環境チャレンジ10 (後期) (9月30日)

9月30日(金)、4年生は、出村尚子先生を講師にお招きし、環境チャレンジ教室(後期)を行いました。

夏休みに環境チャレンジした感想を話し合ったり、灘浦小学校4年生が削減した二酸化炭素や電気料金について考えたりしました。

環境チャレンジに取り組んでみての感想を伝え合う学習では、「エアコンの使用を我慢するのがつらかった」や「マイカーを使わないように生活しようと思ったが、できなかった」などの意見が出ました。

多くの子供たちは、地球温暖化に深く関係している電気が生活に欠かせないものになっていることを改めて実感していました。

次に、灘浦小学校4年生が4週間取り組んで削減できた二酸化炭素や電気料金について、出村先生がまとめてくださった資料を見ました。

子供たちは、今回の環境チャレンジの取組を一年間続けることで、約3~4万円の電気料金を節約できることに驚いていました。

最後に、地球温暖化に関心をもって生活してほしいと、暖房の設定温度を20度にするなどのウォームビズについて紹介していただきました。

3校合同レクリエーション(9月28日)

9月28日(水)、5年生が、3校合同校外学習で上庄小学校に行ってきました。

灘浦小学校、海峰小学校、上庄小学校の3校が集まり、交流することを目的に体育館でレクリエーションを行いました。

異なる学校同士での交流で、子供たちは緊張している様子でした。

はじめに、「もうじゅうがり」という遊びを行い、自己紹介をしました。

最初は、自分から声をかけることができない様子でしたが、回数を重ねていくうちに、他の学校の友達に一生懸命に自己紹介をする様子が見られました。

つぎに風船ゲームを行いました。

風船ゲームは、みんな緊張がほぐれた様子で取り組んでいました。

子供たちは、「自分たちの班が残るんだ」という思いで、粘り強く活動していました。

風船が落ちた後も座ってラリーをしている様子が見られました。

ずっと前から仲のよい友達みたいに交流していました。

最後に記念写真を撮りました。

「また集まりたいね」という思いをお互いに感じながら、解散しました。