Daily Challenge! (3月18日)

 4月16日(木)に予定されていた全国学力・学習状況調査について、4月には実施しないというニュースが発表されました。延期されていつ実施になるのか、取り止めになるのか、気になるところですが、とにかく、目の前にある課題をしっかりと進めていきましょう。

【国語】第7問 現代と意味が異なる古語の意味は何でしょう。
    ①あやし
    ②をかし
    ③ありがたし
    

【社会】第7問  ①②③に入る語句は何でしょう。
        ・特定の商品作物や鉱山資源の輸出にたよる経済を( ① )経済という。
    ・プラチナやコバルトなど、埋蔵量や産出量の少ない貴重な金属のことを( ② )という。
    ・かつて南アフリカ共和国で行われ、1991年に廃止された人種隔離政策を( ③ )という。

 

【数学】第7問 1次方程式を利用して解きましょう。
・兄が家を出発してから12分後に弟が家を出発して、走って兄を追いかけた。兄の歩く速さが分速60m、弟の走る速さが分速150mのとき、①②を解きなさい。    

① 弟が家を出発してからχ分後に兄に追いつくとする。弟が兄に追いつくまでに兄が歩いた時間を、χを使った式で表しなさい。
② 弟は家を出発してから何分後に兄に追いつくか求めなさい。

 

【理科】第7問 ①②③④にあてはまる語句は何でしょう。
・音源の( ① )が大きいほど、音は( ② )くなり、音源の( ③ )が多いほど、音は( ④ )くなる。

 

【英語】第7問 (  )内にあてはまる語を選びなさい。
        ① We don’t have ( many / much ) food.
        ② I want ( any / some ) eggs.
        ③ Emi doesn’t have ( any / some ) CDs.
        ④ I have ( a little / a few ) pens.

 

 

★3月17日の解答・解説★

【国語】 ①霧 ②夢 
           ①どうすればよいか見当がつかないこと。
      ②何もかも忘れて熱中すること。

【社会】 

①ユーロ ②経済格差 ③ドイツ
  ③EU最大の農業国はフランス。
  1967年にヨーロッパ共同体(EC)が発足、1993年にヨーロッパ連合(EU)に発展。

   現在、イギリスのEU離脱が大きなニュースになっています。

      
【数学】 ①(7-χ)個  ②りんご5個、もも2個
           ① りんごの個数+ももの個数=7個 
        りんごの個数を右辺に移項する。(符号を-に変える。)
        なので、ももの個数=7個-りんごの個数
           ②  まず、りんごの個数を求める。
        りんごとももを合わせた代金が900円なので、
        120χ+150(7-χ)=900  かっこをはずして計算する。
               120χ+1050-150χ=900     1050を右辺に移項する。(符号を-に変える。)
        120χ-150χ=900-1050
               -30χ=-150
                   χ=5  なので、りんごは5個
        ももは①(7-χ)個なので、7-5=2

【理科】 エ
           使い終わったら、皿を片方の皿に重ねておく。

【英語】 ① Our    ② him    ③ yours
          ①私たちの家は大きいです。         we  our  us  ours
          ②私は彼を愛しています。            he  his  him  his
      ③この写真はあなたのものですか?    you  your  you  yours

Daily Challenge! (3月17日)

規則正しい生活を保っていますか?
今日は、運動不足解消に役立つサイトを紹介します。

Myスポーツメニュー(スポーツ庁)で検索

 

【国語】第6問 (  )内に漢字1文字を入れて、四字熟語を完成させなさい。
・五里( ① )中「ごりむちゅう」
・無我( ② )中「むがむちゅう」
    
【社会】第6問  ①②③に入る語句は何でしょう。
・EU加盟国のうち、半数以上が共通通貨の( ① )を使用している。
・EU加盟国間で、一人あたりの国民総所得が大きく違うという( ② )の問題をかかえている。
・( ③ )はEU最大の工業国で、ルール工業地域が古くから発達している。

