12月の行事予定
10月27日(木)、6年生は、氷見市立博物館の大野館長を講師にお迎えし、虻が島について学習しました。
まず、虻が島は貴重な遺跡であると聞いてびっくりしました。
貴重な植物や海の生物の生息地として有名だとばかり思っていましたが、縄文時代の人も今の私たちのように、虻が島に行っていたと思うとロマンを感じます。
また、大境洞窟住居跡が日本で最初に調査された洞窟遺跡で、この発掘によって、縄文文化と弥生文化の新旧が明らかになったと聞きました。
そんな歴史的にすごいところだったとは、これもびっくりです。
次に、虻が島と高岡城について聞きました。
高岡城の石垣を調べると、1700個のうち321個が虻が島から運ばれたものだそうです。
富山湾には島が3つ(虻が島、唐島、仏島)あり、それらすべてが氷見市にあり、虻が島が最大であることや、重い石を運ぶには陸路より海路の方が運びやすく、それで虻が島から運ばれたということを知りました。
確かに、夏に「虻が島学習と清掃活動」で行った時、刻印の入った石を見かけました。
次に、石動山の歴史について聞きました。
大蛇の伝説については、よく聞くので知っていましたが、石動山と本能寺の変が関係あるとはびっくりです。
本能寺の変があったとき、これを機会に石動山の僧兵が、かねてからつながっていた上杉景勝を援軍に迎え、前田家と戦いました。
上杉景勝の援軍が船で越後からやってきましたが、虻が島まで来たとき、石動山が真っ赤に燃えているのを見て、引き返していったそうです。
そんな歴史があったとは、これもまたびっくりです。
6年生は、大野館長からとても貴重な話を聞き、虻が島や石動山、大境洞窟住居跡にとても興味をもち、護っていきたいと思いました。
11月2日(水)の給食は、非常食を食べる献立でした。
栄養教諭の小間先生から、日本全国で起こった災害や氷見の大火についての話を聞き、実際に災害が起きた際に配られる非常食を食べました。
メニューは、パイロットクラッカー、森永牛乳(常温保存版)、魚肉ソーセージ、コーンポタージュ、パキッテジャム、野菜ゼリーでした。
子供たちは、普段と違う給食を食べ、いつも作りたての温かい給食をいただけるありがたさを感じると同時に、災害が起きた時の食事について考える機会となりました。
~ 小間先生からの非常食についての説明 ~
11月8日(火)は研修会のため、給食はありませんでしたが、
10月27日(木)から11月9日(水)までの7日間は、本とコラボした給食でした。
本と給食の献立は、
27日(木)「トコロウとテンジロウ」
ごはん、牛乳、たまご焼き、糸寒天のサラダ、もずく汁、灘みつ寒天
28日(金)「大どろぼうホッツェンプロッツ」「大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる」
黒糖コッペパン、牛乳、ソーセージ、ザワークラフト、かぼちゃのスープ
31日(月) 「おばけのアッチとドラキュラスープ」
ピラフ、牛乳、ハンバーグのケチャップかけ、ブロッコリーサラダ、ドラキュラスープ、ミックスベリープリン
11月1日(火) 「コロッケです」
ごはん、牛乳、ゆでキャベツ、プチトマト、オニオンスープ
4日(金) 「ペンちゃんギンちゃん~おおきいのをつりたいね~」
はちみつコッペパン、牛乳、しいらのマヨネーズ焼き、ほうれん草のごまあえ、白ネギの米粉スープ、ホワイトミニー
7日(月) 「からすのてんぷらやさん」「にんじんばたけのパピプペポ」
ごはん、牛乳、てんぷら、人参しりしり、細麺汁
9日(水) 「ひみつのもりのドラゴンカレー」
麦ごはん、牛乳、ドラゴンのゆで卵、マリネサラダ、ドラゴンカレー、ストロベリーフレッシュ
この7日間のコラボ給食は、どれも本から飛び出してきたようなおいしい給食でした。
子どもたちは、絵本の中にいるようで、うれしそうでした。
