【3年生】マナーを守って楽しい食事をしよう!

11月12日(火)

給食センターから、江渕先生に来ていただき「マナーを守って楽しい食事をしよう」について考えました。

正しい食事のマナーはどれかイラストをもとに考え、なぜいけないのか理由を話し合いました。

姿勢を正しく食べないとうまく消化ができない!ということを江渕先生のTシャツを見て、実感していました。

正しいマナーを学び、実際にお茶碗とお箸を使ってペアでチェックし合いました。

今日から金曜日まで、自分の決めた目当てを達成できるように、正しいマナーを意識して給食を食べます。

【3年生】比美乃江のとっておき!~番屋街のひみつを見つけよう~

11月1日(金)

総合的な学習の時間に、比美乃江校区のとっておきを探しています。

今日は番屋街を見学させていただき、たくさんの秘密や魅力を見つけてきました。

快くお店を見せてくださったり、お話をしてくださった番屋街のみなさん、本当にありがとうございました。

 

【3年生】悩んだときは一人じゃないよ!~SOSの出し方教室~

10月29日(火)

「自分を大切にしよう ~心を楽にする方法~」と題し、スクールカウンセラーの安川先生から、ストレスがたまったときの対処方法や悩んだときに一人で抱え込まずに身近な大人に助けを求めることを学びました。

 

安川先生から「一人一人、かけがえのない大切な存在だ」ということを伝えていただきました。

その後、「自分がつらい気持ちになったとき、心を楽にするために、どのようなことをしていますか」という問いに、グループで話し、全体に伝えました。

「外の空気を吸ってリラックスする」「歌を歌う」「友達と思いっきり遊ぶ」など、自分に合ったストレス解消ができている子供もたくさんいました。

物にあたったり、身近な人を傷付けたりせずに自分のイライラを解消できるようになっていけたらいいなと思います。

また、「友達がつらそうにしているとき、元気にしてあげるために、どんなことをしていますか」という問いには、「話を聞いてあげる」「優しく声をかける」「そっとしておく」「笑ってくれるようなギャグを言う」など、友達のことを思った関わりを考えていることが分かり、温かい気持ちになりました。

つらいときや悩みがあるときは、心配している友達や気持ちを分かってくれる大人が必ずいて、「悩んだときは、一人じゃない!」ということを忘れないでほしいと思います。

 

【3年生】遠くへジャンプ~走りはばとび~

10月24日(金)

体育の学習では、走り幅跳びを行っています。

遠くへジャンプできるように、段ボールを置いたり、助走を工夫したりして頑張っています。

 

協力して、記録の測定を行っています。

 

「やったー!新記録だ!」、「3mを越えることができた!」など、うれしい声がグラウンドに響いていました。

 

 

【3年生】響け!比美乃江交響楽♪

10月12日(土)

この日のために1学期から練習を重ねてきました。

初めて演奏するリコーダーやカップス、大好きな歌を盛り込んで、元気と笑顔を届けようと意気込んで頑張りました。

〈学校での最後の練習〉

円陣を組んで、気持ちを一つにいざステージへ向かいました。

〈舞台裏〉

昨日、会場で予行をした安心感もあり、終始穏やかに過ごしていました。

〈本番〉

 

〈本番後〉

緊張がほぐれ、昨年お世話になった先生方にもたくさん褒めていただいて、満面の笑みで会場をあとにしました。

3年生の最大の武器、元気と笑顔を届けられた最高のステージでした。

今日まで、励ましの言葉をかけてくださった家族のみなさん、ありがとうございました。

【3年生】社会科 スーパーマーケットの見学

10月2日(水)

今日は「バックヤードを見せてもらえる!」「お店の人に聞きたいことがたくさんある!」と待ちに待ったスーパーマーケットの見学でした。

社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットで働く人々の様子と工夫を見たり聞いたりしました。

買い物体験も行い、とても楽しんで商品を探したり選んだりしました。

ご家庭でも今日の話をたくさん聞いてあげてください。

大阪屋ショッププラファ店の皆様、ありがとうございました。

10/2 第3学年 大阪屋ショッププラファ店の見学に行ってきました。(社会科見学)

10月2日(水)第3学年 大阪屋ショッププラファ店の見学に行ってきました。

今回は、スーパーマーケットで働く人々の様子と工夫を具体的に観察、調査し、社会科「店ではたらく人」の学習に生かすことが目的です。

それでは、その様子をご覧ください。

【3年生】エンジョイ!漢字!

9月12日(木)

国語の学習では、図を使って考えを広げ、夏休みの思い出を作文にしました。

書いたものをグループの友達と読み合いました。

また、「へん」や「つくり」などの漢字の組み立ての学習は、ペアで同じ部首の漢字を探し、何に関する漢字なのかを考えました。

10月に行う漢字検定に挑戦する子供たちもたくさんいます。

苦手なことも、目標をもって楽しみながら学べるといいなと思っています。

【3年生】外国語も理科も頑張っています!

9月6日(金)

今週は暑い日が続きましたが、最後の水泳学習も無事に終えることができました。

25m泳げるようになった子供もたくさんいました。

プールセットの準備やカードの記入をありがとうございました。

 

今週は、外国語や理科も始まり、一生懸命に学習に取り組みました。

今週は、体調を崩す子供もいました。

土日はゆっくりと休んで、来週元気なあいさつが響いてくることを楽しみにしています。

1 2 3 4 5 20