【数学】第6問 1次方程式を利用して解きましょう。
・1個120円のりんごと1個150円のももを合わせて7個買って、代金900円を払った。
① りんごの個数をχ個として、ももの個数をχを使った式で表しなさい。
② りんごとももをそれぞれ何個買ったか求めなさい。

【理科】第6問 上皿てんびんの使い方としてまちがっているものア~エから1つ選びなさい。
ア 水平な台の上に置く。
イ 指針が左右に等しくふれたら、つり合っていると判断する。
ウ 一定量の粉末の薬品をはかりとるときは、両方の皿に薬包紙をのせる。
エ 使い終わったら、両方の皿をはずしておく。

【英語】第6問 (  )内にあてはまる語を選びなさい。
① ( We / Our / Us ) house is big.
② I love ( he / his / him ) .
③ Is this picture ( you / your / yours ) ?

 

★3月16日の解答・解説★

【国語】 ①利 ②功 ③石
           ①両者が争っている間に第三者が利益を横取りすること。
      ②苦労して勉学に励んだ結果。
      ③他人のどんな言動も自分を向上させるのに役立つということ。

【社会】 ①季節風(モンスーン) ②二期作 ③プランテーション
      
【数学】 ア.多  イ.少な  ウ.-3  エ.5χ-3  オ.5
           3χ+7=5χ-3
      5χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)
      7を右辺に移項する。(符号を-に変える。) 
      3χ-5χ=-3-7
                -2χ=-10
                    χ=5

【理科】 ①状態変化 ②融点 ③沸点 ④蒸溜
           ③水の沸点は100℃
      ④それぞれの物質の③沸点が違うので、各物質に分けることができる。
       液体を加熱するときに、急に沸騰するのを防ぐために入れておく、素焼きのかけらなどを「沸騰石」という。

【英語】 ① a , the    ② The , the    ③ the , the
          ①これは新しい本です。私はその本が好きです。
          ②地球は太陽のまわりをまわっている。
      ③私は午前中にピアノを弾きました。
            a , an は「ある1つ」…数えられる名詞で、「どれでもよい1つ」。
      the は「その~」…すでに話題にしたものや何を指すかが分かっているもの。

Daily Challenge! (3月16日)

休み中の課題は、予定通り進んでいますか?

3月24日(火)が、2年生の登校日になりました!
皆さんに久しぶりに会えることを楽しみにしています。
臨時休校前に内履きを持って帰った人は、忘れずに持ってきてください。
8時15分、いつも通り、遅刻しないように、交通安全に気を付けて登校してください。
配布物があるので、通学用かばんを必ず持ってきてください。

今日も、皆さんのテキストの中から、5教科1問ずつ出題します。やってみよう!
解答・解説は、明日掲載します。

【国語】第5問 (  )内に漢字1文字を入れて、故事成語を完成させなさい。
    ・漁夫の( ① )
    ・蛍雪の( ② )
    ・他山の( ③ )

 

【社会】第5問  ①②③に入る語句は何でしょう。

・アジアの東部や南部の気候に大きな影響を与えている、夏と冬で吹く向きが逆になる風を( ① )という。
・中国南部の稲作のように、同じ土地で一年に2回同じ作物を栽培することを( ② )という。
・東南アジアなどで植民地時代に開かれた、天然ゴムやアブラやしを栽培する大規模な農園を( ③ )という。

 

【数学】第5問 次の方程式の文章題を解きなさい。ア~オに入る言葉は何でしょう。

・おかしを子供に配るのに、1人3個ずつ配ると7個余り、1人5個ずつ配ると3個足りない。子供の人数を求めなさい。
    ① 3個ずつ配ると「余る」…おかしの個数は、(3個)×(人数)より( ア )い。
        ② 5個ずつ配ると「足りない」…お菓子の個数は、(5個)×(人数)より( イ )い。
        ③ ①の関係から、(3×χ+7)個。
      ②の関係から、(5×χ( ウ ))個。
            これらは等しいので、3χ+7=( エ )
    ④  ③の方程式を解くと、答えは( オ )人。

