棚田での稲刈り体験(9月26日)

6年生は、長坂地区の棚田で稲刈りを体験しました。

長坂の棚田は、富山湾を見下ろすことができる標高約200mの急傾斜地にあり、平成11年に「日本の棚田百選」に選ばれました。

そんなすばらしい場所が灘浦地区にあることを誇りに思います。

9月26日(月)は天候に恵まれ、稲刈りに最適な日となりました。

5月30日(月)に自分たちで植えた苗が、黄金色のじゅうたんのように見事に実り、稲を1束ずつ丁寧に鎌で刈り取りました。

稲刈り体験を通して、自分たちが食べているお米つくりの大変さを知り、改めて感謝して食べたいという気持ちになりました。

 

~ 稲刈りの様子 ~

稲の刈り方や、束にするための藁の結び方等を、椿衆や姫椿衆の皆さんに教えていただき、実際にやってみました。

はじめはなかなか難しくて時間がかかりましたが、慣れてくるとだんだん上手くなりました。

   

~ 稲運びの様子~

棚田から道路まで、稲の束を運びました。なかなか重労働でした。

 

 

~ はざがけの様子 ~

はざがけを体験しました。

低いところは自分たちでかけましたが、背が届かなくなったので、大人の方にお願いしました。

はしごをかけて上にいる人に、稲の束を上手に投げるのは難しかったです。

山の上なので、風がさやさやと吹き、とても気持ちがよかったです。

 

~ 片付けの様子~

稲穂や藁が残らないように、片付けました。

椿衆の方がされている様子を見て、6年生が「代わります」と言って、さっと竹箒を受け取り、黙々と集め、最後は手で拾っていました。さすが、最上級生です。

お世話くださった椿衆や姫椿衆の皆さん、氷見市役所農林畜産課の田町さんに挨拶をして、帰ってきました。

田町さんから、6年生に「はとむぎせんべい」を、全校児童にも「ハトムギ茶」をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

~ 記念撮影 ~

稲穂色のお揃いのTシャツを着て、はい、ポーズ!

4・5学年合同校外学習(9月16日)

9月16日(金)に、4年生と5年生が合同で富山県立イタイイタイ病資料館、富山県広域消防防災センター四季防災館を訪れ、公害と災害について学習してきました。

「出発式」

バスに乗る前に、運転手さんが消毒をしてくれました。

バスは、イタイイタイ病資料館と四季防災館を利用すると、無料で送迎してもらえます。

 

イタイイタイ病資料館

~ガイダンスの様子~

所員の方の説明をしっかり聞き、映像から学んだことをメモしました。

~玄関ホールでの説明の様子~

玄関ホールの床が、富山県の地図になっていて、神通川や被害に遭った地域等を地図で確認しながら、説明を聞きました。

CCZ小境海岸が本当にCCになっていたので、灘浦小学校をすぐに見付けることができました。

虻が島や自分の住む地域も見付けることができました。

~館内見学の様子~

所員の方に館内を案内してもらいました。

健康な体と、被害に遭った体とでは、腎臓の大きさや骨の重さがずいぶん違っていました。

~語り部さんからのお話の様子~

~昼食の様子~

芝生の公園で昼食の予定でしたが、外気温が30度を超えていたので、室内でお弁当を食べました。

天井の高い広い多目的広場で、みんなで輪になって食べたお弁当はとてもおいしかったです。

食べられる分だけちょっと持ってきたお菓子もおいしかったです。

~記念撮影~

富山県広域消防防災センター 四季防災館

まずは、玄関で挨拶をして、荷物を置かせていただきました。

~映像鑑賞の様子~

日本各地で、いろいろな災害が起きていることを学びました。

 

~地震体験~

3グループに分かれて、震度1から7までを体験しました。

阪神・淡路大震災や能登沖地震、東日本大震災を再現した揺れは、1度揺れが収まってもまた大きく揺れたり、縦に突き上げるように揺れたりして、座り込んでしまう人もいました。

~消火器体験~

実際に消火器で消火する体験をしました。

まず、黄色のピンを外し、ホースを取り出して、ねらいを定め、レバーを握ると水が勢いよく出てきました。

4年生は2人組で、5年生は1人ずつ体験しました。

~煙から逃避体験~

真っ暗で煙の中を避難する体験をしました。暗闇で煙の臭いがしたので、冷静に誘導灯を見付けることができませんでした。実際の火事だったら、もっとパニックになると思います。

~水流体験~

自分の足のサイズに合った胴長を貸していただき、水深30センチほどの水流を歩く体験をしました。

なかなか歩きにくかったです。段差があり、少し水深が変わるだけで、とても怖かったです。

~雪崩災害の見学~

雪崩のシミュレーションを見ました。

すごいスピードで襲ってくるので、逃げるのは難しいと思いました。

~強風についての見学~

~周り波の様子見学~

すべての見学と体験を終え、玄関に戻ってきました。

暴風体験だけできませんでした。

今度、機会があればいいなと思いました。

案内や体験の補助をしてくださった所員の皆さん、ありがとうございました。

~記念撮影~

 

