経験を生かす責任と今年も踊れる喜びが伝わってきました。
整列や挨拶等「きびきび」行動することと恥ずかしがらずに「全力」で演技することの2つを合言葉に頑張っています。


3年生と4年生が交互に並んで練習に励んでいます。
「『すごいね!』と言われるようなかっこよいソーラン節を踊りたい」「手足を力強く動かして踊りたい」「かけ声を大きな声で言いたい」など、一人一人が思いをもって練習しています。

今日で踊りを一通り覚えました。
来週からは、並びや移動の練習、ポイントとなる動きの練習等、本番まで全力で取り組んでいきます。
4月26日(土)
授業参観・育友会総会・学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
子供たちはよく考え発表したり、ノートにまとめたりするなど、真剣に学習に取り組んでいました。
【算数】
折れ線グラフを読んで変わり方を調べることができるようになり、折れ線グラフがかけるように学習しました。

【国語】
子供たちの初発の感想をもとに、疑問に思った「なぜ『白いぼうし』が題名なのか」を友達と交流しながら考えました。

明日から3連休、5月に入ると4連休もあります。
交通安全や健康には十分留意され、楽しい休日を過ごしてください。
また、来週から本格的に運動会の練習が始まります。水筒やタオルを忘れずに持ってきましょう。
4月18日(金)
今週は、全員が元気に登校することができ、よいスタートを切っています。
今週の授業の様子をお伝えします。
【国語】
「力を合わせてばらばらに」では、テーマから思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想し、グループ全員が別のものを挙げるゲームをしました。「赤い食べ物といえば…?」「行ってみたい場所は…?」など、様々なテーマで盛り上がりました。

「春のうた」では、冬のあいだ土の中にいて春になると地上に出てきたかえるの気持ちを想像しながら音読しました。「ほっ」や「ケルルンクック」など、面白い表現に注目して、抑揚やリズムを工夫しながら音読しました。

「なりきって書こう」では、好きなものや飼っているペットになりきり、日頃見たり聞いたり感じたりしていることを想像しながら書きました。書いた文章を友達と読み合い、感想を伝え合いました。

【体育】
はじめの体育は、運動会に向けて整列や回れ右の練習をしました。また、晴れた日はグラウンドで50m走を走っています。毎日水筒を忘れずに持たせてください。必要に応じてタオルも持たせてください。

【社会】
都道府県の学習をしています。全員で47都道府県名を全部挙げることができました。

来週は授業参観もあります。頑張っている姿を家族の方に見せられるように、コツコツと努力を積み重ねてほしいと思います。
来週もよろしくお願いします。
今日の昼休みは、体育館割り当てが当たっており、1組も2組も、元気に遊ぶ姿が見られました。
特に、クラス対抗のドッジボール対決はとても盛り上がっていました!

4月10日(木)
新学期がスタートしました。4年生になり、新たに頑張ろうという気持ちを胸に張り切っている様子が伝わってきて、とても嬉しく思います。
先日、学年集会を開きました。

新しくチーム4年生になった先生方との出会いを喜び、学年目標「Step by step」について話をしました。4年生は、コツコツと着実に力をつけていってほしいと思います。一人で最後まで頑張る姿やみんなで力を合わせてやり遂げる姿を期待しています。
また、3つの約束についても全員で共通理解しました。
①いじめなし ②集団生活のルールを守る ③ナンバー1挨拶
を常に意識し、思いやりの心を忘れずにみんなで楽しい学校をつくっていこうということを伝えました。
チーム4年生の教員一同、子供たちが安心安全に、明日も楽しみ!と思える学校や学級づくりに努めていきます。一年間、よろしくお願いします。
今日から、給食も始まり、休み時間も楽しく遊んでいました。

明日は学力調査があります。体調を万全に、元気に登校してください。