8/29(木)ひみのえ参観
8月29日(木)ひみのえ参観です。
今日は5年生が国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に出かけました。
台風で実施が心配されましたが、なんとか実施することができました。
それでは、今日の学校の様子をご覧ください。
ひみのえ参観をご覧いただき、ありがとうございました。
8月29日(木)ひみのえ参観です。
今日は5年生が国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に出かけました。
台風で実施が心配されましたが、なんとか実施することができました。
それでは、今日の学校の様子をご覧ください。
ひみのえ参観をご覧いただき、ありがとうございました。
今日も蒸し暑い日でした。
廊下には、夏休みの作品が飾られています。
教室では、「机+」が活躍しています。
ごはん
ぎゅうにゅう
あかうおのたれがけ
キャベツのごましそあえ
あつあげのみそ しる
8月27日(火)
教室に子供たちの明るい声が帰ってきました。
夏休みの思い出を話したり、頑張って作った作品を見合ったりしていました。
また、学年集会を行いました。
4月から伝えている3つの約束を確かめました。
① 友達を傷つけないこと・・・いやなことをしない、言わない
② 学校のルールを守ること・・・家との区別をつける
③ あいさつをすること・・・学校で一番あいさつが上手な学年を目指す!
特に、1学期の様子から、①友達を傷つけないこと についてもう一度考えました。
言われて傷つく言葉、耳にするだけでも嫌な言葉について話し、2学期からの言動につなげていくことをみんなで約束しました。
そして、みんなが楽しい学校になるように、友達のことを大切に思う「思いやり」の気持ちを大切にしようと決め、学級目標を「チャレンジ」+「思いやり」としました。
安心して登校し、笑顔で下校できるように努めますので、2学期もよろしくお願いします。
久しぶりに教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
校長先生の話を、顔をあげて集中して聞いていました。
「2学期頑張るぞ」という思いが伝わってきました。
学活の時間に夏休み思い出すごろくをしました。
グループの友達とルールを守って、仲良く活動していました。
どのグループにも笑顔が溢れていました。
2学期がスタートしました!
子供たちの元気な声が学校に響き、活気が戻ってきました。
どんなことでも、最初が肝心!!
学年集会を行い、2学期に向けてのやる気を高めました。
・声をしっかり出してあいさつをすること
・全校の手本となる行動をすること
・進んで行動すること
・言葉遣いに気を付けること
この4つを目当てにし、毎日の授業や学校行事、様々な活動に取り組んでいきます。
また、2学期の活動は、中学校へつながる大事な道です。
学年便りでもお知らせしたとおり、中学校へ進学するまでに身に付けてほしいことが10個あります。
今日は、自分ができていることとできていないことを確認して、個人の目当てを考えました。
家庭でも、子供たちの成長を見守りながら、声かけをしていただけるとうれしいです。
2学期もよろしくお願いします。
夏休みが終わり、子供たちが学校に帰ってきました。
元気な子供たちの姿に、まずは一安心。
2学期も、いろいろなことに「全力」で頑張ります。
よろしくお願いします。
今日から2学期が始まり、教室にも元気な声が戻ってきました。
教室では、夏休みにあった楽しい出来事を友達と話し合う姿が見られ微笑ましかったです。
2限目には学年集会を開き、「2学期に頑張ること」や「いじめをしない」など、
4年生の目指す姿を話しました。
そのあと、じゃんけん列車を行いました。
久しぶりに大勢で遊び、わいわいと楽しむ姿が見られました。勝利の栄光は誰の手に・・・!?
今日から2学期が始まりました。
まず、竹内先生の着任式、その後、2学期始業式を行いました。
最後に生徒指導の話を聞きました。
友達のことを考えた「思いやりのある行動」の話がありました。
今後も安全、安心な学校づくりに努めていきます。
ご飯
牛乳
ビビンバの具
三色ナムル
わかめスープ
セレクトデザート
今日の比美乃江小学校のセレクトデザートは、ぶどうゼリーです。
各クラスで希望を取り、1番多かったものになりました。