クラブ活動②(6月17日)

今年度、2回目となるクラブ活動を行いました。

料理クラブでは、茶わん蒸し作りに挑戦しました。

みんなと仲よく具材を分け合い、手際よく容器に入れて蒸しました。

蓋をとり、完成した茶わん蒸しを見ると、「おおー!!」と歓声が上がっていました。

卓球クラブでは、はじめに、みんなと楽しくゲームを行いました。

その後、気付いたこつを全体で共有しました。

卓球をしていく中で自分からこつを見付ける楽しさを学んでいました。

手芸クラブでは、手作りのキーホルダーを作りました。

一人一人好きなデザインを決めた後、フエルトに綿を入れて、外側を手縫いしていました。

押し花クラブでは、きれいな花を使ったペンダント作りに挑戦しました。

子供たちは、全体のバランスを考えながら、真剣な表情で小さな丸いレジンの中に好きな花を置いていました。

 

【料理クラブ】

【卓球クラブ】

【手芸クラブ】

【押し花クラブ】

4年生 自転車安全運転講習(6月13日)

今年度は学校で事前に2回練習し、3回目は、宇波駐在所の塩谷さん、女良駐在所の青木さんに来ていただき、子供たちは自転車安全運転講習を受けました。

学科講習では、DVDを見て運転中に潜む危険や注意点を、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。

子供たちは映像を見て、どこがおかしかったのか?なぜ、事故が起きてしまうのかなど、一生懸命考え、発表していました。

   

実技講習では、運転する前に、自転車の点検の仕方を教えていただき、一緒に自分の自転車を点検しました。

安全に走行できるかなど、乗る前に自分の目で確かめておく必要があると分かりました。

 

点検後は、実際に見通しの悪い交差点や障害物を想定して、コースを走りました。

事前に練習したものの、見られている緊張感で少し不安そうな人も多かったですが、練習を重ねるごとに守るべきポイントをしっかりおさえ、走ることができるようになっていきました。

  

 

今日は、車や歩行者などが絶対に来ない体育館での走行だったので、事故は起こりませんでしたが、実際に自転車に乗り道路を走る際には、交通事故に気を付けて安全に運転しましょう。

事故が起きてからでは遅いです。

自分も相手も命は一つしかありません。

今日学んだことをぜひ家族にも伝えてあげてくださいね。

避難訓練(土砂災害)を行いました。(6月7日)

2時間目に、土砂災害の発生を想定して、避難訓練を行いました。

本校舎は両脇に山があり、特別警戒区域に指定されています。

そのため、安全な3階の中央部分に避難します。

1・2年生は3階少人数教室に、6年生は、5年生教室に移動しました。

3~5年生は、そのまま静かに待機しました。

   

6月3日の朝、久しぶりに緊急地震速報が鳴りました。

子供たちは、1月1日の能登半島地震を思い出して、恐怖を感じたところだったので、災害を自分事として考え、訓練に真剣に取り組んでいました。

校長先生からは、

・いつ危険が襲ってくるか分からない、危険を予測し回避すること、起こった場合は被害を最小限にすること

・4月の火災の避難訓練ではグラウンドに、今回は3階に避難したことを例に、災害時の避難には、水平避難と垂直避難があり、どんな場合どの避難方法がよいか考えて行動ること

・できるだけコンパクトに集合し、指示をしっかり聞くこと

について、話がありました。

花壇苗植え(6月5日)

今日は朝活動の時間に、全校児童で花の苗を植えました。

様々な色と種類の苗を、配置を考えて植えていきます。

葉っぱだけの苗はどんな花が咲くのでしょう。

3・4年生が、1・2年生を手伝う姿もあり、成長を感じることができました。

 

学年に振り分けられた花壇でこれから花を育てます!

大切に育て、きれいな花を咲かせましょう。

4年生! 1/2成人おめでとう(6月6日)

ちょうど10歳になる年ということで、4年生は1/2成人式で、氷見市の博物館と図書館へ行ってきました。

博物館では、以前使われていた実物を見せていただきながら、昔の道具についての説明を聞きました。

今と昔を比べて、どこがどう違うかを考えました。

同じ物でも、違う部分があることに気付き、とても驚いている様子でした。

   

図書館では、それぞれの階の本を紹介していただきました。

自分の図書カードを作っていただいたり、自由時間には、気になった本を読んだりしました。

今度、来館した際には通帳型の読書記録を、ぜひ作ってもらってくださいね!

