学習発表会(10月15日)

10月15日(土)、「心を合わせ 演じよう 笑顔かがやく ステージに」のテーマのもと、学習発表会を行いました。

ステージ発表では、日々の学習をもとに、劇、歌、ダンス、スポーツ、英語劇にも挑戦しました。

来場された皆さんが笑顔になるようにと、子供たちは目当てをたてました。

目当てが達成できるように、話し合って工夫し、練習を積み重ねて発表をつくりあげました。

本番当日、子供たちは精一杯演技し、目当てを達成できたからか、満面の笑顔でステージを降りてきました。

ご家族の皆さまには人数制限を設けず、学年を入れ替えることもなく、今年は後援会や学校評議員、公民館の皆さまをご来賓にお迎えすることができました。

併せて、今年度後援会からご寄贈いただいた深紅のステージ幕も披露できました。

学習発表会に向けてご支援、ご参観いただきありがとうございました。

ステージ発表

1年 国語科・音楽科 音読劇

 「おむすび ころりん」 

  

2・3年 国語科 劇

「三年とうげ」

      

4年 体育科

「灘浦スポーツフェスティバル」

 

    

5年 音楽科

「音楽で伝えよう~心~」

6年 外国語科 英語劇

「ピーチ ボーイ」

 

               

作品展示

日々の学習において、取り組んだ作品を廊下に展示しました。

1年生の展示

   

2・3年生の展示

 

4年生の展示

5年生の展示

6年生の展示

玄関展示

科学作品やふれあいクラブ(手芸、押し花)の作品を、玄関ホールに展示しました。

RunRun フェスティバル in 灘浦 2022(10月6日)

10月6日(木)、「RunRun フェスティバル  in 灘浦 2022」を行いました。

これまで朝活動や体育の時間を活用して、準備をしてきました。

本番では、自分たちの目標を達成しようと、力いっぱい走りました。

~ 開会式 ~

トリプル体つくり委員会が、開会式を進行し、準備運動を行いました。

曇り空の少し肌寒い日だったので、先生を先頭に全員でコースを1周し、アップしました。

 

~ 低学年の部

1周300mコースを2周しました。

~ 中学年の部

1周300mコースを3周しました。

     

~ 高学年の部

1周300mコースを4周しました。

高学年ともなると、さすがに走り方が力強いです。

 

~ 閉会式 ~

記録は、「灘浦ギネス」として5位まで、体育館渡り廊下に年間通して掲示します。

なわ跳び大会のように、歴代記録として、来年度以降新記録が出ればどんどん更新していきます。

さあ、来年度に向けて、今から練習を重ねていきましょう。

6年図画工作科(10月5日)

6年生は、図画工作科の時間に水彩画に挑戦しました。

「私の大切な」というテーマの下、自分たちを育み成長させてくれた学校で好きな場所を、絵に表現しました。

子供達は、タブレットを片手に校内をまわり、好きな場所の写真を撮って、その写真を見ながら絵を描きました。

絵の構図、色の使い方、濃淡などを工夫し、入学してから6年間育った学校を、心を込めて描きました。

作品は、学習発表会で展示しました。

親子魚釣り大会 (10月2日)

10月2日(日)、宇波・女良公民館と育成会体育委員会が主催した親子魚釣り大会が大境漁港で行われました。

女良公民館の清水館長さんから、延べ竿の伸ばし方、仕掛けの使い方、えさの付け方などを教わりました。

お家の人に準備をしてもらって、さあ、釣り開始です。

最初は浮きが沈むのが分かりませんでしたが、魚が釣れ始めると、みんな真剣に集中していました。

魚が泳いでいるのが見えたり、えさに寄ってくるのが見えたりしましたが、なかなか釣り上げることは難しかったです。

1時間ほどで、大きなフグやベラなど、多くの魚を釣り上げることができました。

最後に魚を海にリリースしました。

お世話をしてくださった地域の方々、ありがとうございました。

とてもさわやかな秋晴れの下、親子で楽しいひとときを過ごしました。

また、灘浦地区の近場には、多くの魚がいることを認識するよい機会となりました。

この灘浦の素晴らしい自然をみんなで護っていきましょう。

エネルギーについて考える出前授業がありました (10月4日) 

