令和5年度1学期終業式(7月24日)

7月24日(月)、1学期終業式を行いました。

校長先生からは、3つの目指す学校像についての振り返りの話がありました。

1つめ、笑顔でいっぱいな学校については、運動会や授業、委員会等でたくさん笑顔がみられたということでした。

2つめ、安全・安心な学校については、火災、土砂災害、不審者等たくさん避難訓練したこと、毎日の生活にも危険がいっぱいあること、特に最近世の中で水の事故が多いこと、命より大切なものはないということでした。

3つめ、ふるさとを愛する学校については、たくさん地域に出かけ、地域のすばらしさを感じてきたことでした。

また、生徒指導主事や保健の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。

常に考えながら行動する大切さや自分の命は自分で守るという意識、メディア利用に伴う視力低下などが伝えられ、子供たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

 

親子でネットトラブル防止等研修会(7月21日)

7月21日(金)、NECソリューションイノベータ株式会社の恒田雅哉さんをお招きし、子供と保護者、教員でネットトラブルについての研修会を行いました。

「つかいすぎ」や「ネットいじめ」、「なりすまし」等を項目別に分け、具体例を交えながら分かりやすくトラブルを回避するためのポイントを教えていただきました。

最後に、令和2年度につくった「灘浦っ子メディアルール」を今年度見直し、みんなが守れるよう「なだっこメディアルール」にしました。

みんながなじめるようにと、6年生が歌や踊りをつけて紹介しました。

 

自然栽培給食(7月19日)

7月19日(水)の給食の時間に、ひみオーガニック給食プロジェクトの方々をお招きし、自然栽培農法で育った野菜の魅力について学びました。

ランチルームからの映像をリアルタイムで各教室へ配信し、オーガニック給食のおいしさを味わいながら話を聞きました。

本日の給食は、自然栽培農家で、長坂にある「NICE FARM」さんにご提供いただいた夏野菜を食材に使いました。

メニューは、

夏野菜カレー、麦ご飯、キャベツのごまサラダ、すいか、牛乳

です。

給食後、自然栽培で育てられた野菜に触れる機会を設けていただきました。

子供たちは、スーパーに売っている野菜とは違う色や形に驚いたり、収穫したばかりの野菜の形に見入ったりしていました。

 

レックス先生(ALT)とのお別れ会(7月19日)

7月19日(水)、1年10か月間、本校で勤務していただいたALTのレックス先生のお別れの会を行いました。

外国語の学習でお世話になった3~6年の代表児童が、気持ちを込めて感謝の言葉を伝え、手紙を渡しました。

6年の代表児童は、これまで学習した英語を使って、全文英語で挨拶しました。

最後に「Nadaura Forever」を全校で歌って、感謝の気持ちを伝えました。

 

水泳学習(7月3日、10日、19日)

今年度から水泳学習は、氷見市民プールの施設を利用して、全校児童で行います。

はじめに、水泳の泳力についてアンケート調査を行いました。

次に、第1回目(7月3日)の水泳学習で実際の泳力をチェックし、本人と相談して自分のレベルに合ったクラスで水泳練習を行いました。

第2回(7月10日)、第3回(7月19日)の水泳学習では、自分の泳力に合わせたレベルのクラスで練習を積み重ねました。

新しい課題にわくわくしながら挑戦したり、泳力の成長を実感して喜んだりする子供の姿が見られました。

夏休みも、市民プールでさらに練習を積み重ね、9月にはクラスがアップできたらいいですね。

頑張ってください。