7月10日(木)子メダカの観察
5年生の理科では、子メダカを解剖顕微鏡で観察していました。本当に小さなメダカです。「目が大きい!」と驚いていました。
5年生の理科では、子メダカを解剖顕微鏡で観察していました。本当に小さなメダカです。「目が大きい!」と驚いていました。
<献立名>
・コッペパン ・牛乳 ・卵巻きウインナー ・ラタトゥイユ ・コンソメスープ
4年生は、書写の時間の終わりで、習字セットを片付けているところでした。落ち着いて、静かに、そしてきれいに片付けている姿が素晴らしかったです。
3年生の理科では、ホウセンカの観察をしていました。みんな真剣に観察して記録する姿が素晴らしかったです。記録ができた人は、バッタをつかまえていました。朝は35匹だと言っていましたが、この時間に聞くと「40匹になった」と言っていました。
毎朝、1~3年生は育てている花や野菜のお世話に出てきます。1年生のアサガオは、たくさんの花を咲かせています。みんな大喜びでした。2年生の野菜もたくさん収穫できていますね。今日はオクラが美味しそうでした。3年生は、ホウセンカとヒマワリを育てていますが、それと同時に、虫取りも大好きです。教室の虫かごには、たくさんのバッタがいました。「35匹いるよ」と教えてくれました。
おはようございます。昨日配布しました学校だよりは、「生成AIについて思うこと」の2回目でした。子どもたちには、人間にしかできないことをしっかりと学んでいってほしいと思います。学校だよりを、まだご覧になっておられない方は、是非ご覧ください。→学校だより(7月9日)
今日(7月10日)は、「ウルトラマンの日」です。1966年7月10日、『ウルトラマン』のテレビ放送が開まりました。7月4日の理科教育研究会での6年生の授業では、ウルトラマンや怪獣たちが登場しました。ここでは詳しく述べませんが、写真は公開していますので、よろしければご覧ください。→7月7日(月)ガウス加速器の授業(6年)
本日もどうぞよろしくお願いします。【校長 坂田和彦】