海の子山の子交流学習に向けて(6月19日)

3・4年生は、海の子山の子交流学習に向けて、プレゼント作りや出会い・別れの集い等のプログラムの通し練習を行っています。

   

今日は、校長先生に晴れの日バージョンの通し練習を見ていただきました。

  

校長先生からは、姿勢・立ち方・カードの挙げ方・発声等、たくさん褒めていただき、自信につながりました。

一人一人が自分の役割をしっかり果たし、できることを考えて行動していたからこそだと先生は思います。

雨の日バージョンの練習もしながら、あと2週間程ですが頑張っていきましょう!

当日、晴れるとよいですね♪

 

クラブ活動②(6月17日)

今年度、2回目となるクラブ活動を行いました。

料理クラブでは、茶わん蒸し作りに挑戦しました。

みんなと仲よく具材を分け合い、手際よく容器に入れて蒸しました。

蓋をとり、完成した茶わん蒸しを見ると、「おおー!!」と歓声が上がっていました。

卓球クラブでは、はじめに、みんなと楽しくゲームを行いました。

その後、気付いたこつを全体で共有しました。

卓球をしていく中で自分からこつを見付ける楽しさを学んでいました。

手芸クラブでは、手作りのキーホルダーを作りました。

一人一人好きなデザインを決めた後、フエルトに綿を入れて、外側を手縫いしていました。

押し花クラブでは、きれいな花を使ったペンダント作りに挑戦しました。

子供たちは、全体のバランスを考えながら、真剣な表情で小さな丸いレジンの中に好きな花を置いていました。

 

【料理クラブ】

【卓球クラブ】

【手芸クラブ】

【押し花クラブ】

4年生 自転車安全運転講習(6月13日)

今年度は学校で事前に2回練習し、3回目は、宇波駐在所の塩谷さん、女良駐在所の青木さんに来ていただき、子供たちは自転車安全運転講習を受けました。

学科講習では、DVDを見て運転中に潜む危険や注意点を、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

子供たちは映像を見て、どこがおかしかったのか?なぜ、事故が起きてしまうのかなど、一生懸命考え、発表していました。

   

実技講習では、運転する前に、自転車の点検の仕方を教えていただき、一緒に自分の自転車を点検しました。

安全に走行できるかなど、乗る前に自分の目で確かめておく必要があると分かりました。

 

点検後は、実際に見通しの悪い交差点や障害物を想定して、コースを走りました。

事前に練習したものの、見られている緊張感で少し不安そうな人も多かったですが、練習を重ねるごとに守るべきポイントをしっかりおさえ、走ることができるようになっていきました。

  

 

今日は、車や歩行者などが絶対に来ない体育館での走行だったので、事故は起こりませんでしたが、実際に自転車に乗り道路を走る際には、交通事故に気を付けて安全に運転しましょう。

事故が起きてからでは遅いです。

自分も相手も命は一つしかありません。

今日学んだことをぜひ家族にも伝えてあげてくださいね。

避難訓練(土砂災害)を行いました。(6月7日)

2時間目に、土砂災害の発生を想定して、避難訓練を行いました。

本校舎は両脇に山があり、特別警戒区域に指定されています。

そのため、安全な3階の中央部分に避難します。

1・2年生は3階少人数教室に、6年生は、5年生教室に移動しました。

3~5年生は、そのまま静かに待機しました。

   

6月3日の朝、久しぶりに緊急地震速報が鳴りました。

子供たちは、1月1日の能登半島地震を思い出して、恐怖を感じたところだったので、災害を自分事として考え、訓練に真剣に取り組んでいました。

校長先生からは、

・いつ危険が襲ってくるか分からない、危険を予測し回避すること、起こった場合は被害を最小限にすること

・4月の火災の避難訓練ではグラウンドに、今回は3階に避難したことを例に、災害時の避難には、水平避難と垂直避難があり、どんな場合どの避難方法がよいか考えて行動ること

・できるだけコンパクトに集合し、指示をしっかり聞くこと

について、話がありました。

花壇苗植え(6月5日)

今日は朝活動の時間に、全校児童で花の苗を植えました。

様々な色と種類の苗を、配置を考えて植えていきます。

葉っぱだけの苗はどんな花が咲くのでしょう。

3・4年生が、1・2年生を手伝う姿もあり、成長を感じることができました。

 

学年に振り分けられた花壇でこれから花を育てます!

大切に育て、きれいな花を咲かせましょう。

4年生! 1/2成人おめでとう(6月6日)

ちょうど10歳になる年ということで、4年生は1/2成人式で、氷見市の博物館と図書館へ行ってきました。

博物館では、以前使われていた実物を見せていただきながら、昔の道具についての説明を聞きました。

今と昔を比べて、どこがどう違うかを考えました。

同じ物でも、違う部分があることに気付き、とても驚いている様子でした。

   

図書館では、それぞれの階の本を紹介していただきました。

自分の図書カードを作っていただいたり、自由時間には、気になった本を読んだりしました。

今度、来館した際には通帳型の読書記録を、ぜひ作ってもらってくださいね!

    

 

租税教室(6月5日)

6年生は、租税教室で、市役所の税務課の方に来ていただき、税について教えていただきました。

税には、たくさんの種類があることや、氷見市でも多くの税金が納められていることを知りました。

また、1億円の札束の見本を持たせてもらい、その重さに驚きました。

さらに、教科書や机、タブレット等私たちが学校で何気なく使っているものが無料なのは、税金から出されていることを教えていただきました。

また、動画から、道路や消防、警察等、私たちの生活は税によって、たくさん支えられていることを知りました。

租税教室を通して、税金の大切さを改めて学びました。  

姿浜へ行きました!(6月5日)

3.4年生は、先週から、海の子山の子交流学習に向けて動いています。

「今年度も昨年度と同じように、フォトフレームを送りたい」ということで、プレゼント作りの際に必要な飾り付けを、姿浜に行って拾ってきました。

爽やかな天気のもと、海の水もとてもきれいでした。

短時間でしたが、たくさんのシーグラスや貝殻を集めることができました。

 

   

交流学習当日まで、1ヶ月をきっています。

少ない人数ですが、みんなで協力して、海の子山の子交流学習を成功させましょう。

そして、思い出に残る、充実したふるさと学習にしましょう♪

交通安全教室(6月4日)

シグナルリーダー等の市役所職員や警察官をお招きし、1・2年生合同で交通安全教室を行いました。

交通ルールについて、イラストを交えながら分かりやすく教えていただきました。

子供たちは、黄色信号は「止まれ」の意味があることを知って驚いたり、横断歩道の渡り方を思い出したりしました。

お話の後、学校の前の横断歩道に行って、実際に渡る練習をしました。

右左右の安全を「見る」、音を「聞く」、「手を挙げる」を意識して横断しました。

これからも交通ルールを守っていこうとする子供の姿が見られました。

1 2 3