棚田での稲刈り体験(9月26日)
6年生は、長坂地区の棚田で稲刈りを体験しました。
長坂の棚田は、富山湾を見下ろすことができる標高約200mの急傾斜地にあり、平成11年に「日本の棚田百選」に選ばれました。
そんなすばらしい場所が灘浦地区にあることを誇りに思います。
9月26日(月)は天候に恵まれ、稲刈りに最適な日となりました。
5月30日(月)に自分たちで植えた苗が、黄金色のじゅうたんのように見事に実り、稲を1束ずつ丁寧に鎌で刈り取りました。
稲刈り体験を通して、自分たちが食べているお米つくりの大変さを知り、改めて感謝して食べたいという気持ちになりました。
~ 稲刈りの様子 ~
稲の刈り方や、束にするための藁の結び方等を、椿衆や姫椿衆の皆さんに教えていただき、実際にやってみました。
はじめはなかなか難しくて時間がかかりましたが、慣れてくるとだんだん上手くなりました。
~ 稲運びの様子~
棚田から道路まで、稲の束を運びました。なかなか重労働でした。
~ はざがけの様子 ~
はざがけを体験しました。
低いところは自分たちでかけましたが、背が届かなくなったので、大人の方にお願いしました。
はしごをかけて上にいる人に、稲の束を上手に投げるのは難しかったです。
山の上なので、風がさやさやと吹き、とても気持ちがよかったです。
~ 片付けの様子~
稲穂や藁が残らないように、片付けました。
椿衆の方がされている様子を見て、6年生が「代わります」と言って、さっと竹箒を受け取り、黙々と集め、最後は手で拾っていました。さすが、最上級生です。
お世話くださった椿衆や姫椿衆の皆さん、氷見市役所農林畜産課の田町さんに挨拶をして、帰ってきました。
田町さんから、6年生に「はとむぎせんべい」を、全校児童にも「ハトムギ茶」をいただきました。
ありがとうございました。
~ 記念撮影 ~
稲穂色のお揃いのTシャツを着て、はい、ポーズ!