 

【理科】第5問 ①②③④に入る語句は何でしょう。
・物質が温度によって固体、液体、気体とすがたを変えることを( ① )という。
・固体が溶けて液体になるときの温度を( ② )といい、液体が沸騰して気体になるときの温度を( ③ )という。
・水とエタノールの混合物は( ④ )によって、各物質に分けることができる。

 

【英語】第5問 (  )内にあてはまる語を選びなさい。
        ① This is ( a / an / the ) new book.  I like ( a / an / the )book.
        ② ( A / An / The ) earth goes around ( a / an / the ) sun.
        ③ I played ( a / an / the ) piano in ( a / an / the ) morning.

 

★3月13日の解答・解説★

【国語】 ①肩 ②首 ③目
           ①横に並ぶ。同じくらいの力がある。
      ②今か今かと心待ちにする。
      ③とてもかわいがる様子。

【社会】 ①摂政 ②蘇我 ③大化の改新
      ①聖徳太子と言えば…冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使、法隆寺、飛鳥文化
      ③大化の改新と言えば…公地・公民       

【数学】 ①χ=7 ②χ=-4 ③χ=-2
           ①4χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)5χ-4χ=7 なので、χ=7
           ②2χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)
       -1を右辺に移項する。(符号を+に変える。)4χ-2χ=-9+1 
                             2χ=-8 両辺を2で割って、
                                                         χ=-4
          ③かっこをはずしてから解く。3χ-9=4χ-7
            4χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)
      -9を右辺に移項する。(符号を+に変える。)3χ-4χ=-7+9
                           -χ=2 なので、χ=-2

【理科】 ①溶質 ②溶媒 ③120 ④25
           溶液に溶けているものを①溶質という。①溶質を溶かしている液を②溶媒という。
      ②溶媒に①溶質が溶けた液体を溶液という。 
           ③溶質(砂糖30g)+溶媒(水90g)=120g
           ④質量パーセント濃度=溶質の質量(砂糖30g)/溶液の質量(120g)×100
             なので、30g/120g×100=25%

【英語】 ① studying  ② making  ③ running
          ①ジュンはそのとき英語を勉強していました。
          ②あなたは今、昼食を作っているところですか?
      ③私の父はそのとき公園を走っていませんでした。
           then も at that time も「そのとき」
           -ingを付けるときのつづりは分かりましたか?

Daily Challenge (3月13日)

4日目です。休み中の課題は、予定通り進んでいますか?
自分で時間割りを決めて、学習に取り組むとよいですよ。

今日も、皆さんのテキストの中から、5教科1問ずつ出題します。やってみよう!
解答・解説は、16日(月)に掲載します。

【国語】第4問 (  )内に体の部分の漢字1文字を入れて、慣用句を完成させなさい。

・( ① )を並べる
・( ② )を長くする
・( ③ )に入れても痛くない

 

【社会】第4問  ①②③に入る語句は何でしょう。

・聖徳太子は、推古天皇の( ① )となり、( ② )氏と協力して政治を行った。
・中大兄皇子と中臣鎌足が( ① )氏を倒して始めた政治改革を( ③ )という。

 

【数学】第4問 方程式を解きなさい。

①5χ=4χ+7
②4χ-1=2χ-9
③3(χ-3)=4χ-7

 

【理科】第4問 ①②③④に入る語句は何でしょう。

・溶質、溶媒、溶液のうち、砂糖水の砂糖は( ① )で、水は( ② )である。
・水90gに砂糖30gを完全に溶かしてできた砂糖水の溶液の質量は( ③ )gで、質量パーセント濃度は( ④ )%である。

 

【英語】第4問 (  )内を適する形にしなさい。

① Jun was ( study ) English then.
② Are you ( make ) lunch now?
③ My father wasn’t ( run ) in the park at that time.