学校訪問研修会 (9月13日)

9月13日(火)に学校訪問研修会がありました。

県教育委員会西部教育事務所、氷見市教育委員会の先生方が本校の授業を参観されました。

子供たちは、お客様に笑顔になってもらおうと、元気よく挨拶をしたり、家から秋の花をいっぱい持ってきて教室に飾ったりしました。

各教室の授業の様子を紹介します。

1年 国語科 おはなしをたのしもう「やくそく」

「やくそく」という物語は、3匹のあおむしが葉っぱの取り合いでけんかしていましたが、海や森など広い世界を見ることで変わっていくお話です。

子供たちは、お話や挿絵を手掛かりに、登場人物の行動や様子を思い浮かべ、どのように音読するかを友達と話し合いました。友達との対話を通して読みを深め、登場人物になりきって工夫して元気よく音読しました。

2・3年 道徳科 受け継がれる生命「すず虫」

2・3年生は、「すず虫」というお話について考えました。内容は、主人公が飼っていた鈴虫が秋に死んでしまいます。しかし、春になると、土の中から新たな生命が誕生していました。主人公はその体験を通して、「命って、すごい」と感動します。

子供たちは、主人公の思いについて考え、「自分の命もずっと繋がってきたんだ」「一つしかない命を大切にしよう」という思いを深めました。

4年 総合的な学習 守ろう! 灘浦の海・川・自然

4年生は、総合的な学習の時間に、灘浦地区の海・川・自然の探検活動を通して、貴重な生き物が生息していることや環境問題に尽力している地域の人の思いや願いに気付き、自分たちにできることを考え、取り組んでいます。

今回は、小境海岸CCZ、姿浜の探検を通して気付いたことを共有し、灘浦の海の魅力について話し合いました。次は、宇波川について調べてみたいという思いをもちました。

5年 算数科 図形の角を調べよう

5年生は、三角形の3つの角の大きさの和を利用して、四角形の4つの角の大きさの和を求める学習を行いました。

子供たちは、四角形に補助線を入れて三角形をつくり、既習の学習を基に求める方法を考えました。

友達の意見を取り入れながら一生懸命に解いていました。

6年 算数科 円の面積の求め方を考えよう

6年生は、正方形の中に、円の4分の1を2つ重ね、重なった部分の面積を求める方法を考えました。

難しい問題でしたが、子供たちは図を用いていろいろな方法で求め方を考え、自分の考えを友達に説明しました。自分の考えた方法だけではなく、友達の考えた方法についても真剣に考え、よさを発見していました。

学習発表会のテーマ案を校長先生に報告 (9月9日)

9月8日(木)に代表委員の子供たちが集まり、来月行われる学習発表会のテーマを考えました。

各学年からキーワードやテーマを持ち寄り、話し合った結果、2案まで絞りました。

9月9日(金)に6年生の代表委員が校長室を訪れ、経過を報告しました。

運動会は「笑顔と協力あふれる運動会~最後まで全力でかけぬけろ 灘浦っ子~」

ふれあいまつりの人文字は「光」

でした。

今回も「笑顔でいっぱいな学校にしよう」というみんなの思いが込められたテーマ案でした。

学習発表会は10月15日(土)です。

日頃の学習の成果を、ステージで輝く灘浦っ子の姿を、保護者や地域の方々にみてもらいましょう。

 

 

 

お月見献立 (9月9日)

今日(9月9日)の給食は、お月見献立でした

主食 りんごパン

主菜 うさぎ型ハンバーグ

副菜 スパゲッティサラダ

汁物 白玉入りフルーツポンチ

飲み物 牛乳

子供たちは、お代わりをたくさんして、おいしく食べていました。

明日(9月10日)は、「中秋の名月」です。

「中秋の名月」は、旧暦における8月15日の夜に見える月のことです。

旧暦は月の満ち欠けをもとに日付が決まるので、「中秋の名月=十五夜」で満月となりそうですが、実はそうとは限らず、むしろ満月とならない年が多数を占めるそうです。

しかし、今年は満月と同日なので、真ん丸なお月さまが楽しめます。

子供たちが大きくなった頃には、海外旅行に行くように、月旅行が楽しめるかもしれません。

月で、うさぎと一緒に餅つきをしたいですね。

 

シーサーを作ったよ 4年生 (9月5日)

9月5日(月)の3・4限目に、川渕商店さんから講師を迎え、沖縄の守り神であるシーサーを作りました。

講師の方から作り方を教えてもらい、子供たちは粘土をこねながら、シーサーの目や口、歯などをどんな風にしようかと考え、発想豊かに作り上げました。

シーサーづくりを通して、造形物を試行錯誤しながら作ることの楽しさを味わっていました。

 

エコクリーンセンター見学(8月31日)

8月31日(水)に、4年生はエコクリーンセンターに見学に行きました。

エコクリーンセンターは、高岡市、氷見市、小矢部市の燃えるごみを活用して燃料にし、電気を発電しているなど、環境に配慮したすばらしい施設であることを学びました。

その一方で、多くのゴミが出ていることにも気付くことができました。

4年生は「とやま環境チャレンジ」に参加しており、自分たちができることは「ごみを減らす」ことであるということを再確認するよい機会となりました。

 