10月3日(月)、4年生は、エネルギーについて考える出前授業がありました。

「氷見ふるさとエネルギー株式会社」の荒井所長を講師にお招きし、生活にかかせない電気と環境問題との関係について学びました。

まず、どのように電気を発電しているのかについて学びました。

風力発電を例に挙げ、かぜを当てるとモーターが回り、小さなライトが付くと「おおー!」という声が上がりました。

子供たちは、水力発電の模型や火力発電で使用される本物の石炭を真剣なまなざしで見ていました。

       

次に、環境に配慮した発電について考えました。

安定的に電気の供給はできないが、環境にやさしい発電方法として、太陽光発電について紹介していただきました。

太陽光発電でも、日差しが強い日にしっかり蓄電することで、電気自動車も動かせることを学びました。

子供たちは、車に蓄電された電気で最大5日分の一般家庭の電気を蓄えることができるという話を聞いて、現代の電気を活用する技術に驚いていました。

最後に、体育館で、電気自動車に蓄積された電気で、イルミネーションが点灯されました。

クリスマスには少し早いけれど、とてもきれいでした。

 

    

 

RunRunフェスティバル in 灘浦2022(マラソン大会)に向けて

秋といえば、味覚の秋、読書の秋、そして、スポーツの秋です。

旧灘浦小学校に校舎がある頃から、マラソン大会を行ってきました。

校舎は移転しましたが、平成30年度と令和元年度は、旧校舎へ行き、従来のコースでマラソン大会を行いました。

令和2年度はコロナのため、中止しました。

令和3年度は、本校の周りを走るコースに変更し、マラソン大会を実施しました。

今年度は、グラウンドに300mコースをつくりました。

名前も子供たちが考え、「Run Runフェスティバル in 灘浦 2022」としました。

10月6日(木)2限目に、

低学年は2周(約600m)、中学年は3周(約900m)、高学年は4周(約1200m)走ります。

子供たちは、体育の学習の準備運動として、また朝活動や休み時間を利用して、練習しています。

雨天の場合は、7日(金)となります。

「昨日より今日、今日より明日」を目標に、自分のペースで取り組んでいます。

一年中コースを設置し、いつでもチャレンジできるようにします。

大会記録は、灘浦ギネスとして掲示するので、来年度更新できるよう、みんな頑張れ!

~ 朝活動の様子 ~

~体育の学習の様子~

                         

 

 

 

環境チャレンジ10 (後期) (9月30日)

9月30日(金)、4年生は、出村尚子先生を講師にお招きし、環境チャレンジ教室(後期)を行いました。

夏休みに環境チャレンジした感想を話し合ったり、灘浦小学校4年生が削減した二酸化炭素や電気料金について考えたりしました。

環境チャレンジに取り組んでみての感想を伝え合う学習では、「エアコンの使用を我慢するのがつらかった」や「マイカーを使わないように生活しようと思ったが、できなかった」などの意見が出ました。

多くの子供たちは、地球温暖化に深く関係している電気が生活に欠かせないものになっていることを改めて実感していました。

次に、灘浦小学校4年生が4週間取り組んで削減できた二酸化炭素や電気料金について、出村先生がまとめてくださった資料を見ました。

子供たちは、今回の環境チャレンジの取組を一年間続けることで、約3~4万円の電気料金を節約できることに驚いていました。

最後に、地球温暖化に関心をもって生活してほしいと、暖房の設定温度を20度にするなどのウォームビズについて紹介していただきました。

3校合同レクリエーション(9月28日)

9月28日(水)、5年生が、3校合同校外学習で上庄小学校に行ってきました。

灘浦小学校、海峰小学校、上庄小学校の3校が集まり、交流することを目的に体育館でレクリエーションを行いました。

異なる学校同士での交流で、子供たちは緊張している様子でした。

はじめに、「もうじゅうがり」という遊びを行い、自己紹介をしました。

最初は、自分から声をかけることができない様子でしたが、回数を重ねていくうちに、他の学校の友達に一生懸命に自己紹介をする様子が見られました。

つぎに風船ゲームを行いました。

風船ゲームは、みんな緊張がほぐれた様子で取り組んでいました。

子供たちは、「自分たちの班が残るんだ」という思いで、粘り強く活動していました。

風船が落ちた後も座ってラリーをしている様子が見られました。

ずっと前から仲のよい友達みたいに交流していました。

最後に記念写真を撮りました。

「また集まりたいね」という思いをお互いに感じながら、解散しました。