 

★3月12日の解答・解説★

【国語】 ①楽 ②鳥 ③千
           ①楽しいことがあれば、苦しいこともある。(類似:苦あれば楽あり)
      ②立ち去るときは、後始末をよくしておかなければならない。
      ③どんな大きな計画も、手近なところの実行から始まるものだ。

【社会】 ①熱帯 ②遊牧 ③米
      ①それぞれの気候帯の特色は分かるかな?
       熱帯:一年中気温が高く、降水量が多い。
       乾燥帯:一年中降水量が少ない。
       温帯:四季がはっきりしていて、季節によって気温や降水量に差がある。
          温帯湿潤気候、西岸海洋性気候、地中海性気候
       冷帯〔亜寒帯〕:夏と冬で気温の差が大きく、冬は0℃を下回る。
       寒帯:一年中気温が低く、降水量が少ない。 

【数学】 ①3a+8=14 ②5a<800 ③χ-4y≧5

【理科】 ①有機物 ②7.1 ③水上
                                               
          ②物質の密度〔g/㎤〕=  物質の質量〔g〕/物質の体積〔㎤〕

            なので、 35.5g/5.0㎤  

      =7.1g/㎤                                                       

          ③気体の集め方3つ分かるかな?(水上置換法、上方置換法、下方置換法)

【英語】 ① went  ② studied  ③ had
         ①私は昨年京都へ行きました。(go – went)
         ②ジェーンは昨夜数学を勉強しました。(study – studied)
     ③トムは10年前に犬を飼っていました。(have – had)

Daily Challenge (3月12日)

「Daily Challenge!」 3日目です。毎日挑戦してくれていますか?
まだ1年生の範囲ばかりです。簡単すぎだと感じられれば、Very Good!
分からないところがあった人は、テキストを見直しましょう。

 ニュース等で聞いた人もいると思いますが、臨時休校期間の学習支援として、無料で学習できるサイトがたくさんありますので、活用してみてください。
  文部科学省のホームページにある「中学校における学校支援コンテンツ」には、教科別で、様々なサイトが紹介されています。
  参考にしたい人は、こちらを検索してください

 中学校における学校支援コンテンツ

 

今日も、皆さんのテキストの中から、5教科1問ずつ出題します。
解答・解説は、明日掲載します。

【国語】第3問 (  )内に漢字1文字を入れて、ことわざを完成させなさい。
    ・( ① )あれば苦あり
    ・立つ( ② )跡を濁さず
    ・( ③ )里の道も一歩から

【社会】第3問  ①②③に入る語句は何でしょう。
        ・高床の家は、( ① )や冷帯〔亜寒帯〕の地域に見られる。
    ・乾燥帯の地域では、家畜を移動しながら飼う( ② )が盛んである。
    ・温暖で雨の多い東・東南・南アジアなどの人々は、( ③ )を主食としている。

【数学】第3問 数量の関係を等式か不等式に表しなさい。
        ①aの3倍に8を加えた数は、14になる。
       ②1本aグラムのジュース5本の重さは、800グラムより軽い。
        ③χ個の卵を4枚の皿にy個ずつ分けると、5個以上余る。

【理科】第3問 ①②③に入る語句は何でしょう。
        ・炭素が含まれ、燃やすと二酸化炭素が発生する物質を( ① )という。
    ・質量が35.5gで、体積が5.0㎤の金属球の密度は( ② )g/㎤である。
        ・水に溶けにくい酸素や水素は、( ③ )置換法で集める。

【英語】第3問 (  )内を適する形にしなさい。
        ① I ( go ) to Kyoto last year.
        ② Jane ( study ) math last night.
        ③ Tom ( have ) a dog ten years ago.