~エコクリーンセンターの見学の様子~

灘浦・海峰小学校5・6年合同宿泊学習in国立能登青少年交流の家(8月30日・31日)

8月30日(火)、31日(水)に海峰小学校の5・6年生と合同で国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。

1 出発式(8:05~ )

子供たちはこれから始まる宿泊学習に期待で胸いっぱいの様子でした。

元気に「行ってきます!」と挨拶し、バスは一人に2座席ずつ使ってゆっくり座り、感染対策をして出発しました。

2 入所式(9:30~ )

入所式では能登青少年交流の家の所員から生活するときの注意事項を教えていただきました。

 

3 ディスクゴルフ(10:00~ )

初めてディスクゴルフをする子供たち。海峰小との混合活動班で、仲間と相談しながら仲良く活動していました。

4 昼食(12:00~ )

昼食は施設の講堂の中で、班ごとに分かれて食べました。

家から持ってきた弁当を、友達と距離をおいて、黙食しました。

5 いかだ体験(13:30~ )

インストラクターの方から作り方を教えてもらい、板と発泡スチロール製の浮きをロープで固定して、いかだを作りました。

下杢左エ門池にいかだを浮かべ、先生が固定した状態でおそるおそる乗り込みました。

ライフジャケットを着用し、いざ出発!子供たちは不安そうに漕ぎ出しました。

漕ぎ方のバランスが悪いと、くるくる回転して前に進みません。

みんなで声をかけ合い、息を合わせて、せ~の!

池の真ん中あたりに行った頃には、みんなで協力しながら楽しそうに活動する姿が見られました。

時間になり順番に戻ってきたときは、まるでアトラクションに乗ってきたような満足そうな顔でした。

後片付けをきちんとして活動を終了しました。

6 シーツを受け取り、部屋で荷物整理とベッドメーキング(16:45~ )

青少年交流の家の生活では、自分でしなくてはいけないことがたくさんあります。

その一つが、荷物整理とベッドメーキングです。

部屋の仲間と協力しながら、ベッドメーキングをし、カバンの整理、次の活動への準備をしていました。

7 夕食(17:30~ )

待ちに待った夕食タイム。

食堂が開場されるまで、入口で静かに待機しました。

手洗いをしっかりして、利き手に手袋をし、バイキング形式で食事の準備をしました。

食べられる量を考え、班ごとに距離を置いて座り、黙食しました。

おかわりをする子供もいました。

たくさん活動して疲れた体に、おいしい食事。みんなと食べる夕食は格別です。

食器や箸、コップ等を種分けして返却しました。

水筒のお茶を捨て、代わりにお茶のペットボトルを1本もらいました。

8 肝試し(18:30~ )

夏といえば肝試し。活動班に分かれて、夜の青少年交流の家の周りを散策しました。

開始前に先生から説明を聞き、少し怖い話も聞いてから、順番に時間を空けてスタートしました。

お化け役の先生に脅かされ、怖い気持ちを仲間とともに乗り越えたことで、より仲を深める時間となりました。

9 リーダー会議(21:20~ )

室長が集まり、一日の振り返りと翌日の予定の確認をしました。

室長は部屋に戻り、同室の子供たちを集めて、自分たちができていなかったことを確認したり、連絡事項を伝えたりするなど、率先して動いている様子が見られました。

学校間の垣根を超えた交流があり、ワンチームになりました。

 

10 朝食(7:30~ )

2日目の朝食。体調の悪い子供もおらず、全員元気に食堂にやってきました。

11 野外炊飯(9:00~ )

ふれあいの広場に徒歩で移動し、野外炊飯を行いました。

調理の準備をする人、薪を割って火を管理する人等、分担してカレーライスを作りました。

初めての体験でわくわくドキドキしながら、所員の方から説明を聞いたり、先生に教えてもらったりして、友達と協力し真剣に取り組んでいました。

自分たちが炊いたご飯、カレーライスはとてもおいしく、おかわりをしていました。

食事後は、見えない誰かのために(次に使う人)鍋の底を磨き、かまどの隅まで掃くなど、自分たちが使ったものを責任をもって片付ける様子が見られました。

12 退所式(13:00~ )

あっという間の2日間。たくさんの思い出を作ることのできた2日間でした。

 

13 道の駅・なぎさドライブウェイ(13:30~ )

道の駅千里浜に寄り、おみやげを買いました。決められた金額(1000円)の範囲でどのようにお金を使おうかなと考えながら選んでいました。

道の駅には砂像があり、砂で神秘的な像ができることを興味深そうに見ていました。

ここで、海峰小学校の友達と別れました。

名残惜しそうでしたが、2日間の感謝を込めて「ありがとうございました」と挨拶して、また会える日を楽しみに、それぞれのバスに乗り込みました。

帰りに、なぎさドライブウエイを通って、学校に向かいました。

15 帰校式(15:30~ )

無事学校に到着しました。

~集合写真~

1 2