日: 2025年10月15日
10月15日(水)小山先生の協力授業(3年生)
歯科医の小山先生が、3年生に、虫歯予防についての授業をしてくださいました。たくさんの資料を提示しながら、専門的な話をしてくださいました。これからも、虫歯予防に心がけましょう。
10月15日(水)学習発表会予行「音楽でえがく宇宙 ~歌「君をのせて」&器楽「木星」~」(6年生)
小学校生活最後の学習発表会を、6年生全員で成功させたいと、音楽科の授業を中心に、休み時間にも練習を重ねてきました。歌詞や曲に込められた熱い想い、雄大なイメージが会場全体に伝わるよう、心を込めて表現します。最後まで、どうぞお楽しみください。
10月15日(水)学習発表会予行「未来を守ろう!SDGs大作戦」(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて調べたり、活動したりしています。その中で、地球温暖化について学び、今、地球に大変なことが起きていることを知りました。地球に何が起きているのか、私たちに何ができるのかを、この学習発表会で全校児童に伝え、みんなで環境問題に取り組んでいきたいと思います。どうぞ、ご覧ください。
10月15日(水)学習発表会予行「サンライズ フェス 2025」(5年生)
体育の授業で取り組んできた「跳び箱」「マット運動」「縄跳び」の成果を発表します。一人ひとりが技の習得に挑戦し、仲間と励まし合いながら練習を重ねてきました。技の美しさだけでなく、協力してつくり上げる演技の楽しさや、挑戦する姿勢もご覧ください。子どもたちの元気いっぱいの演技に、どうぞご期待ください!
10月15日(水)学習発表会予行「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)
「かげおくり」という遊びを知っていますか。「かげおくり」を楽しんでいた「ちいちゃん」たちですが、だんだん、できなくなってしまいました。国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の物語を、場面の様子や登場人物の心の動きが分かるように演じます。じっくりとご覧ください。
10月15日(水)学習発表会予行「It’s Jamboree time!! 楽しくおどろう!!」(2年生)
2年生は、音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じながら、「ジャンボリーミッキー」「ティニクリン」「ドレミの歌」「勇気100%」の4曲に取り組みました。かわいらしい振り付けや元気いっぱいの動きの中に、仲間と協力する姿や、挑戦する気持ちが込められています。子供たちの笑顔あふれるダンスを、どうぞお楽しみください!
10月15日(水)学習発表会予行「つばめとうみのなかまたち」(1年生)
つばめの兄弟と海の仲間たちの、優しく、ほっこりするおはなしです。嵐に遭い、家に帰れなくなったつばめの兄弟。海の仲間たちは、つばめたちを助けようと、みんなで相談をし始めます。1年生26人がお届けする、かわいらしく、一生懸命な演技をご覧ください。劇の最後に、「幸せなら手をたたこう」という曲を歌います。ぜひ、一緒に手をたたいて楽しんでください。
10月15日(水)7:10
おはようございます。今日は、学習発表会の予行が行われます。6年生は、係の仕事のリハーサルも行います。全校児童がお互いの発表を見ますので、緊張感をもって行われることでしょう。ホームページでも写真をアップしますので、どうぞご覧ください。
今日(10月15日)は、「化石の日」です。1904年に、アンモナイトの一種である「ニッポニテス・ミラビリス」が新種として報告された日です。ニッポニテスとは「日本の石」という意味です。白亜紀に生息していたアンモナイトの一種で、異常巻アンモナイトとして知られています。きれいに形が残っているニッポニテスは百万円以上しますが、私は、一部だけの(安価の)ニッポニテスを持っています。STEAMミュージアムの今月の特別展示化石は「〇〇の卵」です。学習発表会に来られたついでにご覧いただけたらと思います。
【再掲】2学期から「朝日丘小学校の宝物」のページを新設しました。これまでにアップしたものは、こちらからご覧いただけます。→朝日丘小学校の宝物 – 氷見市立朝日丘小学校 どうぞご覧ください。【校長 坂田和彦】