3年・1年:合同音楽

本日5限目に3年1組と1学年全体で合同音楽を行いました。

3年生の堂々とした歌い方、合唱を楽しむ姿に1年生は圧倒されていました。

3年生の合唱を聞いた後の1年生は「ハモりがきれいだった」「声の迫力がすごくて驚いた」「笑顔で歌っていて楽しそうだった」という感想を書いていました。また3年生からは「きれいに揃っている部分もあるけれど、ズレているところもあるから、修正したらもっとよくなる」「口を大きく開けるともっといい合唱になる」という具体的なアドバイスをもらい、さらに1年生の練習熱が高まっていました。

そのあとの練習では、1年生も3年生の上手さに少しでも近づけるように一生懸命に歌っていました。

本番まであと1週間、3年生は学校の顔として、1年生は憧れの先輩方に追いつくために、さらに自分たちを高めていってくれることを楽しみにしています。

合唱練習、頑張っています!

今日の5限は、全校生徒で合唱練習をしました。

アリーナで「若人の歌」を練習です。本番のステージを想定し、並び方等も確認して練習を進めました。

アリーナいっぱいに、力強い歌声が響いていました。

続いて、2年生は学年合唱、1、3年生はクラス合唱の練習をしました。

どの学年、クラスも、よりよい合唱を目指して何度も練習を重ねていました。

コーラスフェスティバル本番まで、残り1週間です。みんなで心を一つにし、さらに歌声に磨きをかけていってほしいと思います。

今日の給食

今日の給食は、日本味めぐり献立:秋田県の献立でした。

メニューは

・ご飯  ・牛乳  ・鮭のいぶりがっこ焼き

・キャベツの生姜醤油あえ  ・きりたんぽ汁  でした。

中間考査1日目が終わり、みんな、お腹がぺこぺこです。

協力して、手際よく、準備を進めました。

準備が整い、みんなで「いただきます!」

秋田名物「きりたんぽ」は、もちもちした食感がとてもおいしかったです。

こちらも秋田名物「いぶりがっこ」は、マイルドな味わい。鮭にアクセントを加えていました。

おいしい給食をしっかり食べた生徒たち。明日のテストも頑張りましょう!

コーラスフェスティバルに向けて(1年、2年)

今日の3時間目、1,2年生は、コーラスフェスティバルに向けて歌の練習を行いました。

1年生はメディアとアリーナ、2年生はメディアと小中交流ホールを使っての練習です。

<1年生の様子>

 

<2年生の様子>

1年生も2年生も、パートリーダーや指揮者、伴奏者を中心に全体で練習に励んだり、パートごとに話し合いをしたりする姿が見られました。

本番まで残り1週間。

どのクラスも気合いが入っています。

仲間と共に表現できること、歌で思いが届けられることを楽しみながら、本番に臨みましょう。

頑張ろう、南中生!

1学年 合唱練習

先週から、各学年での合唱練習が始まっています。

1学年でも、アリーナや武道場、小中交流ホール等、様々な場所で合唱練習に励む姿が見られます。

各パートで細かな部分を練習したり、全員でハーモニーを確認したりして、着実に成長しています。

本番まであと一週間と限られた時間ですが、各学級、学年全体で協力し、さらに素晴らしい歌声を響かせてくれることを期待しています。

1年1組:理科の授業

10月9日(木)の1年1組の理科の授業では、「試験管笛で音で、振動して音を出しているものは何か」について実験をもとに考えました。

仮説を立て、検証実験を行います。ストローと試験管を用い、音を鳴らして検証しました。

実験の結果を根拠にして、各自の考察を進め、話し合いました。

実験に、話し合いに、真剣に取り組む姿が、とてもすてきでした。

これからも学級全体で協力して、学習を進めていってほしいと思います。

1年生 保健体育科の学習

先週の金曜日、1年生は、保健体育科の学習でリレーを行いました。

はじめに、各グループで目標を立て、その後にバトンパスの練習をしました。

バトンをタイミングよく渡すことができず、どうしたらよいのかを話し合ったり、何度も何度も練習をしたりしながら取り組む様子がみられました。

そして、最後にチーム対抗で走りました。

走り終わった後は、振り返りです。どのグループもよかった点と改善すべき点について真剣に話し合っていました。

今日で今年度のリレーの学習は終わりました。今回の反省は、2年生の学習で生かしていきましょう。

 

10月8日:合唱練習

今日は、1~3年生それぞれでクラス合唱や学年合唱の練習をしました。

どの学年も、日に日に練習に熱が入ってきています。

1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

生徒たちは、よりよい合唱をつくりあげるために、心を一つにして練習を重ねています。

コーラスフェスティバル本番がますます楽しみです。

生徒会長選挙

6限に後期生徒会長選挙立会演説会が行われました。

まず、応援弁士が立候補者の推薦理由について話しました。

次に立候補者が、「全校生徒が協力しながら仲を深め、毎日が楽しい学校」を目指すとして、公約について熱く語りました。

その後、投票を行い、後期生徒会長が決定しました。

このあとは、新旧執行部が協力しながら、南中祭の準備等を進めていきます。

これからも、執行部を中心に全校生徒が協力してよりよい学校づくりに取り組んでいってほしいと思います。

全校合唱の練習の様子

今日の3時間目に、コーラスフェスティバルで歌う全校合唱の練習を行いました。

1時間の流れは、次のとおりです。

まず、全体で発声練習と合唱を行いました。

その後、各練習場所に移動し、リーダーの生徒が中心となって練習を行いました。

<ソプラノ>

<アルト>

<テノール>

<バス>

パートリーダーや音楽科の先生からの指摘や指導を受けながら、一生懸命に練習に取り組む生徒たち。そこには、運動会のときにも感じた「全力で物事に打ち込む姿勢」と「自分たちの手でよりよいものを創り上げたいという熱い思い」がありました。

その後、再びアリーナに集合し、歌声と気持ちを重ね合わせました。

 

アリーナいっぱいに響き渡る歌声。

表情豊かに歌う姿。

生徒たちからは、歌う楽しさや喜びが伝わってきました。

23日(木)の本番まで、生徒たちの練習は続きます。

限られた時間の中での練習になりますが、きっとすてきな全校合唱、学年合唱、そしてクラス合唱を創り上げてくれることでしょう。

今年の合い言葉は「夢、挑戦、感動」

自分たちの歌声を聞いてくださる方に、感動を届けましょう!

そして、自分たちも感動を味わいましょう!

頑張ろう、南中生!!

1 2 3 4 17