学校訪問研修会 (9月13日)
9月13日(火)に学校訪問研修会がありました。
県教育委員会西部教育事務所、氷見市教育委員会の先生方が本校の授業を参観されました。
子供たちは、お客様に笑顔になってもらおうと、元気よく挨拶をしたり、家から秋の花をいっぱい持ってきて教室に飾ったりしました。
各教室の授業の様子を紹介します。
1年 国語科 おはなしをたのしもう「やくそく」
「やくそく」という物語は、3匹のあおむしが葉っぱの取り合いでけんかしていましたが、海や森など広い世界を見ることで変わっていくお話です。
子供たちは、お話や挿絵を手掛かりに、登場人物の行動や様子を思い浮かべ、どのように音読するかを友達と話し合いました。友達との対話を通して読みを深め、登場人物になりきって工夫して元気よく音読しました。
2・3年 道徳科 受け継がれる生命「すず虫」
2・3年生は、「すず虫」というお話について考えました。内容は、主人公が飼っていた鈴虫が秋に死んでしまいます。しかし、春になると、土の中から新たな生命が誕生していました。主人公はその体験を通して、「命って、すごい」と感動します。
子供たちは、主人公の思いについて考え、「自分の命もずっと繋がってきたんだ」「一つしかない命を大切にしよう」という思いを深めました。
4年 総合的な学習 守ろう! 灘浦の海・川・自然
4年生は、総合的な学習の時間に、灘浦地区の海・川・自然の探検活動を通して、貴重な生き物が生息していることや環境問題に尽力している地域の人の思いや願いに気付き、自分たちにできることを考え、取り組んでいます。
今回は、小境海岸CCZ、姿浜の探検を通して気付いたことを共有し、灘浦の海の魅力について話し合いました。次は、宇波川について調べてみたいという思いをもちました。
5年 算数科 図形の角を調べよう
5年生は、三角形の3つの角の大きさの和を利用して、四角形の4つの角の大きさの和を求める学習を行いました。
子供たちは、四角形に補助線を入れて三角形をつくり、既習の学習を基に求める方法を考えました。
友達の意見を取り入れながら一生懸命に解いていました。
6年 算数科 円の面積の求め方を考えよう
6年生は、正方形の中に、円の4分の1を2つ重ね、重なった部分の面積を求める方法を考えました。
難しい問題でしたが、子供たちは図を用いていろいろな方法で求め方を考え、自分の考えを友達に説明しました。自分の考えた方法だけではなく、友達の考えた方法についても真剣に考え、よさを発見していました。