4・5学年合同校外学習(9月16日)

9月16日(金)に、4年生と5年生が合同で富山県立イタイイタイ病資料館、富山県広域消防防災センター四季防災館を訪れ、公害と災害について学習してきました。

「出発式」

バスに乗る前に、運転手さんが消毒をしてくれました。

バスは、イタイイタイ病資料館と四季防災館を利用すると、無料で送迎してもらえます。

 

イタイイタイ病資料館

~ガイダンスの様子~

所員の方の説明をしっかり聞き、映像から学んだことをメモしました。

~玄関ホールでの説明の様子~

玄関ホールの床が、富山県の地図になっていて、神通川や被害に遭った地域等を地図で確認しながら、説明を聞きました。

CCZ小境海岸が本当にCCになっていたので、灘浦小学校をすぐに見付けることができました。

虻が島や自分の住む地域も見付けることができました。

~館内見学の様子~

所員の方に館内を案内してもらいました。

健康な体と、被害に遭った体とでは、腎臓の大きさや骨の重さがずいぶん違っていました。

~語り部さんからのお話の様子~

~昼食の様子~

芝生の公園で昼食の予定でしたが、外気温が30度を超えていたので、室内でお弁当を食べました。

天井の高い広い多目的広場で、みんなで輪になって食べたお弁当はとてもおいしかったです。

食べられる分だけちょっと持ってきたお菓子もおいしかったです。

~記念撮影~

富山県広域消防防災センター 四季防災館

まずは、玄関で挨拶をして、荷物を置かせていただきました。

~映像鑑賞の様子~

日本各地で、いろいろな災害が起きていることを学びました。

 

~地震体験~

3グループに分かれて、震度1から7までを体験しました。

阪神・淡路大震災や能登沖地震、東日本大震災を再現した揺れは、1度揺れが収まってもまた大きく揺れたり、縦に突き上げるように揺れたりして、座り込んでしまう人もいました。

~消火器体験~

実際に消火器で消火する体験をしました。

まず、黄色のピンを外し、ホースを取り出して、ねらいを定め、レバーを握ると水が勢いよく出てきました。

4年生は2人組で、5年生は1人ずつ体験しました。

~煙から逃避体験~

真っ暗で煙の中を避難する体験をしました。暗闇で煙の臭いがしたので、冷静に誘導灯を見付けることができませんでした。実際の火事だったら、もっとパニックになると思います。

~水流体験~

自分の足のサイズに合った胴長を貸していただき、水深30センチほどの水流を歩く体験をしました。

なかなか歩きにくかったです。段差があり、少し水深が変わるだけで、とても怖かったです。

~雪崩災害の見学~

雪崩のシミュレーションを見ました。

すごいスピードで襲ってくるので、逃げるのは難しいと思いました。

~強風についての見学~

~周り波の様子見学~

すべての見学と体験を終え、玄関に戻ってきました。

暴風体験だけできませんでした。

今度、機会があればいいなと思いました。

案内や体験の補助をしてくださった所員の皆さん、ありがとうございました。

~記念撮影~