昼休みの様子(4月22日)

給食後、グラウンドから賑やかな声が聞こえてきました。

その声につられて外に出てみると、2~3年生がサッカーをしていました。

1つのボールを追っかけ、声を掛け合いながら、全力で走っている姿に元気をもらいました。

 

次に、校舎の中に入ってみました。

すると…

学年や委員会、係の仕事をしていたり、友達と仲よく遊んでいたり、本を読んでいたり、ピアノを弾いていたりするなど、

一人一人が思い思いの場所で時間を過ごしていました。

笑顔で話しかけてくれたり、挨拶をしてくれたり、ピースをしてくれたりと、授業中とは違った表情や姿をたくさん見ることができました。

明日は何をして過ごすのでしょうか。また、お邪魔します!

市春季大会 バドミントン、バレーボール(4月19日)

4月19日(土)、ふれあいスポーツセンターで市春季大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。

メインアリーナで行われたバドミントン競技の様子です。

団体1位、個人ダブルス1位2位、シングルス1位3位、上位独占の大活躍でした。

サブアリーナで行われたバレーボール競技の様子です。

3位入賞を果たしました。

次の大会は、5月24日、25日に行われる市民スポーツ大会です。

地区大会、県大会、北信越大会へとつなげていけるように、毎日の練習を頑張っていきましょう。

市春季大会 卓球、剣道(4月20日)

4月20日(日)にも、ふれあいスポーツセンターで、市春季大会の卓球競技と剣道競技が行われました。

サブアリーナで行われた卓球競技の様子です。

団体戦と個人戦が行われ、粘り強いプレーで頑張りました。

剣道競技は剣道場で行われました。

見事、男子が団体優勝しました。

個人では、男女とも、惜しくも1位にはなれませんでしたが、延長戦にもつれ込む接戦が繰り広げられました。

次の大会での健闘を祈ります。

1年生:花の観察(理科)

1年生の理科の授業では、理科室でタンポポの観察及びスケッチをしました。

ルーペの正しい使い方を意識し、タンポポの花のスケッチを行いました。

全員集中し、粘り強く課題に取り組んでいました。

これからも仲間と協力して課題に取り組み、しっかり学習を進めていけるとよいですね。

2年英語スペリングコンテスト(4月18日)

2年生は、南中タイムで英単語のスペリングコンテストを行いました。

1年生の3学期に学習した単語を春休み中の課題として練習してきました。

終了時間いっぱいまで、つづりを思い出そうと粘り強く取り組みました。

「●●●のつづりは自信ないな」

「●●●は正解していた!」

終わった後にみんなで答え合わせをして、一喜一憂する生徒たちでした。

授業でも、楽しんで英語学習に取り組んでいる2年生です。

これからも、頑張りましょう。

3学年学年集会 ~学年目標について~

今日の学年集会は、修学旅行の実行委員会が中心となって実施しました。

まずは、学年目標について発表しました。

学年目標は「GOLD」。GOLDは、オリンピックでも一番を表す色です。この1年は、勉強、部活動、学校行事等、何においても3年間の中で一番を目指していきたいという思いが込められています。また、金属には磨くと輝くという性質があります。この1年間で努力したり、協力して取り組んだりすることを通して、もっと自分たちを輝かせていこうという意味も含まれています。

「GOLD」な学年を目指していこうと、3年生みんなで気合いをいれました。

 

次に、修学旅行の学年目標についての説明がありました。

目標は「エンジョイ」です。

エ 「笑顔でいよう」

ン 「時間を守ろう」

ジ 「自立しよう」

ョ 「よく考えよう」

イ 「一致団結」

その後、修学旅行の事後学習について説明がありました。

実りの多い修学旅行、そして一年間になることを願っています。

1年生:今日の授業の様子(保健体育)

1年生の保健体育の授業では、体操とトレーニングをしています。

体操は、伸ばすところや曲げるところを意識して、しっかり体を動かしました。

トレーニングは、運動の基礎となる体づくりになります。きついところもみんなで声を掛け合って、集中して取り組んでいました。

これからも進んで体を動かし、毎日を元気に過ごしましょう。

3年生:今日の授業の様子

今日は、3年生の授業の様子を覗いてみました。

お邪魔したのは、1組の3限目の社会科の授業と、2組の2限目の音楽科の授業です。

 

<1組…社会科>

生徒たちは、課題「江戸幕府はどのように滅亡していったのだろう」の下、先生からの問いに自分の考えをもち、友達と考えを伝え合ったり、全体で発表したりしながら、答えを導き出していました。

真剣に話を聞き、考え、ノートをとる姿は、さすが3年生!

これからも歴史の楽しさを感じながら、学習を進めていきましょう。

 

<2組…音楽科>

「花」を歌うに当たり、その歌がどのような歌なのか、はじめに感じたことや楽譜から読み取ったことをみんなで共有しました。

堂々と自分の考えを発表したり、大きな口を開けてきれいな歌声を響かせたりしている姿は頼もしい限り!

これからも南中のすばらしい合唱をつくりあげていってくださいね。

 

今年度、最高学年として学校をリードする3年生の皆さん、合い言葉は「夢、挑戦、感動」です。

活躍を期待しています。

今日の給食

今日の給食のメニューは、

パン、牛乳、白菜スープ

メンチカツ、フルーツヨーグルトあえ

でした。

まずは、給食の準備の様子を見にいきました。

1年生は、中学校での給食は今日で6日目ですが、みんなで協力しながら、手慣れた手つきで盛り付けをしていました。

 

次に、1年生から3年生までの各教室を覗いてみました。

おいしそうに、黙々と食べている姿を見ていると、幸せな気持ちになりました。

また、中には、カメラに向かってピースをしてくれる子もいて、嬉しい気持ちになりました。

おいしい給食をたくさん食べて、元気な体をつくっていきましょうね。

明日のメニューは、麻婆豆腐、変わり漬け、千種焼きです。

今から楽しみですね。

今週の授業の様子

新年度が始まって1週間。

生徒たちは、新しい教科担任の先生との授業をスタートさせています。

どの学年の生徒たちも真剣に先生の話を聞いたり、楽しそうに活動をしたりしています。

本格的な授業はこれからです。

一人一人が、「分かった!」「できた!」「楽しい!」という気持ちをたくさん味わってほしいと思います。

そして、分からないことやできないこともあきらめず、「分からない」「教えて」とつぶやいて、先生や友達に教えてもらいながら学習を進めていきましょう。

得意な教科、好きなことが増えていくことを願っています。

1 17 18 19 20 21 27