本とコラボした給食をいただきました!!

11月8日(火)は研修会のため、給食はありませんでしたが、

10月27日(木)から11月9日(水)までの7日間は、本とコラボした給食でした。

本と給食の献立は、

27日(木)「トコロウとテンジロウ」

ごはん、牛乳、たまご焼き、糸寒天のサラダ、もずく汁、灘みつ寒天

28日(金)「大どろぼうホッツェンプロッツ」「大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる」

黒糖コッペパン、牛乳、ソーセージ、ザワークラフト、かぼちゃのスープ

31日(月) 「おばけのアッチとドラキュラスープ」

ピラフ、牛乳、ハンバーグのケチャップかけ、ブロッコリーサラダ、ドラキュラスープ、ミックスベリープリン

 

11月1日(火) 「コロッケです」

ごはん、牛乳、ゆでキャベツ、プチトマト、オニオンスープ

4日(金) 「ペンちゃんギンちゃん~おおきいのをつりたいね~」

はちみつコッペパン、牛乳、しいらのマヨネーズ焼き、ほうれん草のごまあえ、白ネギの米粉スープ、ホワイトミニー

 

7日(月) 「からすのてんぷらやさん」「にんじんばたけのパピプペポ」

ごはん、牛乳、てんぷら、人参しりしり、細麺汁

9日(水) 「ひみつのもりのドラゴンカレー」

麦ごはん、牛乳、ドラゴンのゆで卵、マリネサラダ、ドラゴンカレー、ストロベリーフレッシュ

   

この7日間のコラボ給食は、どれも本から飛び出してきたようなおいしい給食でした。

子どもたちは、絵本の中にいるようで、うれしそうでした。

 

 

 

 

 

富山県栽培漁業センター見学(11月1日)

11月1日(火)、5,6年生は富山県栽培漁業センターへ見学に行きました。

まずは、研修室で、所長さんから挨拶があり、次に栽培漁業の歴史、栽培漁業の意義についての説明ビデオを視聴しました。

交流館では、魚釣りゲームや体験型ゲーム、パズルや魚の展示などを通して、富山県で行われている水産資源について学ぶことができました。

別館のふれあい館では、実際に魚と触れ合うことができました。

5・6年生は、クルマエビやヒラメに触れ合おうと真剣に手を伸ばしていました。

餌やり体験もさせていただきました。

ヒラメに餌をあげると、水しぶきを上げて食いついてきました。

学校からこんなに近いところに素晴らしい施設ができ、来年4月からの一般開放を楽しみにしている様子でした。

~ 研修室での説明の様子 ~

~ 交流館での様子 ~

       

~ ふれあい館での様子 ~

 

道神社・宇波神社へ行きました。(11月1日)

11月1日(火)、2,3年生が道神社・宇波神社に行きました。

道神社は、元々、石道山にあったそうです。それを中田村が買い受けて、分解して運び、今の場所に立て直したそうです。

神社の紋は桜の紋でした。

宇波神社には、狛犬が4匹いてびっくりしました。

灯篭もたくさんあって、緑色の灯篭が珍しいと思いました。

神社の紋は矢の紋でした。

~ 神社への探検の様子 ~