    

 

姿浜へ行きました!(6月5日)

3.4年生は、先週から、海の子山の子交流学習に向けて動いています。

「今年度も昨年度と同じように、フォトフレームを送りたい」ということで、プレゼント作りの際に必要な飾り付けを、姿浜に行って拾ってきました。

爽やかな天気のもと、海の水もとてもきれいでした。

短時間でしたが、たくさんのシーグラスや貝殻を集めることができました。

 

   

交流学習当日まで、1ヶ月をきっています。

少ない人数ですが、みんなで協力して、海の子山の子交流学習を成功させましょう。

そして、思い出に残る、充実したふるさと学習にしましょう♪

受賞集会(5月28日)

受賞集会を行いました。

氷見JBCは、氷見市スポーツ少年団軟式野球交流大会にて第3位。

灘浦上庄バレーボールクラブは、氷見市小学生バレーボール春季大会にて第2位の成績を収めました。

チームの子供たちは、ひとりひとり校長先生からメダルを受け取り、うれしい表情を見せていました。

また、連合体育大会で優秀な成績をおさめた、4人の子供たちにも

校長先生から賞状が渡されました。

校長先生からは、「誰のために頑張っていますか」と質問が投げられました。

「まずは、自分のためですね。そして、その頑張りがチームの勝利や学校につながります。

こうして、賞状を渡すことで、みんなが幸せな気持ちになり、自分も頑張ろうと広がっていきます。」

これからも、どんどん頑張ってほしいとエールを送りました。

3・4年生の学習の様子

最近の3・4年生の学習の様子です。

図画工作科の学習で、3年生は絵の具と粘土を使って、持ってきた空き容器を素敵な小物入れに大変身させました。

粘土に練り込む絵の具の量を工夫して色を作ったり、「どこに飾りを付けようかな?」と友達と相談したりしながら活動を進めました。

  

4年生は、この前の学習を生かして作品作りをしました。

光を通すシールの同じ色や違う色を重ねたり、敢えてプラスチックダンボールの裏面に飾りを貼って見え方を工夫したりして制作しました。

 

 

今週から、7月3日の海の子山の子交流学習に向けて、3・4年生が動き出しました。

先生から計画表が出された後、「どんな交流学習にしたいか?」「プログラムの内容を何にするか?」などを具体的に考え、決めました。

子供の人数も少なくなり、役割分担では一人何役もやらなければ回らなくなりましたが、みんなで協力し合って進めている最中です。

今年度も安全で、有意義な活動になるように、保護者の皆様も、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

さわやかスポーツタイム

さわやかスポーツタイムとして、毎週木曜日の朝活動の時間に、縦割り班ごとに準備体操をした後、5分間走を行っています。

子供たちは、一周でも多く走ったり、歩かずに走り切ろうとしたりするなど、自分のペースで走っています。

ランニングを終えると、砂をしっかり落として校舎内へ戻ったり、どうしても落としきれなかった砂を6年生が率先して掃除したりするなど、子供たち一人一人が学校を汚さないように心がける姿が見られました。

お菓子の美術館へ行ってきました。(5月24日)

5月24日(金)1~6年の全校で、

氷見市芸術文化館の「お菓子の美術館」を鑑賞してきました。

スタッフの方に案内していただき、作品のポイントや、照明の工夫について教わりました。

   

本物そっくりのお菓子でつくられた作品の魅力と迫力に、

子供たちは目と心を奪われていました。

展示を見てまわる間、「キラキラ光って夢みたい」と感動したり、

「これ食べられる?」「見てたらお腹が空いてきた」と呟いたりしていました。

 

最後は、1番好きだった作品を選び、スケッチをする時間です。

作品をじーっと見つめ、細かいところまで観察し、黙々とスケッチを描き続ける子供たちでした。

    

子供たちは、「お菓子が好きなので、見ていて幸せな気持ちになった」

「小さなお菓子のパーツまで細かく作られていて、素敵だった」と感想を発表しました。

芸術に触れる貴重な体験になりました。

芸術的なアイディアや工夫のすばらしさ、観察したことを言葉にする難しさを

学ぶことができました。これからの学習に生かしましょう。

 

1 9 10 11 12 13 31