 

★3月11日の解答・解説★

【国語】 ①用意 ②容易

【社会】 ①邪馬台国 ②卑弥呼 ③魏
      ②卑弥呼は③魏に朝貢し、「親魏倭王」の称号と金印を授かった。

       この頃の日本の様子が「魏志倭人伝」に記されている。
      
【数学】 ①(10a+50b)円 ②(3a-100b)円

【理科】 ①被子植物 ②裸子植物 ③果実 ④種子

【英語】 ① makes  ② doesn’t  ③ Do
          ①サキは毎日夕食を作る。(3単現のs)
          ②ユキはサッカーをしない。(do→does 3単現のs)
      ③彼らはテニスをしますか?

Daily Challenge (3月11日)

皆さんのテキストの中から、毎日5教科1問ずつ出題します。やってみよう!
解答・解説は明日掲載します。

 

【国語】第2問 カタカナを漢字にしなさい。
    ①食事のヨウイをする。
    ②問題をヨウイに解決する。

 

【社会】第2問  ①②③に入る語句は何でしょう。
        ・3世紀前半、( ① )の女王( ② )は、( ③ )に朝貢した。

 

【数学】第2問 数量を式で表しなさい。
        ①10円硬貨a枚と50円硬貨b枚の合計の金額
       ②3人がa円ずつ出し合ったお金で、1個100円のりんごをb個買ったときの残った金額

 

【理科】第2問 ①②③④に入る語句は何でしょう。
        ・種子植物は、胚珠が子房の中にある( ① )と、子房がなく胚珠がむき出しの( ② )に分けられる。
        ・子房は成長して( ③ )になり、胚珠は( ④ )になる。

 

【英語】第2問 (  )内に適する語を選びなさい。
        ① Saki ( make / makes / making ) dinner every day.
        ② Yuki ( isn’t / wasn’t / doesn’t ) play soccer.
        ③ ( Are / Do / Does ) they play tennis?

 

★3月10日の解答・解説★

【国語】 ①器械 ②機械 ③機会

【社会】 ①ユーラシア ②赤道 ③本初子午線
      ①六大陸は全部分かるかな?
       (ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、南極大陸、オーストラリア大陸)

【数学】 ①-2 ②-11 ③-32
          ①かっこのない式にしてから計算しよう。 2+3-7=-2
          ②かっこの中とかけ算を先に計算しよう。 -5-3×2=-5-6
                                =-11
          ③わり算とかけ算を先に計算しよう。  (-9)÷(-3)=3
                                              5×(-7)=-35
                                              なので、3ー35=-32

【理科】 ①光 ②二酸化炭素 ③葉緑体

【英語】 ① are  ② Were  ③ wasn’t
          ①私たちは今忙しくない。(We are not→We aren’t)
          ②あなたは昨夜忙しかったですか?(are→were過去形)
      ③いいえ、忙しくなかったです。(am→was過去形)

Daily Challenge (3月10日)

皆さんのテキストの中から、毎日5教科1問ずつ出題します。やってみよう!
解答・解説は明日掲載します。

 

【国語】 第1問 カタカナを漢字にしなさい。

①キカイ体操をする。
②キカイ的に処理する。
③絶好のキカイを得る。

 

【社会】 第1問  ①②③に入る語句は何でしょう。

・六大陸のうち、面積が最も大きい大陸は、( ① )大陸である。
・緯度0度の緯線を( ② )といい、経度0度の経線を( ③ )という。

 

【数学】 第1問 計算しなさい。

①2-(-3)+(-7)
②-5+(1-4)×2
③(-9)÷(-3)+5×(-7)

 

【理科】 第1問 ①②③に入る語句は何でしょう。

・光合成は、植物が( ① )を受けて、水と( ② )を原料にして、デンプンなどの栄養分をつくるはたらきで、このとき酸素も発生する。
・光合成は、細胞の中の( ③ )で行われる。

 

【英語】 第1問 ①②③に入る語は何でしょう。

A: We (  ①  ) not busy now.  ( ② ) you busy last night?

B: No, I ( ③ ).

1 2