11月1日(火)、5,6年生は富山県栽培漁業センターへ見学に行きました。
まずは、研修室で、所長さんから挨拶があり、次に栽培漁業の歴史、栽培漁業の意義についての説明ビデオを視聴しました。
交流館では、魚釣りゲームや体験型ゲーム、パズルや魚の展示などを通して、富山県で行われている水産資源について学ぶことができました。
別館のふれあい館では、実際に魚と触れ合うことができました。
5・6年生は、クルマエビやヒラメに触れ合おうと真剣に手を伸ばしていました。
餌やり体験もさせていただきました。
ヒラメに餌をあげると、水しぶきを上げて食いついてきました。
学校からこんなに近いところに素晴らしい施設ができ、来年4月からの一般開放を楽しみにしている様子でした。
~ 研修室での説明の様子 ~
~ 交流館での様子 ~
~ ふれあい館での様子 ~
11月1日(火)、2,3年生が道神社・宇波神社に行きました。
道神社は、元々、石道山にあったそうです。それを中田村が買い受けて、分解して運び、今の場所に立て直したそうです。
神社の紋は桜の紋でした。
宇波神社には、狛犬が4匹いてびっくりしました。
灯篭もたくさんあって、緑色の灯篭が珍しいと思いました。
神社の紋は矢の紋でした。
~ 神社への探検の様子 ~
10月27日(木)に、2,3年生は朝日神社、夕日神社の見学に行きました。
朝日神社と夕日神社は、伊勢神宮とのかかわりが深く、祀られている神様は伊勢神宮の内宮と外宮の祭神だそうです。
朝日神社には、大晦日に子供たちが神社に泊まる「宮泊まり」という行事があります。
大きなイチョウの木がありました。
夕日神社は、学校のすぐ横にある神社で急な石段を登りました。
灯籠の横には大きな杉の木があってびっくりしました。
地域探検の様子 (朝日神社・夕日神社 訪問)
10月27日(木)、北部中学校2年生と本校の6年生が合同で環境美化活動を行いました。
北部中学校からは、灘浦小学校卒業生11人が訪問しました。
花壇の整備や玄関の窓拭き、側溝の清掃等、中学生のリードのもと、てきぱきと作業を行いました。
中学生は、久々の母校に懐かしそうでした。
6年生は、久しぶりに先輩に会ってうれしそうでした。
また、先輩の心身の成長を感じ、来年進学する中学校への希望を膨らませていました。
小中合同清掃の様子
10月26日(水)、1年生が島尾海浜公園へ校外学習に行きました。
島尾海浜公園では、サルを興味深々な様子で見学していました。
また、さわやかな秋晴れの下、遊具で遊んだり、松ぼっくりを集めたりなど、秋を満喫しました。
島尾海浜公園には、学校からスクールバスで行きましたが、帰りは、島尾駅からJRを利用して氷見駅に着き、そこからスクールバスで帰ってきました。
切符を一人で買って電車に乗り、いつも眺める景色とは違う海を眺めてきました。
1年生は、動物見学や自然散策、遊具体験、電車の乗車体験等、楽しいひとときを過ごし、なかよし3人組の笑顔あふれる校外学習となりました。
島尾海浜公園散策
電車に乗ったよ⁉
3年生の社会科「店で働く人」の学習では、販売の仕事の内容や工夫等を学んでいます。
10月25日(火)、3年生はスーパーマーケット(アルビス)の見学に行きました。
スーパーケットのバックヤードや店内の見学をさせていただきました。
バックヤードでは、店内に並べる商品の段ボールや生鮮食品の加工、準備等を見学し、店内では、商品の並べ方やお客さんが気持ちよく買い物ができる工夫等を学びました。
今回訪問した日はハロウィンが近いこともあり、カボチャの飾りつけやお菓子等が置いてあり、お菓子釣りもさせていただきました。
子どもたちは、疑問に思っていること等を質問したり、説明をメモしたりして、店長さんの話を熱心に聞いていました。
普段見ることのないところへ案内していただき、また貴重な話を聞かせていただき、子供たちは目を輝かせていました。
バックヤードでの見学の様子
店内の見学の様子