7月17日(木)8時過ぎの様子
始業前の様子です。1~3年生は、元気に遊んでいます。4~6年生は学習の準備が進んでいます。2年生は、長縄跳びで何人同時に跳べるかを楽しんでいました。いいスタートを切っています。
始業前の様子です。1~3年生は、元気に遊んでいます。4~6年生は学習の準備が進んでいます。2年生は、長縄跳びで何人同時に跳べるかを楽しんでいました。いいスタートを切っています。
おはようございます。1学期、学校に来るのも、今日を含めて5日間です。夏休みももうすぐですね。大人も子供も、時間がたっぷりあるときにしかできないことがあります。その時間を有効に活用したいものです。
本日(7月17日)は、「東京の日」です。1868年7月17日に、「江戸」が「東京」に改称されました。西の京」の「京都」に対して、「東の京」から「東京」という名前が付けられました。
今日も一日、よろしくお願いします。【校長 坂田和彦】
5年生の国語科では、教科書の報告文の「視写」を行っていました。長文を丁寧に写していくことで、文章の組み立てや、言葉遣い等について学ぶことができるだけでなく、根気等の気持ちを鍛えることにも繋がります。
移動図書が来てくれました。1枚目の写真は、1か月間借りていた本です。学級ごとに、また新しく借りることになります。移動図書の自動車の後ろには、グラウンドでサッカーをする子どもたちの姿が見えます。運動も読書も、どちらも大切ですね。
2年生の体育科では、様々な音を流して、その音に合わせて動く学習をしていました。鳥の鳴き声でも、鳥の種類によって動きが変わってきます。工夫して楽しく動くことができていて素晴らしいです。
3年生の図画工作科では、「最高に〇〇〇夏休み」の絵を描いていました。〇〇〇には、「楽しい」「嬉しい」「美しい」「面白い」などの言葉が入ります。夏休みが楽しみですね。
4年生の外国語活動では、モニターに映し出される英語の問題に応えるという学習をしていました。チームに分かれて得点を競っていました。
1年生の図画工作科では、絵の具を混ぜて新しい色を作りながら色塗りをする学習をしていました。絵の具を混ぜると色が変わることに驚いていました。
6年生の外国語科では、比美乃江小学校とリモートでつないで、遠隔合同授業を行いました。それぞれの学校から、お気に入りの場所を英語で紹介し合いました。発表を聞いて、「〇〇に行ってみたいな」などと感想を述べ合いました。
おはようございます。今日は、移動図書の日です。このような機会をくださる図書館の方に感謝申し上げます。氷見市立図書館のホームページからは、電子図書を借りることができます。自宅にいながら本を借りることができるとてもありがたいシステムですので、是非ご利用いただけたらと思います。
今日は、6年生の外国語科で、比美乃江小学校とのリモート授業を行います。正式には、「遠隔合同授業」と言います。これも楽しみにしています。
今日も一日、どうぞよろしくお願いします。【校長 坂田和彦】