2年2組国語科「短歌の感想文を書こう」

今日の2年2組の国語の授業では、教科書の短歌の中から好きな一首を選んで感想文を書くという学習をしました。

まず、各自が選んだ短歌を仲間と紹介し合いました。なぜその短歌を選んだのかを説明する中で、「あっ、私もそう思った」「そんなふうにも感じるね」といろいろな声があがりました。

次に、選んだ短歌の感想文を書きました。自分の知識や経験と照らし合わせて感じたことや考えたことを文章にしました。一人一人が、歌から感じたことを丁寧に自分の言葉にしていく姿がとても印象的でした。

最後に、書き終わった感想文を読み合うことで交流しました。それぞれの感じ方に「へえ、なるほど」と感心したり、「それ、分かる」と共感したりと、短歌の楽しさを感じることができたようでした。

次の時間は、自分で短歌を詠む活動を行います。どんな歌ができるのか、今からとても楽しみです。

2年社会科:南中校区のハザードマップを読み取ろう

これまで、2年生の社会科では、日本の地域的特色のまとめとして、日本のさまざまな自然災害に対する備えについての学習をしてきました。その中で、昨年、氷見市も能登半島地震で被災し、さまざまな立場から支援を受けた経験を思い出しました。そして、公助、自助、共助の行動をとることが必要であると学びました。

そこで、今日は各市町村で作成されているハザードマップを読み取る学習をしました。

「うちの方は黄色だ」「え、うちはピンク色だよ」「それってどういう意味?」「ここに例がかいてあるよ」「津波は沿岸だけでなく河川に沿って危険度が高いんだね」「うちに近い避難所は?」「近所の避難場所と南中やふれスポと色が違うんだけど、どういうこと?」など、いろいろな気付きがあり、各学級で気付いたことを共有しました。

災害から自分の命を守るために、防災に関する情報を調べ、事前の対策をどのようにしていけばよいのか、今後もさまざまな活動を通して学んでいってほしいと思います。

2年1組家庭科:バランスのよい献立を考えよう

今日の2年1組の家庭科では、「バランスのよい献立を考えよう」という学習をしました。

まず、昨日の夕食のメニューを思い出し、何群の食材が使われていたかを考えました。

「〇群の食材がなかったな」「〇群にかたよっている」など、それぞれに気付いたことがあるようでした。

次に、夕食の献立の案を考えました。主菜→主食→副菜→汁物の順に、バランスを考えて決めていきます。「ヨーグルトを添えようかな」「みそ汁の具材に海藻を入れよう」など、様々な食材が入るように工夫しました。

その後、各自の案をグループで共有しました。「それ、いいね」「もっと野菜をとるようにしたらいい」など、互いにアドバイスをすることができました。

今日考えた献立の案を生かして、各家庭で夕食づくりにチャレンジしてみてほしいと思います。

これからも、栄養バランスを考えた食生活を心がけ、毎日を元気に過ごしましょう。

技術・家庭科「木材加工」の授業(2年1組)

2年生は、技術・家庭科の授業で木材加工の学習をしています。

自分で考えた設計図に合わせて、のこぎりで木材を切ります。

「のこぎりをまっすぐに持って」

ななめにならないように」

大きく動かす」

先生からのアドバイスを聞いて、だんだんと上手にできるようになりました。

木材を寸法に合わせて切ったら、カンナがけをして、切り口をきれいにします。

終わった人は、自分の作品をイメージして組み立てていました。

次回は、釘を打つ場所に印を付けて、組み立て始めます。

設計図どおりの作品ができあがるでしょうか。

完成をお楽しみに。

生徒たちの感性に感動! (2年2組 音楽の学習 6月2日)

今日の音楽の時間に、「交響曲第5番 ハ短調」の鑑賞を行いました。

これは、L.v.ベートヴェンの作曲で、「運命」という通称で知られている曲です。

生徒たちは、曲を聴きながら、気付いたことや印象に残ったことをワークシートに記入していきました。

発表の場では、

「強弱が激しくなって、せかす感じや不穏な感じがしました」

「音が付け足しされていくことで、より迫力がでました」

「同じ旋律が繰り返されることで、まとまりや一体感、統一性等を感じました」

「いきなり大音量になることで、終わるんだという感じがしました」

など、すてきな気付きを聞くことができ、生徒たちの感性の豊かさに感動しました。

2年生学活:グループエンカウンター

2年生は、今日の6時間目に、学級活動を行いました。

新学期が始まって2ヶ月が経ち、学級の中でのコミュニケーションが活発になってきました。

そこで、今日は改めてコミュニケーションの力を高めたり、互いの関係をより良くしたりする目的で、様々なレクリエーションを行いました。

「サイレントジェスチャーゲーム」では、言葉ではなく身振り手振りでお題を伝えます。

それぞれが工夫して表現し、みんなが想像しながらその思いを受け取っていました。

とても楽しく関わり合う姿が多く見られました。

今後も友達とより良い関係をつくったり、みんなが安心できる学級を目指してコミュニケーションをとったりしていってほしいと思います。

2年生:総合的な学習の時間 「社会に目を向けよう」 

2学年の総合的な学習の時間のテーマは、「社会に目を向けよう」です。

社会の一員として、学び続けることができるように、「課題を立てる」「情報収集する」「分析・整理する」

「まとめる・表現する」の一連の学習を通して、学び方について学んでいきます。

先週までは「課題を立てる」段階で、「働く〇〇」についてマインドマップを作り、課題を設定しました。

そして、今日の5時間目には、「情報収集」を行いました。

各自、課題を解決するために、図書室を利用したり、タブレットを活用したりする姿が見られました。

今後もさらに情報収集を進め、豊かな学びになるようにしていってほしいと思います。

保健体育科:シャトルラン! (2年2組)

今日の4時間目、2年2組の生徒たちは、保健体育科の授業で新体力テストのシャトルランを行いました。

まず、長距離を走るときのポイントを出し合い、それを意識しながら練習しました。

次に、去年の記録を振り返って今年の目標を決めたり、ペアの友達にどんな応援をして欲しいかを話し合ったりしました。「熱血な応援をしてほしい」「回数と点数を言ってほしい」などの様々な応援の仕方のアイディアが生まれ、良い雰囲気で走ることができました。

最後まで応援が途切れることなく、全員が全力を出し尽くすことができました。

完走後は、「去年より20回増えました!」「目標の回数を超えることができました!」という声が多く飛び交いました。

次回は、女子の1000mの計測です。一人一人が持てる力を存分に発揮し、全力で応援して、良い結果を残せるように頑張ってほしいと思います。

賞状伝達式(5月28日)

今日の南中タイムは、賞状伝達式でした。

全校生徒がアリーナに集まり、4月の市春季大会と先週行われた市スポーツ大会での選手の活躍をたたえました。

校長先生からは、勝敗の結果だけでなく、あきらめずに戦う姿のすばらしさについて、お話をいただきました。

6月には、高岡地区選手権大会があります。

南中プライドをもって、練習の成果を発揮してほしいと思います。

1 8 9 10 11 12 19