Daily Challenge! (3月16日)
休み中の課題は、予定通り進んでいますか?
3月24日(火)が、2年生の登校日になりました!
皆さんに久しぶりに会えることを楽しみにしています。
臨時休校前に内履きを持って帰った人は、忘れずに持ってきてください。
8時15分、いつも通り、遅刻しないように、交通安全に気を付けて登校してください。
配布物があるので、通学用かばんを必ず持ってきてください。
今日も、皆さんのテキストの中から、5教科1問ずつ出題します。やってみよう!
解答・解説は、明日掲載します。
【国語】第5問 ( )内に漢字1文字を入れて、故事成語を完成させなさい。
・漁夫の( ① )
・蛍雪の( ② )
・他山の( ③ )
【社会】第5問 ①②③に入る語句は何でしょう。
・アジアの東部や南部の気候に大きな影響を与えている、夏と冬で吹く向きが逆になる風を( ① )という。
・中国南部の稲作のように、同じ土地で一年に2回同じ作物を栽培することを( ② )という。
・東南アジアなどで植民地時代に開かれた、天然ゴムやアブラやしを栽培する大規模な農園を( ③ )という。
【数学】第5問 次の方程式の文章題を解きなさい。ア~オに入る言葉は何でしょう。
・おかしを子供に配るのに、1人3個ずつ配ると7個余り、1人5個ずつ配ると3個足りない。子供の人数を求めなさい。
① 3個ずつ配ると「余る」…おかしの個数は、(3個)×(人数)より( ア )い。
② 5個ずつ配ると「足りない」…お菓子の個数は、(5個)×(人数)より( イ )い。
③ ①の関係から、(3×χ+7)個。
②の関係から、(5×χ( ウ ))個。
これらは等しいので、3χ+7=( エ )
④ ③の方程式を解くと、答えは( オ )人。
【理科】第5問 ①②③④に入る語句は何でしょう。
・物質が温度によって固体、液体、気体とすがたを変えることを( ① )という。
・固体が溶けて液体になるときの温度を( ② )といい、液体が沸騰して気体になるときの温度を( ③ )という。
・水とエタノールの混合物は( ④ )によって、各物質に分けることができる。
【英語】第5問 ( )内にあてはまる語を選びなさい。
① This is ( a / an / the ) new book. I like ( a / an / the )book.
② ( A / An / The ) earth goes around ( a / an / the ) sun.
③ I played ( a / an / the ) piano in ( a / an / the ) morning.
★3月13日の解答・解説★
【国語】 ①肩 ②首 ③目
①横に並ぶ。同じくらいの力がある。
②今か今かと心待ちにする。
③とてもかわいがる様子。
【社会】 ①摂政 ②蘇我 ③大化の改新
①聖徳太子と言えば…冠位十二階、十七条の憲法、遣隋使、法隆寺、飛鳥文化
③大化の改新と言えば…公地・公民
【数学】 ①χ=7 ②χ=-4 ③χ=-2
①4χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)5χ-4χ=7 なので、χ=7
②2χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)
-1を右辺に移項する。(符号を+に変える。)4χ-2χ=-9+1
2χ=-8 両辺を2で割って、
χ=-4
③かっこをはずしてから解く。3χ-9=4χ-7
4χを左辺に移項する。(符号を-に変える。)
-9を右辺に移項する。(符号を+に変える。)3χ-4χ=-7+9
-χ=2 なので、χ=-2
【理科】 ①溶質 ②溶媒 ③120 ④25
溶液に溶けているものを①溶質という。①溶質を溶かしている液を②溶媒という。
②溶媒に①溶質が溶けた液体を溶液という。
③溶質(砂糖30g)+溶媒(水90g)=120g
④質量パーセント濃度=溶質の質量(砂糖30g)/溶液の質量(120g)×100
なので、30g/120g×100=25%
【英語】 ① studying ② making ③ running
①ジュンはそのとき英語を勉強していました。
②あなたは今、昼食を作っているところですか?
③私の父はそのとき公園を走っていませんでした。
then も at that time も「そのとき」
-ingを付けるときのつづりは分かりましたか?