7月15日(火)学期末大掃除
1学期も残りわずかですので、学期末の大掃除が行われています。今日は、床に付いた汚れをゴシゴシとこすってきれいにする子どもたちの姿がたくさん見られました。今日も、きれいにしてくれてありがとう!
1学期も残りわずかですので、学期末の大掃除が行われています。今日は、床に付いた汚れをゴシゴシとこすってきれいにする子どもたちの姿がたくさん見られました。今日も、きれいにしてくれてありがとう!
4年生の社会科では、ごみの分け方について、グループごとに調べていました。ごみの種類、捨て方などについて、インターネットを活用し、相談しながらワークシートに書き込んでいきました。
2年生の算数科では、水のかさについて学習しています。今日は、1リットルのますに、1デシリットルずつ水を入れていき、丁寧に観察していました。
朝活動の様子です。1年生はアサガオのお世話、2・3年生は読書をしていました。朝活動は、1日の大切なスタートです。
おはようございます。一雨降ったおかげで、少し過ごしやすい気温になっています。
昨日までの祇園祭、楽しまれましたか。今朝、通勤のため商店街を通ったとき、地域の方々が清掃活動をしてくださっていました。祇園祭でたくさんの人が訪れたので、ごみも落ちているようでした。早朝から清掃をしてくださり、感謝申し上げます。今日(7月15日)は、「世界ありがとうの日」です。たくさんの方に、「ありがとう」を伝えたいと思います。
今日も一日、よろしくお願いします。【校長 坂田和彦】
4校時に町内児童会が行われました。集団登校の仕方や夏休みの過ごし方等について話し合いました。
1年生の図画工作科では、絵の具を使って、「クジャク」で色を付けていました。絵の具を使うときの水の量を学習しました。とてもきれいな模様が出来上がりました。なによりも、ものすごく集中していることに驚きました。
2年生が、収穫した野菜を見せてくれました。とても美味しそうですね。
朝活動・朝の会の様子です。3・4年生は、1・2校時にプール学習を行うので、早めに人美をしていました。今日は、給食後放課となりますので、集中して頑張ってほしいと思います。
1枚目の写真は、植木鉢のクララです。足下から新しい葉がたくさん出てきていました。生命力が強いですね。4年生が育てているヘチマも、つるを伸ばしてきています。朝から、水やりを頑張っている子どもたちがいました。ありがとう!