Daily Challenge (3月12日)

「Daily Challenge!」 3日目です。毎日挑戦してくれていますか?
まだ1年生の範囲ばかりです。簡単すぎだと感じられれば、Very Good!
分からないところがあった人は、テキストを見直しましょう。

 ニュース等で聞いた人もいると思いますが、臨時休校期間の学習支援として、無料で学習できるサイトがたくさんありますので、活用してみてください。
  文部科学省のホームページにある「中学校における学校支援コンテンツ」には、教科別で、様々なサイトが紹介されています。
  参考にしたい人は、こちらを検索してください

 中学校における学校支援コンテンツ

 

今日も、皆さんのテキストの中から、5教科1問ずつ出題します。
解答・解説は、明日掲載します。

【国語】第3問 (  )内に漢字1文字を入れて、ことわざを完成させなさい。
    ・( ① )あれば苦あり
    ・立つ( ② )跡を濁さず
    ・( ③ )里の道も一歩から

【社会】第3問  ①②③に入る語句は何でしょう。
        ・高床の家は、( ① )や冷帯〔亜寒帯〕の地域に見られる。
    ・乾燥帯の地域では、家畜を移動しながら飼う( ② )が盛んである。
    ・温暖で雨の多い東・東南・南アジアなどの人々は、( ③ )を主食としている。

【数学】第3問 数量の関係を等式か不等式に表しなさい。
        ①aの3倍に8を加えた数は、14になる。
       ②1本aグラムのジュース5本の重さは、800グラムより軽い。
        ③χ個の卵を4枚の皿にy個ずつ分けると、5個以上余る。

【理科】第3問 ①②③に入る語句は何でしょう。
        ・炭素が含まれ、燃やすと二酸化炭素が発生する物質を( ① )という。
    ・質量が35.5gで、体積が5.0㎤の金属球の密度は( ② )g/㎤である。
        ・水に溶けにくい酸素や水素は、( ③ )置換法で集める。

【英語】第3問 (  )内を適する形にしなさい。
        ① I ( go ) to Kyoto last year.
        ② Jane ( study ) math last night.
        ③ Tom ( have ) a dog ten years ago.

 

★3月11日の解答・解説★

【国語】 ①用意 ②容易

【社会】 ①邪馬台国 ②卑弥呼 ③魏
      ②卑弥呼は③魏に朝貢し、「親魏倭王」の称号と金印を授かった。

       この頃の日本の様子が「魏志倭人伝」に記されている。
      
【数学】 ①(10a+50b)円 ②(3a-100b)円

【理科】 ①被子植物 ②裸子植物 ③果実 ④種子

【英語】 ① makes  ② doesn’t  ③ Do
          ①サキは毎日夕食を作る。(3単現のs)
          ②ユキはサッカーをしない。(do→does 3単現のs)
      ③彼らはテニスをしますか?