1/2成人式(10月17日)

4年生は、ちょうど10歳になる年、1/2成人式ということで、氷見市立博物館と図書館へ行ってきました。

博物館では、学芸員の方に、昔の暮らしを中心に、私達が生きている現代と比べて、建物や物等、様々なことを分かりやすく教えていただきました。

今も使っている教科書やランドセルの大きさが全然違ったり、「つぶら」と呼ばれる赤ちゃんをあやすゆりかごのようなものが藁で作られていたりするなど、初めて見たり聞いたりすることばかりでした。

図書館では、司書の方に、図書館の使い方やどこに何が置かれているかなどを教えていただきました。まだ自分の図書カードを持っていない人は、今回、図書カードを発行してもらいました。

次に家族で来たら使えるそうです。ぜひ使ってみてください。

これからも、ふるさと氷見について、たくさん学んでいきましょう!

シェイクアウトとやま(9月1日)

9月1日(金)、県民一斉防災訓練の日に合わせて、シェイクアウトとやまを行いました。

地震が起こったときに備え、自分の身を守る3つの動作を再確認しました。

子供たちは、放送の指示を聞きながら、素早く姿勢を低くし、机の下に頭を入れ、机の脚を両手でしっかりと握るなど、真剣な表情でシェイクアウトの訓練に参加していました。

講談(9月8日)

9月8日(金)、本校体育館で、「文化庁主催 舞台芸術等総合支援事業」がありました。

貞水企画室による「講談の世界」で、ワークショップと本公演を行いました。

午前に行われたワークショップでは、講談についての説明を聞いた後、子供たちは、講談の口調で自己紹介を行いました。

次に、低、中、高学年に分かれて、グループごとに「水戸黄門」「満願かなうのもあとひとふり」「三方ヶ原の合戦」のお稽古をしていただきました。

午後の本公演では、ステージに講釈場が設営されました。

まず初めに、ワークショップで教えていただいた講談の発表会やプロの講談師による講談が行われました。

 

学校のニュースをテーマにしたものや昔から語り継がれている上方講談、怪談が披露され、地域の方々と共に、日本の文化の一つである講談を味わうことができまました。

 

あいさつで笑顔いっぱい集会(9月26日)

全校のみんなに、1学期のあいさつカードの結果やあいさつのよさ等について知らせ、もっとあいさつが広がる灘浦小学校にしたいと考え、6年生が「あいさつで笑顔いっぱい集会」を企画し、集会を開きました。

「クイズや劇を入れながらどの学年にも分かりやすい発表にしよう」「ほかほか言葉を使ってぬり絵が完成するようにしよう」など、あいさつを広めるためにいろいろな工夫をしながら、伝えることができました。

「あいさつで心と心をつなぎ、絆が深まったらいいな」という6年生の思いが全校に伝わり、あいさつで笑顔いっぱいの灘浦小学校にしたいですね。

 

宇波川探索(9月13日)

昨日のエコクリーンセンターの施設見学に引き続き、今日も4年生は校外学習で、宇波川へ行きました。

川へ入ったことのない4年生は、着いた瞬間から「早く入りたい」という気持ちがあふれていました.胴付き長靴を着用し、網とバケツを持って、さあ入水です。

生き物のスペシャリスト 西尾さんに生き物の捕まえ方を教えていただき、4年生もチャレンジしました。ウキゴリやドジョウ、シマドジョウ、ヨシノボリなどを中流域で見付けました。また、絶滅危惧種のスナヤツメも見付けることができました。

海に近いところでは、アユやウグイ、モクズガニなどを見付けました。実際に貴重な体験をし、改めて灘浦のよさを感じることができた4年生でした。

 

エコクリーンセンター見学(9月12日)

今日、4年生は、社会科の学習でエコクリーンセンターの施設見学へ行きました。自分たちの家庭から毎日出ているゴミがどのように運ばれてきて、燃やされているのかを実際に見ることができました。
   
見学では、ゴミを運んできた車の様子や、燃やすための前段階として、ゴミを撹拌する様子を見ながら、説明を聞くことができました。

また、エコクリーンセンターでは、環境のことを考えながらゴミを燃やすだけでなく、発電もしているということを聞き、子供たちはとても驚いていました。

今回の見学を通して、施設の方に教えていただいた3R(Reuse.Reduce.Recycle)を自分たちも実践していこうと思った4年生でした。

2学期始業式(8月28日)

8月28日(月)、2学期始業式を行いました。

校長先生は、まず全員が元気に2学期をスタートできたことをうれしく思うと話されました。

そして、2学期も全校児童が笑顔いっぱいになる学校にしていくことや、友達の意見をしっかり聞いて「つなぐ、深める」を心がけていくこと、2学期は一年間で一番長く、いろんなことにじっくり取り組んでほしいことを伝えられました。

夏休み中における生徒指導に関しては、事故や大きな怪我、トラブル等の連絡がありませんでした。

これも、保護者の皆様が、お子さんへ安全面に関して声かけをしてくださった賜物だと感じております。本当にありがとうございました。

世界に一つだけのシーサー作り(9月7日)

今日は、図画工作科の時間に、図工の教材を購入した川渕商店の方に来ていただき、土粘土を使ったシーサーの作り方を教えていただきました。

目の前で作りながら、手順を教えてもらったり、小学生が悩みそうなポイントを事前に伝えてもらったりしたことで、時間内に全員が作品を仕上げることができました。

よく見てみると、目の描き方まゆ毛の形が違ったり、余った粘土でもう一体、ミニミニシーサーを作って背中に乗せたりするなど、どれも、それぞれの個性があふれた作品になりました。

この作品は、学習発表会で展示する予定なので、ぜひご覧ください!

  

令和5年度1学期終業式(7月24日)

7月24日(月)、1学期終業式を行いました。

校長先生からは、3つの目指す学校像についての振り返りの話がありました。

1つめ、笑顔でいっぱいな学校については、運動会や授業、委員会等でたくさん笑顔がみられたということでした。

2つめ、安全・安心な学校については、火災、土砂災害、不審者等たくさん避難訓練したこと、毎日の生活にも危険がいっぱいあること、特に最近世の中で水の事故が多いこと、命より大切なものはないということでした。

3つめ、ふるさとを愛する学校については、たくさん地域に出かけ、地域のすばらしさを感じてきたことでした。

また、生徒指導主事や保健の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。

常に考えながら行動する大切さや自分の命は自分で守るという意識、メディア利用に伴う視力低下などが伝えられ、子供たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

 

親子でネットトラブル防止等研修会(7月21日)

7月21日(金)、NECソリューションイノベータ株式会社の恒田雅哉さんをお招きし、子供と保護者、教員でネットトラブルについての研修会を行いました。

「つかいすぎ」や「ネットいじめ」、「なりすまし」等を項目別に分け、具体例を交えながら分かりやすくトラブルを回避するためのポイントを教えていただきました。

最後に、令和2年度につくった「灘浦っ子メディアルール」を今年度見直し、みんなが守れるよう「なだっこメディアルール」にしました。

みんながなじめるようにと、6年生が歌や踊りをつけて紹介しました。

 

1 9 10 11 12 13 26